名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.満足度とは、ゾクゾク度である。

2.唯一の道徳は美にあるのです。

3.雕琢(ちょうたく)して朴(ぼく)に復(かえ)る。 (漢語表現)彫琢復朴

4.平和が来ると、国民は幸福になり、人々は柔弱(にゅうじゃく)になる。

5.偉大の達した高峯(たかみね)は一躍地上から達したのではなく、同伴者が夜眠っている間も、一歩一歩とよじ登ったのである。

6.今日もまた胸に痛みあり。死ぬならば、ふるさとに行(ゆ)きて死なむと思ふ。

7.世の中にはアバウトなほうがいい場合がある。方向さえ正しければ、多少の間違いはあっても早くやったほうが勝つことも多いのだ。

8.自分の得意なものを発見したならば、大事に育てることが大切である。育てるといっても、その得意なものを「井の中の蛙大海を知らず」式に、自分の小さな穴の中でいじり廻しているだけでは大成しない。それ……

9.囀(さえず)りをこぼさじと抱(だ)く大樹かな

10.俺が生きる為(ため)に必要なものはもう俺自身ではない、欲しいものはただ俺が俺自身を見失わない様に俺に話しかけてくれる人間と、俺の為に多少は生きてくれる人間だ。

11.(芸人としては)変人のほうが、お客様には受けるんじゃないですか。人に迷惑のかからない変人ならね。変わったところがなければ、魅力がないですよ。普通から少し離れなきゃ。

12.自分の歩くところみんな、お花を咲かせる気持ちでないと、これからの女子はだめね。

13.一人の同じ人間の一生にあっても「青年」と「老人」、「青女(せいじょ)」と「老女」は別人なのだ。

14.飲食は飢渇をやめんためなれば、飢渇だにやみなば其上(そのうえ)にむさぼらず、ほしいままにすべからず。

15.ことばでしか書けない光景があります。目には見えない光景。けれども、心にはっきりと映って見える光景。そのような、ことばにしなければ伝えられない、心の目に見える光景をくっきりと描きとったことば。いつも……

16.自分の書いた文章が、全く読まれないか、あるいはざっと一読の光栄に浴して、そうして、「なんだいこれは」と顔をしかめられるのをハッキリ自覚しながら、それでも一字一字まじめに考え考えして文章を書かなけれ……

17.来世でも 一緒になろと 犬に言い

18.いつしかに遠きちちはは萩の花

19.死を考えなければ、生はわからない。

20.さくら、ひら つながりのよわいぼくたち

21.大学は死ぬべきだ、と思う。そして真に「大学的なるもの」こそ息をふきかえすべきである。

22.うぐひすのこゑが障子にたまるかな

23.魅力は創造的な大いなる存在から流れ出るものです。

24.過去の出来事を持ち出してこれが今の悩みの原因ですよという治療者に、患者さんは依存してしまいます。患者さん自身は何も言えないのです。治療者から一方的にこうなんだと言われると、依存関係になってしまう

25.決断は結果を天命(=天)に委ねて迷わず行動に徹することで、それが最善の結果につながる。

26.夢を持たぬ者ほど、他人(ひと)の夢を馬鹿にする。

27.けんらんと死相を帯びし金魚玉

28.金持ちであることの「後ろめたさ」みたいなものが、成功した人の品格を作る。

29.染(そめ)あへぬ尾のゆかしさよ赤蜻蛉(あかとんぼ)(ver.0)

30.最高の愛国心とは、あなたの国が不名誉で、悪辣(あくらつ)で、馬鹿みたいなことをしている時に、それを言ってやることだ。

31.金は大事だ、大事なものが殖えれば寐(ね)る間(ま)も心配だろう。

32.勝って騒がれるのではなく、負けて一面に載れ。

33.身を修めようとするなら、必ず正しい道を踏み行うようにせよ。正しい道を踏み行おうとするなら、必ず仁の心をもってせよ。身を修めるには、仁の心が基本である。

34.依存心の強いものは、人の弱みに敏感である。

35.俳句は一たび作者の手を離れてのちは、そこに使われた言葉の意味と韻律から触発される映像表現に一切を掛けている。

36.昔の人はよく言ったもの。「平凡が一番だよ」。上手くいった人への嫉妬も入ったこの言葉、じつに上手い言い訳ではないかと思うよね。「貧乏で頭もよくないけど、みんな丈夫だし、幸せだよね」 そんなふうにして……

37.いつでも、死ねる。そんな、つまらんことをやるな。いつでも出来ることなんか、やるもんじゃないよ。

38.他人から見たら、意味のないものでも、自分にとっては特別だという、そんなものを人生で見つけていってほしい。

39.企業は実力の範囲内で健全な赤字部門を持たなくてはいけない。

40.我に日浅く師は老いたまふ年もゆく

41.恋愛と情熱とは消え去ることがあっても、好意は永久に勝利を告げるだろう。

42.つみふかき女人(にょにん)と梢(うれ)の雪を見し

43.(指導者は)口では「ああせい、こうせい」と命令しても、心の奥底では、「頼みます」「お願いします」さらには「祈ります」といった気持ちを持つことが大事だと思う。

44.理想を語るなかれ。その身をもって理想となれ。

45.鶯(うぐいす)やわれのみならず藪(やぶ)ごのみ

46.音楽は、自分が音符を書き表したら、それですべてが終わってしまうというものではなく、それをだれか他の人に演奏してもらうか、あるいは自分で演奏しなければならないのです。そして、そこに聴衆がいなければ、……

47.清き一票でも、狂気一票でも、同じ一票!

48.どんなことでも、なにかに長じる人は、少々の壁にぶつかっても、あきらめることなく続けた人だ。

49.自分の子どもが死ぬという体験をしたことによって、なんかものごとがよく見えるようになったという感じがするんですね。人間がよく見えるようになった。

50.能力は、仕事の質を変えるだけでなく人間そのものを変えるがゆえに、重大な意味を持つ。能力なくしては、優れた仕事はありえず、人としての成長もありえない。(ver.0)

51.私の半生は、ヤケ酒の歴史である。

52.人脈の本質は、情報を共有する互助グループです。

53.天の川いちまいの天真つ二つ

54.魅力的でいるためには、ウキウキしている必要があるんじゃないかと思う。少なくとも、そうできるように心がけている。「つまんね〜」と思えば自分で面白いものを探すし。仕事場でも家でも。

55.静かに賢く老いるということは 満ちてくつろいだ願わしい境地だ

56.分社化までいかなくても、部門別に損益を管理するという、どこの企業でも見られる管理形態は、本質的に組織間のシナジーを阻害し、新たな価値の創出を妨げている可能性がある。それ(=部門別損益管理)をさらに……

57.自分にとって面白い(という)ことは確かに大事なのですが、自分が表現したいものだけを表現すればいいという気持ちはありません。やっぱり誰かのためにつくる。誰かを喜ばせるために、誰かに楽しんでもらうため……

58.今つけた紅(べに)を忘るる清水かな

59.先のことを考えすぎると、取り越し苦労をしたり、誇大妄想に陥ったりして、必ず人生に裏切れられます。

60.学問が豊富になって、豊富になって、いわゆる学者、識者とならないまでも常識の中が非常に理知で豊かにされたならば、みんな本能心が完全に整理できそうなもんだが、そうはいかないんです。

61.何ゆえに人は多数に従うか。彼らがいっそう多くの道理を持っているからか。否(いな)、いっそう多くの力を持っているからである。

62.なくてはならないものなんてない。いつもずっと、そう思ってきた。所有できるものはいつか失われる。なくてはならないものは、けっして所有することのできないものだけなのだと。

63.友よ、敗れたことは恥ではない。恥ずかしいのは、敗れて再び立ち上がらないことだ。

64.子どもたちに、安易に、だれでもやれる、やればやれるといいたくない。やってもできないことがあるーーそれも、かなりあることを、ひしと胸にして、やってもできない悲しみを越えて、なお、やってやって、やまな……

65.本を読まない人間は、本を読めない人間より少しも有利ではない。

66.人並み以上の誰にも負けない努力を続けていかなければ、競争がある中ではとても、大きな成果など期待することはできないでしょう。この「誰にも負けない」ということが、大切なことです。

67.口に出して言ってみるまでは、そうだとじぶんでもおもっていない。 口に出して言ってみたばかりに、その言葉をじぶんで追いかけるのだ。

68.彼らには老年がどんなものかわからないのだ。人生から何も得られず、また死から何も期待できないという刑罰、あなた方には想像できまい。人生の彼方(かなた)に何もないなんて、説明もなく謎の言葉も与え……

69.僕に必要だったのは自分というものを確立するための時間であり、経験であったんだ。それは何も特別な経験である必要はないんだ。それはごく普通の経験で構わないんだ。でもそれは自分の体にしっかりとしみこんで……

70.相手を自分という「種」の物差しで把握した気になっちゃだめなんだ。他の生き物の気持ちをわかった気になるのは、人間のうぬぼれだと思う。

71.冬籠(ふゆごもり)子猫に情をかけにけり

72.あきらめは無知と恐怖と迷信と怠惰の混合物によってもたらされます。病気、不和、貧困、孤独、不幸を受け入れることを拒否しなさい。

73.1台の機械で、50人の平凡な人間のする仕事を片付けることができる。しかし、いかなる機械も、一人の非凡な人間のする仕事はこなすことができない。

74.淋しいという字をじっと見ていると 二本の木が なぜ涙ぐんでいるのか よくわかる ほんとに愛しはじめたときにだけ 淋しさが訪れるのです

75.正義は必ずしも、人の非を挙げて責めるものではなく、ある時には、無実の罪を証明してその人を救ってやるものです。

76.こんなよい月を一人で見て寝る

77.たとえ性格的に合わない部分があったとしても、ともに笑いを味わえるかどうかが、人間関係において決定的に大切な、何かなのだ。

78.逆境には必ずそれよりも大きな報酬の種が隠されているものだ。

79.自分の会社を立派にしたいという自己愛が強すぎると、会社は生きられなくなるのです。そうならないためには、お客様、従業員、株主など、会社をとりまく人々が喜んでくれるような経営をしなければなりません。

80.女とぶどう酒は、男の判断を狂わせる。

81.一芸に頼る者は、一芸に滅ぶ。

82.いちばん大事なものごとはパーセンテージでは決まらない。

83.ゲームなら攻略法があるが、自分の人生を楽して築く道はない。失敗や、試行錯誤を厭(いと)わず、たゆまず努力していく先に成功が待っている。

84.冬の蝶完璧に飛び毀(こわ)れたり

85.極陰は陽に転ずることわりを ただにし思へば心動ぜず

86.従業員に給料袋の中身について考えさせたり、生徒に通知票のことを心配させたりするのは、創造性を重んじようという場合には、ほぼ最悪の戦略である。

87.リーダーが公言する信念とその行動は一致しなければならない。少なくとも矛盾してはならない。

88.持病あるは ありがたし 持病あるゆえ 無理しようにも できないのが ありがたし

89.経営者の仕事の大部分は、人と折衝することである。嘘と真実を見分け、誇大と威嚇とを見抜き、自分の感情はできるだけ隠すとともに、相手の微妙な感情の動きや語調の変化などを読みとることが何より大事で、その……

90.平和の対極にあるのは戦争ではない。無関心である。

91.真の成功とは、請求書を何の苦もなく支払い、自分と愛している人の必要を満たし、少しばかり欲しいものを手に入れ、いくらか貯金できて、誰かに分けてあげられるぐらいのお金が手元に残ることです。

92.社員のための計画は、社員に任せた方が成功率は高い。

93.人は、生物的存在として呼吸するための空気を必要とするように、社会的政治的存在として機能するための社会を必要とする。しかし社会を必要とするということは、必ずしも社会を手にしていることを意味するわけで……

94.古いものを壊すことは、過去の記憶を捨てることと同じじゃないのか。人が生きて死んで行った記憶をないがしろにするということじゃないのか。

95.経営者の心得9ヵ条──9.ほどほどの回数の失敗ならやってのけるくらいの覚悟を持て。

96.人間には智恵は大切だが、物事の成功にはどうしても運が必要である。

97.白・黒をハッキリしたいのは女の本性なのだ。女は本性、マジメ・律儀(りちぎ)なのだ。それでいて、一方では、ナカナカ、率直・正直になれない。うわべをつくろう、という傾向もある。この相反した性質を一身に……

98.しんだら、もういっかい おなかに はいって、でてきて おおきくなって、しんで また おなかに はいって、ぐるぐる まわるんだよね

99.今目の前にあることは、すべて未来への貯金なんだと思って、一つひとつを大切にしていく。

100.退屈なのは世の中か、自分か。

101.ひとはその所与の運命を自分のものとして受け入れなければならず、たとえそれがどんなものであれ、それを最大限に生かしてゆくしかない。自分を受け入れ、そこから出発してゆくしかない。

102.手袋の手をつなぎあふ親子かな

103.一すぢの道はまよはぬ夏野かな

104.水に書いた文字のような人とは、水の上に字を書いても、流れて形にならないように、他人の悪口や不快な言葉をきいても、少しも心に跡を留めることもなく、温和な気の満ちている人のことをいう。

105.(アイデアやひらめきを得るには)神さまが降りてくるのを待つだけじゃなく、ときには「神様を裏切ってみる」ことも大切です。神さまが人間の運命をあらかじめ決めていて、僕たちはその通りに生かされているとし……

106.仲間意識は、共通のことばによって生まれる。

107.戦争は女の顔をしていない。

108.憂い……が無いのではありません 悲しみ……が無いのでもありません 語らない、だけなんです 語れないほど、深い憂い──だからです 語れないほど、重い悲しみ──だからです

109.常識を意識する。案外常識を意識しない人は多いです。

110.目的(=願望)を潜在意識に伝えれば、それは実現される。

111.役者は舞台の上だけで稼ぐもんや。それ以外のことでおカネ儲けたら、余計なものが入り込んで汚れてしまう。

112.分社化は、長期的な成長という観点からすると必ずしも望ましいとはいえない。特に、事業間のシナジーによって新たな価値が生まれるような業種・業態の場合は注意が必要だ。

113.目の疲れを治すには、遠い山を見よ。

114.夢を実現しようと頑張らなければ、その夢は一生お前を苦しめる。すべてはお前次第だ。

115.現実の身体の死なんて、明日死ぬというときになったら考えればいい。

116.仕事は本来、つらいものです。長時間拘束され、なおかつ人間関係にも悩まされますから。しかし、もし仕事につらさを感じないでいられるなら、そのほうがずっとしあわせな人生ではないでしょうか。

117.君の運命をつかさどる星は、君の胸の内にある。

118.はるかなる鳶(とび)へ昼寝の身を起す

119.お札(さつ)に次のような文章をいれるのです。「稼ぎすぎ、貯めすぎ、使いすぎ、心配しすぎには注意しましょう。このお金は、自分と周りの人のために楽しく使わないと、あなたの健康に害を及ぼす可能性があります」

120.自分の人生は今日スタートしたと思うことだ。今日の自分はすべて明日への原点。今日の生き方しだいで、どんな明日も出てくる。

121.政党の多数と少数とは、金の多寡(たか)に比例するだけであって、他に何の意味もない。

122.きみ嫁(ゆ)けり遠き一つの訃(ふ)に似たり

123.ブランコを椅子(いす)と思えば風やわらか

124.僕は折れるよりは戦う。一度でも折れると、たちまち弱きという評判が立つからだ。

125.いろいろなお客さんに合わせることで、失われていく味もある。面白くもおかしくもなくなっちゃう。

126.数学は宇宙を捉(とら)えるために、人間の想像力によって築き上げられた壮大な築造物である。その中で我々は、絶対的なものや無限のもの、心ひくものや捉えがたいものに出会う。

127.仕事の中に能力を活用しなかったり、方法を選ばなかったら、それは徒労という一種の道楽に終わる。

128.わたしの人生よ、それを生きなきゃならないのはわたしよ!

129.真夜(まよ)の雷(らい)傲然(ごうぜん)とわれ書を去らず

130.恥をかいて、その上塗りまでしたら、輝きだした。

131.何ごとも偶然ではないこと、そして、あなたには学ばなければならないレッスンがあることにも気づいて下さい。あなたの今の状況は、そのレッスンをできるだけ早く学べるようにするために、あなたに与えられている……

132.大切なのは、「自分が何をやりたいのかを知ること」。これは簡単に聞こえるけど、実は自分がやりたいことを明確に知るということは難しいことなんだ。

133.すべて人間の世界においては、ものは在るのではなくつくるものだ。

134.諸君はこの颯爽(さっそう)たる 諸君の未来圏から吹いて来る 透明な清潔な風を感じないのか

135.教育の場では、「君には無限の可能性がある」という言明と、「君には有限の資源しか与えられていない」という言明は同時に告げられなければならない。矛盾した言明を同時に告げられることではじめて子ども……

136.ひとは不確実なものから働くというところから、あらゆる形成作用の根底に賭(かけ)があると言われ得る。

137.民主主義、我々は政府が人民を所有するのではなく、人民が政府を所有する国ならば、どの国でも喜んで迎える。

138.一般に「善人」は他人の気持ちにノーマークの人が多い。

139.頬杖や土のなかより春はくる

140.欲望は、成功の一部なんだよ。

141.文学は常に制度の、又、政治への反逆であり、人間の制度に対する復讐であり、しかして、その反逆と復讐によって政治に協力しているのだ。反逆自体が協力なのだ。愛情なのだ。これは文学の宿命であり、文学と政治……

142.「この世に何をしにきたのか」と問われたら、私は迷いもてらいもなく、生まれたときより少しでもましな人間になる、すなわちわずかなりとも美しく崇高な魂をもって死んでいくためだと答えます。

143.水仙のしづけさをいまおのれとす

144.人は、少なくとも、すべての子供は、彼らから見れば、理不尽に産み落とされるのニャ。世界に産み落とされる時、同意を求められる者はいないニャ。すべての人々は、そうして生を受けるのニャ。

145.生じたものはかならず滅びる。この厳(おご)そかな原則のまえには、男も女も、尊きも賤(いやし)きも、何の差別もない。すべては刻々の生の間に、刻々の滅(ほろび)を迎うるべく運命づけられている。

146.能力主義だとかなんとか言って、人間の能力がやかましく言われているようだが、なんですねえ……能力ある人間というのは、やっぱり考える人間だと思うな。味方として頼もしく、敵として恐いのは考える……

147.夢は目指した時から、目標に変わる。

148.男はいつだって、目を見開いたまま夢をみている。

149.鏡見て 懐かしくなる 母の顔

150.普通の人は「人からもらえるもの」にしか興味がないのだ。だから、金持ちにはなれない。

151.(厳しい修行で心を鍛えることはできないのに)なぜ、修行が必要なのか。それは、そうすることによって、人間の心はとても傷つきやすく、か弱いということを知ることができるから。そうと知れば、自分の心も相手……

152.死ぬことを恐れる必要なんてない。むしろ思いっ切り生きないことを恐れるべきだ。

153.雑草といひ秋草といひかへし

154.(夢は)願えばかなうとは言わないけど、(人前で)願ったり口に出したりしないと、かなうわけない。だって、誰にも伝わらないもの。(人に)わかんなきゃ、チャンスは巡ってこないんだから。

155.死ぬことだけが解放に思える者もおるからね。

156.企業を長期的に発展させるためには、正しい「経営哲学」を確立し、それを全社員と共有することが必要である。

157.どれだけ長くかかろうとも、目標を追い求める姿勢を崩してはいけない。

158.あの人は誰にも愛されないんだものねえ、寂しいことでしょう。だからあの人は、みんなを憎むんです。

159.事実は一つです。しかし、その事実に対する解釈は人の数だけあります。

160.羽音(はおと)せる霞の国に住(すま)ひをり

161.人間にとって、生まれた日が仕事始めであり、死ぬ日が仕事納めである。

162.この世をばわが世とぞ思う望月(もちづき)の 欠けたる事もなしと思えば

163.親族の隠されていた人間関係が現れるのが、相続の時です。

164.私は世の中で、独立独歩ほど尊いものはないと、つねに信じている。しかし、世の中は持ちつ持たれつだから、人の世話をしたり、また、人の世話になったりしなければならぬ。できるならば、人の世話はしても、世話……

165.家族の真の喜びは、子供たちに尊敬されると同時に子供を尊敬し、必要なだけの訓練は施すけれども、決して程度を越えないことを知っている両親たちのみに与えられる。そのような両親たちは、子供が独立を要求する……

166.日盛り(ひざかり)は今ぞと思ふ書に対す

167.善に定義を与えるならば、自己及び他人の存在を安寧(あんねい)幸福ならしむべき意志、若(も)しくは行為、これが善である。これが道徳である。

168.目的を見つけよ。大義は後からついてくる。