名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.裁きの日に重きをなすのは、戦士の剣よりも、学者のペンである。

2.ダン・ケネディはこんなふうに言います。「こと従業員に関しては、ゆっくりと雇い、すばやく解雇しろ」。多くの実業家たちはその正反対のことをやっています。雇うのをはやまってしまい、なかなかクビにできない……

3.露骨な嫉妬は愛する者への不信であり、デリケートな嫉妬は自己への不信である。

4.香水をつけない女性に未来はない。(ver.0)

5.尋常の死は冬に在り奥座敷

6.夫や妻には、一本一本の樹の不完全さを気にして、森全体の美しさがみえなくなるようなことがたびたびある。このようなことをなおすのは、必ずしも不可能なことではない。

7.幸福とは、何一つ私有しないことである。

8.人間一度信用を得たならば、自ずからその扉は開かれる。

9.お前はお前しか代弁することはできやしない。

10.満月に落葉(おちば)を終(おわ)る欅(けやき)あり

11.人を怨むより身を怨め。

12.現実的なイノベーションは組み合わせの妙から生まれることを考えれば、縦割りの組織からイノベーションが生まれる可能性は低い。少なくとも、目先の利益を厳しく問われるところからはイノベーションは生まれない……

13.何と言ったって日本では、政治の分野が最も遅れをとった、未熟な世界ではあるまいか。

14.自分の限界がどこにあるか発見するためには、自分の限界を超えて、不可能だと思われるところまで行ってみる他はない。

15.一日が終わって何もない闇のなかにいると、脳みそのどこかにある妖怪感知に関する部分が働くようになるんでしょうね。それで、妖怪のようなものを発見しちゃうんでしょう。だけどテレビなんか見ていたら、妖怪を……

16.新しい革袋に、古いぶどう酒を入れることにより、莫大な利益が生まれているのが実態だ。

17.草の実が語る¥。樫の木の幹が語る。曲がってゆく小道が語る。真昼の影が語る¥。ジョウビタキが語る。独りでいることができなくてはいけない。

18.死なねばならないなら、死ぬことは明日かんがえる。

19.やはらかき餅の如くに冬日(ふゆび)かな 

20.ものの芽に魂入れて雨上る

21.結婚生活において何よりも役立つのは、気立ての良さである。これが自制心とひとつになれば、じっと我慢する忍耐力、言い返さずに相手の言葉に耳を傾け、怒りが鎮まるまで自分を抑える力が生まれる。

22.「──ので」とか「──から」とか「──なので」「──だから」と書いたとたんに、文章が難しくなってしまうのです。「理由」を、次に言わなければならないからです。

23.成長を阻むものを見つけ出し、何であろうと取り除かなくてはいけない。

24.「お、ねだん以上。ニトリ」というキャッチコピー。扱っている商品のひとつひとつが、品質・機能のすべてにおいてお値段以上の価値がある。つまり、価格は安いけれど品質はチープではないという意味です。

25.諸芸術においては、作家の思想は魂の底で暴れ狂っているなにものかであって、それに名付けたり、それを言葉にできる代物ではありません。

26.人は自由を手に入れたとき、その人の本質が拡大されて出てくる。

27.自分自身に忠実であれ、自分が作られた通りの人となれ、と言う時、それは才能のことを言っている。才能に忠実でなければ、自分自身にはなれない。

28.どうせどこへ逃げていっても世界が牢獄だ ということは この社会では決定されている

29.被抑圧者や被搾取者の無力感を大いに強めるには、彼らの苦情を一貫して無視すればよい。

30.嘘は、他人に向かって投げ与える骨であるが、その骨が自分の喉に引っかかる。

31.天才肌の人は、なぜか良い時は百点を取るが、ガタッと五十点に下がったりする。これではトップはまかせられませんね。(ver.0)

32.腕(うで)拱(く)みて このごろ思ふ 大(おほ)いなる敵(てき)目の前に躍(をど)り出(い)でよと

33.われわれ経営者がまず第一に心がけなければならないのは、利益の追求よりも、まず、道義を重んずるということである。

34.一度目をそらしたら、どんどん逃げ出したくなる。逃げ出すことは、何の解決にもならない。仕事も、プライベートも。

35.大切なのは地域に根ざした企業の持続性です。地域が本当に必要とするものをやり続ける。その中でいかに効率化して、利益を出すか。利益を出せれば持続できる。持続のために補完的な事業も考える。

36.我々ガールスカウトのルール。フェアであること。自分のためでなく自分のチームのために動くこと。そして大切なのはゲームを楽しむことで、結果ではないということ。

37.現在、自分が置かれている環境を嘆く前に、まず環境を変える努力をしなさい。

38.生は適切に活用すれば十分に長い。

39.ひややかにみづをたたへて かくあればひとはしらじな ひをふきしやまのあととも

40.私たちが自己の信念を培(つちか)うには、(イメージ)より言葉の力が大きい。言葉を呪文のように何回も繰り返してつぶやくことには大きな効果がある。だがそれにも増して、効果があるのは書くことだ。

41.大事件は二度あらわれる。一度目は悲劇として、二度目は喜劇として。

42.賢人は他人の過ちに学び、愚人は自らの過ちに学ぶ。

43.悲劇に見舞われた時に、当事者たちがその悲劇を笑うことができたら、お互いにもっと親密になれるし、その状況もだいぶましに思えるようになる。

44.トラブルは避けるものでなく、立ち向かうもの。

45.生きなさい、今日が最後の日であるかのように。

46.有責配偶者からの請求でも、著しく社会正義に反することがない限り、離婚を認めうる。

47.たしかに生まれた、必要だからだ。たしかに生きている、まだ用事があるからだ。

48.自分の中の天才を信じる。(ver.0)

49.言葉は凶器になる。敬語は人を傷つけないよう「車間距離」を置くために生まれたものである。

50.遇と不遇とは時なり。

51.「一人」で成功している人はいない。

52.折れ伏して枯れ伏して葦(あし)すさまじく

53.女に「あなたは美しい」と言いなさい。そして「悪魔はその言葉を十回繰り返す」とも。

54.本当に仕事で結果を出したいなら、何かを犠牲にしてでも努力をしなければならない。

55.創造的な研究をしている学者は誰でも、どんな仕切りの壁を打ち壊そうと自由だ。

56.浅い心は人の苦悩を軽く扱うのです。だいたい浅い心ほど、人の苦悩をわかったようにいうのです。

57.人をもてなし、心から楽しませる事が出来る人は、人をもてなす事を心から楽しめる人だけだ。

58.確かに最悪の動物は人間であるが、最高の動物も人間である。 

59.助けてくれるのは、今頑張っている自分です。

60.怨みは怨みによって鎮まらない。怨みを忘れて初めて怨みは鎮まる。

61.決断はね、後戻りできないところへ飛ぶことなんだ。

62.富みながら嘆くひと居て篝火草(かがりびそう)

63.人がもう一人の人間を救うことなど、できるかね。そんなことは、できはせん。

64.雑草の上を歩けば 雑草たちの 声がする 大地にしっかり根をはった あたたかな声なのだ 強いひびきなのだ このねむれる者を 叱咤し はげます声なのだ

65.怒りは自らを罰する。

66.世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、「ウチ」に味方するのが右翼である。世界を横に切って「上」と「下」に分けて、「下」に味方するのが左翼である。(要約)

67.ボクにだって、人の好き嫌いがまったくないわけじゃない。見た目でイヤな人、しゃべっててイヤな人、つきあっててイヤな人……。特に、欲が見える人、自分が得をしようっていうのが見えてる人はイヤだな、と感じる。

68.人生は七転び八転びだ!

69.秘密を持つことは、子どもの自我の成長にとって大切なことです。

70.風鈴とたそがれてゐしひとりかな

71.無償の愛は親の子に対する時だけかもしれない。男女の間で、無償の愛に甘んじていられるようになったら、もうそれは男と女とではなく、どちらかが肉親的になっているか、神に近づいていることだろう。

72.人間の生活の苦しみは、愛の表現の困難に尽きるといってよいと思う。この表現のつたなさが、人間の不幸の源泉なのではあるまいか。

73.愛は芸術家が旅立つ動機となる精神である。愛の形はさまざまだが、どんな愛であろうと芸術家の人生では強力な動機となる。

74.脆(もろ)き湯豆腐人工衛星など語るな

75.何百年、何千年経っても不滅の名を歴史に残しているほどの人物は、私たちには容易に推量できないくらいに、けたはずれの神品に違いない。

76.三時間 待って病名 「加齢です」

77.兄弟(けいてい)は左右の手なり。(ver.0)

78.打ちあけてあとの淋しき水馬(みづすまし)

79.過ぎ去ったことは、忘れろ。そういっても、無理かも知れぬが、しかし人間は、何か一つ触れてはならぬ深い傷を背負って、それでも、堪えて、そ知らぬふりして生きているのではないのか。

80.とにかくこの世は馬鹿馬鹿しいことが多い。しかし、そういうことの中に、大切なものがあるのかもしれない。そしてその大切なものに気づいたとき、本当の意味で人は成長するのかもしれない。

81.何人(なんぴと)に対しても悪意を抱かず、すべての人に慈愛を持って、正義を固く守り、今行いつつある仕事を成し遂げるために努力しようではないか。

82.応えられた祈りは怖い。責任が含まれているからだ。自分がそれを頼んだからだ。それを得たからには、どうすべきかが問題となる。でなければなぜ「願い事には気をつけよ、本当にかなうかもしれないから」という用……

83.地獄を一度くぐっちまうことさ。ツキの女神はいつだって、その先にしゃがみこんでいる。

84.下水のおかげで水も流せる。汚いもの、いやなものをみんな引き受けて──下水はいつも土の中。

85.危機管理はジャズのごとく!

86.さびしきは 色にしたしまぬ目のゆゑと 赤き花など買はせけるかな

87.焦したる目刺にめしのよごれけり

88.憂患に生き、安楽に死す。(ver.0)

89.肉体の病人は、ごく軽い病人でも、健康を切望するものだが、精神の病人は、いくら精神が腐って来ても、それに気が付かないだけの口実は用意する。

90.本の文化というものがこれほど長い生命力をもち、本というメディアがこれほど長い間わたしたちのなかに必要なものとされて生きてきたのは、どこにでもあるものを自分が読むことによって、あるいは書くことによっ……

91.間八(かんぱち)の尾鰭(おひれ)に打たれ年新た

92.人間は本来的に対等な関係よりも権力の差がある関係、非対称的な関係のほうが落ち着くのかもしれない。

93.閉ぢし翅(はね)しづかにひらき蝶死にき

94.虹に謝(しゃ)す 妻よりほかに女知らず

95.一流になるまでは「しごき」おおいに結構。

96.進化とは、より優れるものになることではない。それまでと違う環境に順応することだ。それだけなのだが、それが難しい。

97.何が良書かはその人が何を真剣に求めているかによって決まる。話題書ばかり追っていては実りある読書にはならない。

98.計画そのものは何にもならない。計画するという行為がすべてだ。

99.おこると疲れちゃいません?

100.子どもを持つのはすばらしい。それに異を唱える人はいない。しかし、子どもを持たない人生がすばらしいものである可能性も、また大いにあるはずだ。

101.「サクセス」という言葉は、直訳すると「成功」ね。しかし、この言葉のもとは「サクシーディング」という言葉なんだ、英語でね。サクシーディングというのは「受け継いで、続けて生み出しますよ」という言葉……

102.時はいっさいを征服する。我々は時に従わねばならぬ。

103.人の心ってつらいことから逃げようとしますからね。勝手に心が(失敗した経験を)消去しようとしちゃう。でも、それじゃダメ。つらさを何度も反すうしないと。そうすると、人間的にも、すごく成長できるんです。

104.神は、一つしかない心の中に二つの心を持たせなかった。

105.したい、欲しい、やってみたい──そういうことで恥じ入ることなんかないわ。もう欲しくない、できない、したくない、ということこそ、恥ずべきことなのよ。嫌悪すべきものは行き過ぎたこと(=事柄)では……

106.家庭は心の触れあうところ。

107.【ブスの25カ条】 6.愚痴をこぼす

108.積極的というのは、どんな場合があっても、心の尊さと強さと正しさと清らかさが失われない状態をいう。

109.完璧に浄化され高められた者が苦悩を体験する必要など、どこにもない。

110.幸せに生きるためには、自分自身を敬意をもって「世界一大切な人」として扱うことです。最高にすばらしい人として向き合い。その人(自分)の幸せを心から願うのです。

111.凝りすぎたイノベーションはほとんど確実に失敗する。

112.恋は稲の苗のようなものだ。他の場所に移植されても生育する。

113.聴くべきは大いに容(い)れ、誤れるは、之(これ)を正す。

114.今日一日を一生懸命に生きさえすれば、未来は開けてくる。

115.私は(人類の)進歩を信ずる。人類が完全な幸福に到るべき運命を持っていることを。

116.あのね、誰だって他の男にない良さがあると思うわ。だからわたし、たくさんの人を好きになっちゃうの。

117.以前、私は情熱を傾けて支那(しな)の社会を攻撃した文章を書いた事がありましたけれども、それも、実は、やっぱりつまらないものでした。支那の社会は、私がそんなに躍起(やっき)となって攻撃している事を、……

118.謝れと言われてからする謝罪が、心からの謝罪ではあることはまずない。しぶしぶ、仕方なく、その場を収めるために謝っているだけなのである。

119.また逢ふ日ありや遠くに法師蝉(ほうしぜみ)

120.大統領や総理大臣には代わりがいるだろうが、オレの代わりはいないんだ。(ver.0)

121.完全な人間って、何もかも自分でやんなきゃならないのよ!

122.ロマンを持っていると何歳になっても人生の密度が変わらず濃いのです。

123.1.成功していないものはすべて組織的に廃棄しなければならない。

124.他人を批判する前に、胸をあてて考えよ。オレは、走っているのか?

125.思い切りのよさには、才能と力と魔術が内在する。

126.教会のくらさ向日葵(ひまわり)を見しゆゑか

127.その日その日死ぬる此身(このみ)と蒲団(ふとん)かな

128.書くという行為は、たえず自分自身を新たに問いただすことであって、作家というものは、自分自身に対して最も厳しい疑いの目を向ける人種なのだ。

129.目を信じてはいけません。目は賢すぎるから。

130.私は、この世の中に生きている。しかし、それは、私のほんの一部分でしか無いのだ。同様に、君も、またあのひとも、その大部分を、他のひとには全然わからぬところで生きているに違いないのだ。

131.感情はどこでも同じです。環境が違っても変わりないのです。人間を深く掘り下げていくことは、発明発見を追い求めるよりずっと人間を知るようになります。

132.みんな、どうして自分のことを、「しがないサラリーマン」「普通のOL」「ただの公務員」という表現しかできないんだろう? 自分を卑下するような言い方はやめようよ。そして勇気を出して、「実は○○では日本……

133.人間は寝ることによってかなりの病が治る。私は“睡眠力”によって傷とか病気を秘かに治し、今日まで“無病”である。私は“睡眠力”は“幸福力”ではないか、と思ってる。

134.夫は陽気で華やいだものよりも、妻の正しい理解と明るさと敏感な気配りを求め、情熱的な性格よりは穏やかで優しい気性を望むのである。

135.他人の言葉や行動にまで自分の心を影響させちまって、ふゆかいになったり、不機嫌になったりし合う人がある。それが人生をどんどん値打ちのないものにしてしまう原因だ。

136.初恋は儚く消えし遠花火

137.人間というものは幸福に生きて、丈夫に生きる方がやさしい。

138.問題の解決策を示すことは基本ですが、多くのリーダーが実際はできていません。問題点をただ指摘すればいいと思っています。

139.歳をとっても恋愛はするけど、恋愛をしたら、いくらか歳をとらなくなるわ。

140.行詰まって 身動きできなくても いつか ほぐれて みな 動きだす

141.情事とは、本命に出会う前の小手調べのこと。

142.(日本は)明治以降外国に負けまいと振り返る余裕がありませんでした。これからは古い歴史を振り返り、伝統や歴史を見直していかなければなりません。

143.道具は良ければ良い程いい。が、良すぎると、そいつに溺れることがある。

144.盆踊り人に生まれて手を叩く

145.勝負というものは負くるものではございません。必ず勝つという見込みがない勝負は、するものではございません。勝てぬと思うときは逃げるのです。恥ではありません。

146.長期的な人間関係(家族、友人、仕事仲間など)のすべてにおいて、人格は言葉よりもはるかに雄弁である。

147.泥の浅利よいま叫ばねば鬱血(うっけつ)す

148.(自分の生命線は)これしかないと確信が持てたとき、人生の目的の半分は達成したと思っていい。後は一本道だもの。

149.(他人が)あなたのことを理解できないのは、あなたがダメだからでも、あなたを嫌いだからでもない。まだよく知らないからなのだ。

150.苦しみの原因が何であれ、苦しみにはすべて「ゆるさない」という種が宿っていないだろうか?

151.秋風のかがやきを云(い)ひ見舞客

152.検査あと 妻のやさしさ 気にかかり

153.子供のころに犬や猫などの動物を飼えば、「愛される」ことだけでなく、「愛する」ということを自然におぼえるのと同じで、(※何かを)「好きになる」ということも教えたい。好きな歌、好きなダンス、好きな色彩……

154.100の挑戦をして、99は失敗するかもしれません。しかし99の失敗を楽しめるというメンタリティがあれば、人は大きく成長することができるのです。

155.先きざきを父はおもへど若きどち 新しき世におそれげもなし

156.チャレンジ精神がなければ、絶対になれない。スターや主役には。

157.夫婦関係や恋人関係を長く続けていくための秘訣は、自分から謝ること。

158.人の青春というものは、いくつもスペアのあるものだ。年とってみるとそのことがよくわかる。

159.自分の願望は、あらゆる犠牲をはらい、自分の力で実現させるものだ。他人から与えられるものではない。

160.鵙(もず)くると人の永病む窓ひらかれ

161.発明はすべて、苦しまぎれの智恵だ。アイデアは、苦しんでいる人のみに与えられている特典である。

162.目的はいつも犯罪者で、それを追いかける刑事とは想像力の喩(たとえ)なのではあるまいか。

163.人生を深く生きている人は、死の恐怖を知らない。

164.ギリシャ人は、笑いは神からの授かり物と言っています。笑いは多くのトラブルによく効く薬になります。

165.悲しい顔をして過去を覗(のぞ)くのはやめなさい。過去は戻ってこないのですから。賢明に現在を改善しなさい。それが肝要なことなのです。まだはっきりしない未来を恐れることなく、男らしい勇気を持って進ん……

166.今できないことは十年経ってもできまい。思いついたことはすぐやろうじゃないか。(ver.0)