名言ナビ
→ トップページ
キーワード
言論の自由
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
言論の自由
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
言論の自由を、「他人を言葉で傷つける自由」と勘違いしている人が実に多い。
(
七瀬音弥
)
2.
我々が安泰と願望するべき日々において、我々は人間にとって不可欠の四つの自由、「言論の自由」「信教の自由」「欠乏からの自由」「恐怖からの自由」のうちに樹立された世界を望むものである。
(
フランクリン・ルーズベルト
)
3.
言論の自由を呼号する者は、それを濫用しようとする人間のみである。
(
ゲーテ
)
4.
言論の自由、表現の自由の名の下に、人を精神的に傷つけ苦しめる卑劣な暴力が日々行われている。
(
七瀬音弥
)
5.
わが国には、言葉では言い表せぬほど尊い宝物が三つある。
それは、言論の自由と良心の自由とその両者を決して使おうとしない慎重さだ。
(
マーク・トウェイン
)
6.
本来「言論の自由」とは、政治権力・行政権力に対する言論の自由であって、それ以外の個人・団体・組織に対しては、「完全なる言論の自由」は存在しない。
あるのは、「条件付きの言論の自由」にすぎない。
つまり、政治権力・行政権力以外に対しては、何を言ってもいい訳ではないのだ。
(
七瀬音弥
)
7.
「言論の自由」を楯に、他者への批判・非難・攻撃・誹謗・中傷を行う者が少なからずいる。
それならば、自分自身や愛する人に対して同じことをされても、中止撤回させることも謝罪させることもできないし、してはならないと覚悟すべきだ。
暴力その他による復讐はもちろん、裁判等による賠償請求であっても、「言論の自由」を制限する行為であることに何ら違いはないからである。
(
七瀬音弥
)
8.
「この世で最も美しいものは何か」
「言論の自由」
(
犬儒学派のディオゲネス
)
以上
【 言論の自由 】
全部で、8件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
我々が取るに足りないことだと考えているよりも、更に取るに足りないことがあるとすれば、死は正にそれである。
(
ルクレティウス
)
2.
愛をもとめる心は、
悲しい長いつかれの後にきたる。
それはなつかしい、
おおきな海のような感情である。
(
萩原朔太郎
)
3.
芸は身につく。
(
日本のことわざ・格言
)
4.
君子は独(ひとり)を慎む。
(
『大学』
)
5.
それは良き日々だった。
それは良き日々として、今もある。
(
アガサ・クリスティ
)
6.
ほかの人々がどのように行動するとか、何をするかということは、なんら重要なことではない。
問題なのは、それにどのように反応するかということです。
問題なのは、ほかの人々がしていることではなくて、自分の考えなのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
恋は単純で原始的な行為である。
それは闘争である。
それは憎しみである。
恋には暴力が必要である。
相互の同意による恋愛は
退屈な労役にすぎない。
(
アナトール・フランス
)
8.
(コミニュケーションで)大切なのは、「この人はいまどういう気持ちで何を言おうとしているのか?」と細心の注意を払い、それを配慮しながら自分の次の意見を決め、ときには柔軟に変える、ということだ。
(
香山リカ
)
9.
ずうずうしい善人になろう。
なぜなら、ずうずうしい善人は自分の存在を100%肯定する。
だから自分を生かし、周りの人を生かすのです。
(
山崎房一
)
10.
人と仲よくやっていく最善の方法は、相手の心の中にある神性を尊敬し、どんな人でも全人類の縮図であり、見本であることを実感することにあります。
この地上を歩いている人はだれでも、生ける神の息子であり、娘であるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
11.
誰かの期待にずっと応え
褒められるのが好きなのですか
なりたい自分をすり替えても
笑顔はいつも素敵ですか
( little by little )
12.
「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。
それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだ(続きはクリック)
(
長田弘
)
13.
歌唱はひとつの言語なのだ。
(
マリア・カラス
)
14.
論理は、所謂(しょせん)、論理への愛である。
生きている人間への愛では無い。
(
太宰治
)
15.
自分を見失ってまでするのは
出世とは言わないんだよ。
本気で出世したいなら、
お前はお前のやり方でやるんだね。
(
テレビドラマ『ショムニ』
)
16.
赤ん坊が大きくなるまで
「育児」をママにまかせておいて、
都合のいい時をみて教育者として登場しようなどというのは
虫のいいはなしだ。
一〇〇パーセントたよりになる人物だという信頼感がなかったら、
家庭教育などというものがうまくいくはずはない。
(
松田道雄
)
17.
私は二つの顔を持つヤヌスだ。
一面の顔で笑い、一面の顔で泣いている。
(
キルケゴール
)
18.
子供を理解することは、
大人自身が自分をいかに理解するかである。
子供を愛するとは、
自分自身をいかに愛せるかということ。
人は誰しも大きな子供だから。
(
ヤヌシュ・コルチャック
)
19.
結婚そのものに反対しないまでも、今日の結婚という観念、並びに現行の結婚制度には全然服することが出来ないのでございます。
今日の社会制度では結婚ということは一生涯にわたる権力服従の関係ではないでしょうか。
(
平塚らいてう
)
20.
まるで死んでいるような人間が、死ぬのをいちばん嫌がる。
(
ラ・フォンテーヌ
)
21.
飢えている人がいます。
でもそれは、パンがないためではありません。
愛、思いやりへの飢え、
だれかの「自分」でありたいという思いがみたされない飢えなのです。
(
マザー・テレサ
)
22.
あなたの過去は、あなたの未来と同じではない。
(
アンソニー・ロビンス
)
23.
明日はまた明日の陽が照るのだ。
(
マーガレット・ミッチェル
)
(
小説・映画『風と共に去りぬ』
)
24.
やったことは誰も手を付けなかった事ばかりです。
エースじゃないからできたと思います。
「自分はいずれ社長に」と思っている人には絶対できないと思う。
( 下妻博 )
25.
念仏は、私が仏を呼ぶ声ではなくて、仏が私を呼びたもう声。
( 正親含英 )
26.
本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。
そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。
ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。
(
忌野清志郎
)
27.
どこにでもいるような普通の人間でも、真面目に情熱を持って努力すれば、天才と呼ばれる人たちよりも、素晴らしい結果を生み出すことができるのです。
(
稲盛和夫
)
28.
わたしにとっての猫は、いわば物言わぬ哲学者のような存在であって、すぐれて耳澄ますことに秀でた、日々の対話の相手です。
(
長田弘
)
29.
ガラス戸の冬の銀河に寝竦(すく)みぬ
(
下村槐太
)
30.
はるばると来てさみしさを踊るなり
(
岡本眸
)
31.
一場の夢は一巻の書物なのだ、
そして書物の多くは夢にほかならない。
(
ウンベルト・エーコ
)
32.
人は、思っているほど不幸でもなければ、期待したほど幸福でもない。
(
ラ・ロシュフコー
)
33.
恐怖とはもともと私的感情なのだ。
そして、それを目的として描かれてきた怪奇マンガは、その為の手法を作りあげ、その結果、読者の心理を操作する力を手に入れてしまった。
(
米沢嘉博
)
34.
若い医者にかかると、
墓地まで大いに繁盛する。
(
フランスのことわざ・格言
)
35.
必要は発明の母と言う。
乏しきに耐えず、不便に耐え得ず、必要を求めるところに発明が起り、文化が起り、進歩というものが行われてくるのである。
(
坂口安吾
)
36.
文明民族の一番悲しいミステークは、
生命を考えるときに、
いつでも体のことばかりを考えている。
体のことさえ考えていれば、
人間というものは満足な人生を生きられる、
と思い違いしているところに、
文明民族の不幸があるんだ。
(
中村天風
)
【
大村智
】
【
香月泰男
】
【
司馬遼太郎
】
【
梅田晴夫
】
【
リヒャルト・ワーグナー
】
【
森久美子
】
【
伊藤善太郎
】
【
三波春夫
】
【
キャロル・アドリエンヌ
】
【
ジョージ・エドワード・ウッドベリー
】
【
アベ・プレヴォ
】
【
王安石
】
【
畑正憲
】
【
漫画『ブラッククローバー』
】
【
ジュリエット・ロー
】
【
鬼塚喜八郎
】
【
杜甫
】
【
簡単に避けられる
】
【
教訓の習得
】
【
思考の過程
】
【
ビジネス成功の秘訣
】
【
自分の魅力が増す
】
【
言葉で作る
】
【
徳に従う
】
【
順番
】
【
船頭
】
【
食べ物に淡白
】
【
友情を求める
】
【
無条件の正義
】
【
鬼ごっこの鬼
】
【
正しくない日本語
】
【
下心を秘めている
】
【
揺るがない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK