名言ナビ
→ トップページ
キーワード
棒
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
棒(ぼう)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
一念発起は誰でもする。
努力までならみんなする。
そこから一歩抜き出るためには、
努力の上に辛抱という棒を立てろ。
この棒に花が咲く。
(
桂小金治
)
2.
「点三年、棒十年」などというやや悲壮な修業の掟(おきて)は、むかしの職人の無智な英雄主義にすぎない。
私は晩成の芸術というものを否定している。
(
太宰治
)
3.
釣り竿は一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である。
(
サミュエル・ジョンソン
)
4.
泉のうちは棒でせき止められるが、
大河になると象の背に乗っても渡れない。
(
イラン[ペルシャ]のことわざ・格言
)
5.
犬も歩けば棒にあたる。
(
日本のことわざ・格言
)
6.
棒ほど願って針ほど叶う。
(
日本のことわざ・格言
)
7.
第三次世界大戦が、どんな武器で戦われるのかは分かりません。
ただ、第四次世界大戦は、棒と石で戦われるでしょう。
(
アインシュタイン
)
8.
棒っきれのように生き、棒っきれのようにくたばる。
(
北方謙三
)
9.
酒神(バッカス)の杖の捧信者は多けれど、真の酒神信者は少なし。
(
ソクラテス
)
全部で、9件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
世の中のかなりの部分では金がモノをいいます。
もちろん買えないものもありますけど。
( 鈴木慶 )
2.
天は自(みずか)ら助くる者を助く。
(
ラ・フォンテーヌ
)
3.
どこかへゆくためにでなく、歩くことをたのしむために街を歩く。
とても簡単なようなのだが、そうだろうか。
どこかへ何かをしにゆくことはできても、歩くことをたのしむために歩くこと。
それがなかなかにできない。
(
長田弘
)
4.
自分で自分を追いつめてどうするんだ。
他人の楽しみを奪うものじゃない!
(
永六輔
)
5.
コミュニケーションというのは、
「自分の言いたいことを伝える」という三割と
「相手の言いたいことを聞いて理解する」という七割で成立している。
(
香山リカ
)
6.
金は大事だ、大事なものが殖えれば寐(ね)る間(ま)も心配だろう。
(
夏目漱石
)
7.
否定面にとらわれる人間に限って、
失敗の理由を一所懸命数え上げたがる。
(
盛田昭夫
)
8.
ほんま漫才はしんどいですよ。
100やって2か3しか報われへん。
でも、短時間で自分がこんなにおもろいんやと表現できる素晴らしさがあります。
(
島田紳助
)
9.
言葉をつかうというのは、他者とのつながりをみずからすすんで認めるということ。
(
長田弘
)
10.
共通点が3つ見つかれば親友になれます。
3つあれば十分です。
(
中谷彰宏
)
11.
目をとじて触れてみる。
この手、この腕、これが僕だ。
見ようとしなければ、ぼくは本物のぼく自身に触れることが出来るだろう。
そしてその手ごたえが、なによりも生きてるってことの証(あかし)になってくれるのさ。
(
寺山修司
)
12.
労力なければ安楽もなく休息もなし。
(
トーマス・カーライル
)
13.
悲しみのない結婚式もなく、
笑いのない葬式もない。
(
イタリアのことわざ・格
)
14.
大丈夫じゃないに決まってる人に、
「大丈夫ですか?」
と聞くのはどうかしてる。
(
七瀬音弥
)
15.
政治家たちは、ただ目の前だけが薄暗く見える洞穴の中に住んでいる。
(
タゴール
)
16.
自己の活動時代を持つ人のみが富者である。
(
エマーソン
)
17.
今の時代はね、しつこいほど、何がやりたいのか?
と自分に問い続けなければいけない時代なんだ。
(
リチャード・H・モリタ
)
18.
結婚して幸福になるには、汗の苦労を絶えず分かち合わねばならない。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
19.
夜に批判したことを翌朝称賛することがあるが、常に最後の意見が正しいと考える。
(
アレキサンダー・ポープ
)
20.
生きることが、人生の最高目的であることはもちろんである。
(
グリルパルツァー
)
21.
熟したものは逆に無抵抗なものだ。
そこへいくと、未熟というものは運命全体、世界全体を相手に、自分の運命をぶつけ、ひらいていかなければいけないが、それだけに闘う力というものを持っている。
(
岡本太郎
)
22.
動くのは自分。
(
相田みつを
)
23.
チャンスは、それを生かす者の所へやって来る。
(
一般のことわざ・格言
)
24.
(自分が)否定しようとすることを物静かに拒否するのが親切である。
(
プブリリウス・シルス
)
25.
エスプリとは、
速やかに見てとり、
キラリと光ってみせ、
打ち勝っていく能力である。
(
アントワーヌ・ド・リヴァロル
)
26.
私がやったことなど、
誰にでもできることだ。
ポイントはただひとつ。
心から「やろう」と思ったかどうかである。
心が思わないことは、
絶対に実現できない。
(
カーネル・サンダース
)
27.
時には捨てる事でしか進めない。
( 斉藤和義 )
28.
ただそれだけの何でもないことで、ふっとこころが開かれる瞬間がある。
(
長田弘
)
29.
(交渉では)駆け引きが強引であればあるほど、
(相手の)抵抗は激しくなります。
(
ロバート・G・アレン
)
30.
事実になりうる可能性が考慮されなかったというただそれだけの理由で、長い間もしくは全く、実効のないままに置き去りにされてきた真理は少なくないのです。
(
シュバイツァー
)
【
柳原白蓮
】
【
エディット・ピアフ
】
【
柳田国男
】
【
猪木武徳
】
【
クリスティアン・モルゲンシュテルン
】
【
ディオニュシウス・カトー
】
【
トマス・マートン
】
【
フランク・ザッパ
】
【
しりあがり寿
】
【
宇井純
】
【
ヴィニシウス・ヂ・モライス
】
【
カラヤン
】
【
坂本幸雄
】
【
A・G・ガーディナー
】
【
吉本隆明
】
【
田沼武能
】
【
アンリ・ジャンソン
】
【
万物
】
【
やってやれないことはない
】
【
善良さは投資
】
【
音楽を理解しようとする
】
【
怒(いか)った人
】
【
偏見のない目で見る
】
【
暖かい
】
【
利益に訴える
】
【
ボロボロにならない
】
【
知識のある人
】
【
こつこつの先
】
【
女神と間違える
】
【
押しつけない
】
【
出費を惜しむ
】
【
クリエイティブなもの
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK