名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.もし本当にあやまらせる気なら、本当に後悔するまで叩きつけなくてはいけない。

2.30代の頃、松下幸之助さんと同じだけ生きたとすると、あと何回夕飯が食べられるのかと計算したら、1万8000食という答えが出たんです。有限だと思い知ったその時から、いいかげんに夕飯を食べないようにな……

3.マンガとは、もう離婚できないんだよ。死ぬまでくっついている宿命でね。

4.何をするにせよ、全身全霊で行いなさい。主(しゅ)のためにそうするように。

5.学を好むは知に近く、力行(りっこう)は仁に近く、恥を知るは勇に近し。

6.故人みな齢(よわい)とどまり除夜の鐘

7.あんなに冷酷に見えた父も、心の底には自分以上に熱い涙を貯えていたのではなかろうか。

8.妻にとっての「始まりの終わり」は、夫にとってはもう「終わりの始まり」であることがよくあるんです。

9.ファシズムが展開するもととなった精神的体系の創始者たちは、すべてある共通の特徴を持っている。彼らは感情や認識の中にではなく、意志の中に善を求め、幸福よりも権力を高く評価する。

10.英雄的な行為と愚かさは紙一重だな。身の危険を考えたら到底できない行為だ。

11.ほめるコツ──日常的にほめる。目標に到達する前の段階であっても、評価しほめるようにする。そうでないと、上司は何か大きな問題が起きたときに負の反応(叱責)をするという形でしか、部下と関わりを持てなく……

12.大きな樹は、いま在るどんな存在より、ずっと長い時間を生きてきた。樹は時間の肖像なのだ。

13.インターネットは道徳の過剰、監視の過剰、論理の過剰、批判の過剰など、さまざまな過剰性を導きます。

14.作法は選ばず、結局私がこだわるのは言葉だけである。俳句という特殊な詩形にのせて、言葉を詩の言葉としていかに機能よくはたらかせるかという興味である。

15.炭は、一つ熾(おこ)れば、すべてが燃え出す。

16.たがいの生命を大事にしない思想など、思想と呼ぶに価いしません。

17.静かにささやくように流れていく流れも、せき止められればカンシャクを起こしたように暴れ出すわね。だけどそのさわやかな流れが阻(はば)まれなければ、エナメルをかけた石に触れて快い音を奏でるわね。

18.水平(たい)ら安曇(あずみ)は空に田を植うる

19.私は渡りつづけること、旅しつづけることのほかに、何の人生があるものだろうか、と思っている。

20.人間自身もそうですが、すべてのものは善と悪を併せ持っています。どちらの面が強く出るか、それだけの話です。物事のいい面だけを見てもいけませんし、悪い面だけを見ても不十分です。

21.よいアイデアには国境がなく、よい製品には国境がない。どの時代にも残るのは独自の技術と製品だけだ。

22.すべて偉大な歌は、真剣な歌であった。

23.楽天思考の法則1──自分に起きることは、いかなることも自分にプラスになることである。

24.負ける練習、恥をさらす訓練、カッコの悪い体験を、できるだけ多く子供にさせておくことです。人間の身体は使ったところが強くなります。これは至極単純な原理です。その反対、使わぬところはどんどん弱くなり……

25.海の蝶最後は波に止まりけり

26.君は自分を傷つけたおんなを殺すことは許されていない。だが、おんなは一分ごとに年をとっていくものだ、と思考することは一向に禁じられてはいない。こうして君は、一日に千四百四十回も仕返しができるというも……

27.(人に悩みを)話すということは、自分の苦しみをもう一度確認することです。やっかいな状況と向き合うことです。それは、ある程度の精神的強さがないとできません。

28.ショール掛けてくださるように死は多分

29.まづとまりゆつくり天道虫となる 

30.他人が何か言ってきても、重要なことでなければ、「勝手にしやがれ」と言うことにした。それからというもの、オレの人生はスムーズに転がりはじめたんだ。

31.「思考」とは何であるか知っている人間は、成功からも失敗からも、非常に多くのことを学ぶ。

32.男は大きなお尻の老女には言い寄らない。

33.まず信じなければならない。その次に信じる。

34.(私のプレーの)リズムの基本は、歩くときのテンポ。ゴルフコース以外の場でも、同じリズムで歩くように心がけています。

35.「今の若者は何でも手に入るから〜だ」とよく言われる。だが、「何でも手に入る」というのは大間違いだ。魅力的な恋人、魅力的な夫や妻は、いつの時代でも滅多に手に入らない。

36.私たちは、遊戯の中に「人生のモデル」を見出す。それは、テーブルの上で行われる、私たちの「もう一つの人生」であり、比喩である。

37.偏差値が気になるのが18歳、血圧・血糖値が気になるのが81歳。

38.自分が死すべき存在だと知ったときから、私は死の観念が怖ろしくてたまらなかった。人々が「勇気」と呼ぶものなど、私には何も見ていないゆえの軽はずみとしか思えなかった。

39.過去は唯一、博物館の中で生きている。

40.銃を持ったら撃ちたくなる。刀を持ったら斬りたくなる。軍隊を持ったら戦いたくなる。核(=原子力)を持ったら核爆弾を作りたくなる。そして平和憲法を忘れてしまう。

41.贈り物の馬の口の中を見るな。(ver.0)

42.個々の魚は自分を取り巻く少量の水の動きに注意を払っているだけだが、触覚が群れの全員をつなぎ、協調された全体としての動きを可能にしている。目の見えない魚でも群れることができる。

43.代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させ……

44.純粋数学の魅力は主として、その結果の絶対的な確かさにあり、この点をこそ人間知性は目指しているのである。

45.やったらできた、から自信がつくのではない。やる(試みる、挑む)から自信がつくのである。

46.あれこれ考え過ぎると、どこにも行けない。

47.私には夢がある。私の四人の子供が肌の色によってではなく、人格によって判断される国に住む日が来るだろうという夢だ。

48.大体、人間というヤツは、年齢をとるとロマンティックになるよ。若い者はロマンティックだなんて笑うが、あれは本当は嘘だ。若い時は、驚くほど現実的だよ。

49.いかに機知があってもな出世することはできんぞ。心をつつしみ仲間を怒らせぬように心がけねばならぬ。

50.直感には邪念の入りようがない。長く考えると言うのは道に迷っている状態なんですね。「勝ちたい」とか余計な思考も入ってくる。だから、いくら考えても分からない時は、最初に戻って直感にゆだねることがよくあ……

51.起きろよBaby 今日はいい天気だ¥! Hoo 選挙に行って 投票しようぜ  起きろよBaby 誰か違う奴に¥! Hoo 君の一票を託してみないか トンデモないのを選んでみないか! 何もしないより……

52.幸せは不幸な顔してやってくる!

53.信頼とは、外に求めるのではなく、自らの心の内に求めるべきものなのです。

54.生き方ひとつで楽園になる。

55.「我が家のバターミルクは酸っぱいですよ」と言う者はいない。

56.子雀に朝燒(あさやけ)さめて光さす

57.たいせつなことは いまここを 具体的に どう動きどう充実させてゆくか── ただそれだけである

58.戦争に勝った側にのこるのは、戦争の理念です。戦争の理念というのは、「戦争は解決である」と信じること。戦争に敗れた側は、戦争の理念を失います。戦争の理念を失うというのは、「戦争は解決ではない……

59.晩緑やあと十年で片が付く

60.無知が幸福である場合には、賢くなるのは控えるべきだ。

61.探せば結構、希望はあるよ。

62.顔形が人それぞれ違うように、愛にはいろんな個性があります。今、あなたは「このままでいいのか」と不安かもしれませんが、幸せかどうかを決めるのは世間ではなく、あなた自身。自分が納得のいく選択をしましょう。

63.シルバーの 私だけれど 金(きん)が好き(ver.0)

64.日向ぼこ身ぬち膨らむ思ひかな

65.本流が雨水を集め、あふれ、怒号し、流れ、流れることによって下流に導かれ、その過程を終わるがごとく、滅びゆく者の道筋はすべてそのようである。

66.(相手の)自尊心を高める一番簡単な方法は何だろうか。当たり前のことのようだが、とかく忘れがちな「ありがとう」のひとことである。

67.今日のあわれは明日の我が身。

68.同志よ、われの無言をとがむることなかれ。われは議論すること能(あた)はず、されど、われには何時にても起たつことを得る準備あり。

69.真に相手の益となることを願わずして、批評してはいけない。

70.親が親なら子も子。

71.君主は人を二種類に分けて考え、それに応じた接し方をすべきである。それは手放すことが出来ない人物か、そうでない人物かである。

72.ご破算で願ひましては春立てり

73.露の世は露の世ながらさりながら

74.女の子というものはこっち(=女の子のほう)が愛してなくても、向こうに愛されてるとわかっているときは美しくなるものだ。

75.奇跡というのは、普通に考えれば絶対起きない出来事が、そうなって欲しいと願う人間の強い意志で起きることです。

76.いい本を作ることはできても、売れる本を作るのは難しい。

77.我々の命の奥深くには、潜在勢力という貴重な力が内在している。その力を強く信念すれば、誰でも健康的にも運命的にも恵まれた人生を歩むことができる。それこそ人間に与えられた天分なのである。

78.空の鶴より掌中の四十雀(しじゅうから)(ver.0

79.純粋の詩人とは、人間以上のもので、たしかに天使である。

80.巧妙すぎる人材登用は猜疑心を生む。

81.あやまちはくりかへします秋の暮

82.浜辺の美しい貝殻をすべて集めることはできない。ほんの少ししか集められないが、少しだからこそ、よけいに美しいのだ。

83.情報とは組織を一体化させるものであり、かつ一人ひとりの知識労働者に成果を上げさせるものである。したがって、組織としても個人としても、いかなる情報を必要とし、いかにしてそれらを手に入れるかを知……

84.理性的なものは常に美しいとは言えまいが、しかし、美しいものは常に理性的である。

85.(会社や組織でも)学校と同様、発言は求められるが、そこで許容されるのは、正しい答え、よい答え、上司や会社の意向に沿う答えである。そこから外れることを言えば、怒られ、笑われ、諭され、無視される。

86.順調な時は、抜本的な改革はなかなかできない。必要性・緊急性が感じられないからだ。だが、行き詰まる時は必ず来る。その時こそ、改革を一気に進める絶好のチャンスだ。

87.最も上流の社会においては、最も下層の社会におけると同様に、婦人は単に快楽の器具である

88.古書の文字生きて這(は)ふかや灯取虫(ひとりむし)

89.若い時はなんでも自然なことを言ったって、生きている要素があるんだけど、我々のように年寄りになると、よほど過激なことを考えないと生きていてもつまらないですよ。

90.苦しみは人を成熟させるわ。

91.植木も水をあまり多くあげすぎると腐ります。人間の愛情も同じです。

92.ある人が感情的に病んでいたり、ねじ曲がった、取り乱した精神状態になっている場合に、その人の行為に気を悪くしたりすべきではありません。人はこのような人々に対しては広い心を持たなければならないのです。……

93.青麦(あおむぎ)のたしかな大地子の背丈

94.薬は学問の神聖のためにあるんじゃない。病人たちの苦しみを救い、病人たちの苦しみに少しでも希望を与えるために存在するんです。

95.不機嫌な職場の解消のために必要なのは、仕事の場での会話の中でも効率的に相手を理解し、相手に自分を理解させる「エフェクティブコミュニケーション」だ。無理矢理に皆が集まる「飲み会」などではない。

96.ほかのモノマネ企業は研究開発費をあまりかけずに新商品を投入します。当初は、高い値段で売れると思っていたのでしょうが、いざ市場に投入すると値下げせざるを得なくなり安売りを始めるのです。私たちは……

97.避暑に来て雲をながめの肘枕

98.諫(いさ)むべきを見て諫め、退(しりぞく)くべきを見て退く。

99.「仕事が人生の全て」派ほど、個人の趣味嗜好で仕事をこなしてしまい、仕事のプロになりきれなくなる。

100.仲間のことを認めて、自分から歩み寄る姿勢を見せなければ、誰も助けてはくれませんよ。

101.あなたはそこにいるけれども、私のためにそこにいない。あるいは、私と一緒にそこにいない。

102.僕はね、人類、猿類、などという動物学上の区別の仕方は、あれは間違いだと思っている。男類、女類、猿類、とこう来なくちゃいけない。全然、種属がちがうのだ。

103.恋の終わったところから愛は芽生える。これは人間を移ろい易く出来そこないにつくってしまった造物主が考えだした窮余(きゅうよ)の一策としてつけたおまけではなかっただろうか。

104.川をかんがえると きっと きもちがよくなる みるより かんがえたほうがいい いまに かんがえるように みることができてこよう そうなれば ありがたい

105.定めなきままに蛍のさ迷へり

106.ダミアはシャンソンで、「海で死んだ人は、みんなカモメになってしまう」と歌いましたが、カモメになれなかった溺死(できし)の少女は、今も海の底に沈んでいます。だから、ひとはだれでも青い海を見ている……

107.仕事には節(ふし)というものがある。仕事の節は一日ごとにつけていきたい。朝職場に入った時に今日やるべき仕事が、もうちゃんと決まっている。それを全部果たすことによって今日の仕事が終わる。仕事を中途……

108.曼殊沙華(まんじゅしゃげ)赤衣(せきい)の僧のすくと佇(た)つ

109.いまの世の中は、人にバカにされまいという意識が、まるで社会という舟の竜骨のように、人々の心を硬張(こわば)らせている。

110.釈迦といふいたづらものが世にいでて おほくの人をまよはするかな

111.苦しいときは苦しいんだから、ふざけている余裕なんかないっていうのももっともだけど、泣いても笑っても借金が減るわけじゃないんだから、あえてふざけてみる。笑ってみる。

112.アノネ 時は金なり なんていうけれどね 時はいのちだよ 『いま』という この時は 自分の一生の中の 一しゅんだからね

113.女を慕(しと)うて死ぬという事は、いろいろの死に方のうちで最も楽しい死に方である。

114.乞食と役者とは三日やればやめられぬと同じように、一度、女になりかかってみると、こんなに都合のいい生き方はない。

115.調子に乗ってる若手(芸能人)ってのは、きっと「自分は代わりのいない存在」だと勘違いしてる。だけど今や、芸能界にはそんな存在はほとんどいない。

116.私がそこにいることを必要としないライフスタイルをつくること。

117.できる人は会社で死に物狂いで仕事をすればいい。それが合わない人は、毅然と“私の生き方に合わないので辞めます”といって退職すればいいんです。

118.喜寿といふ春風にをる齢(よわい)かな

119.人間は幸福のために創られた者である。

120.迷ったら前へ。苦しかったら前に。つらかったら前に。後悔するのはそのあと、そのずっと後でいい。

121.もう一つ別な生きかたもあったのだということを憶(おも)い起(おこ)してみてはどうか。というのは、将来、幸福になるかどうかわからない、また「よりよき生活」が訪れるかどうかわからない、が、自分はこうし……

122.詩は経験である。それはたとえば煙草(たばこ)をのんだり、しゃべったり、金銭登録器をがちゃがちゃ鳴らしたり、頭にこってりとチックをぬったりするのと変わるところはない。

123.自分がいちばん自分の存在を生かせる姿ってなんなのかを考えて努力すれば、誰でもその仕事のプロになれるものです。器用、不器用は関係ない。それは考えなくていい。ぼくも他のことはできないし。自分にマイナ……

124.ささやかなものをたよりにあたたかし

125.子供に合わせちゃダメなんだよ。自分で楽しいと思うやることをやると、子供はマネしたがるんだよ。

126.私は言葉が好きなのです。存在する言葉の九割は好きです。

127.真珠貝は 海の中で 何かコロコロするような 異物を抱いたまま 今は それを 除きたいともおもわず 生きている

128.人生の楽しさも、生き甲斐も40からだ。親になるなら40までにだ。40になるまでに、子供には独立自営の道をつけねばならない。(※40からの)この楽しい時期を子供のために、浪費してはならない。

129.「独身」という単語で、前後を入れ換えると「身独」(死んどく?)になるのは、独身者に対する警告であり、嫌がらせである。

130.苦味のない人生なんて、きっとつまらない人生だからね。

131.やっぱり人生って、おいしいものがあるから、なんとかやっていけるんですよね。

132.あらゆる力の本質は何か。それは他人を参加させることができるかどうかにかかっている。

133.【回文】 工夫こそ幸福! (くふうこそこうふく)

134.(関わる)料理人が多すぎると、スープがまずくなる。

135.知能は言葉によってつくられる。

136.他人との関係でというより(=他人とは関係なく)、自分自身が挫折してしまうという場合、自分がユーモアを持っていれば挫折しないと思う。

137.端居して後姿は考へず

138.我々は生きるために、自己をよりすぐれたものへと鍛錬してゆかねばならない。

139.智慧(ちえ)の実を食べると、人間は、笑いを失うものらしい。

140.くつろぎとは、ありとあらゆるヒロイズムを進んで失うこと。

141.幸福な結婚は喜びを倍増させ、悲しみを半分にする。

142.眼前(がんぜん)の繰り廻しに百年の計を忘(ぼう)する勿(なか)れ。 (ver.0)

143.希望、この深く力強い感覚は、物事がうまくいっているときの喜びや、成功が明らかな企業に投資する意欲などとは、まったく異なるものだ。

144.死ねば一番いいのだ。いや、僕だけじゃない。少くとも社会の進歩にマイナスの働きをなしている奴等は全部、死ねばいいのだ。それとも君、マイナスの者でもなんでも人はすべて死んではならぬという科学的な何か理……

145.みんな同(おな)じ。すごい力が眠っているよ。(自分の力を)信じて。信じるか信じないか、その違いがあるだけ。

146.大きな発見をする科学者と、絵を描いたり作曲したりする芸術家の間に違いがあるとは思えないね。どちらの場合も、本人は自己表現をしていると感じているのではないかな。

147.誰もが知るべき究極の教訓とは、無償の愛である。

148.私の夢は、死ぬ間際まで輝いた目をして生きていくこと。

149.亡父の代から住んでいる家 もとは樹木だった柱 錆びた釘ももとは鉱石 どんな人為も自然のうち

150.要するにアダムは単なる試作品である。イヴを創ってはじめて神は、人間というものを完成させたのだ。

151.あなたの意識する心(=顕在意識)が本当だと思い、本当だと信ずることは何であれ、潜在意識は受け入れ、実現されます。

152.不満でわき返っている人は、自分自身に対して非常に親切で寛大な人々を、荒々しくののしるものです。なぜなら、その人たちの明朗で平静で安定した様子を見ると、いやでも自分自身の乱れた感情状態をはっきりと気……

153.劣等感というのは、あなたが(勝手に)感じているだけで、誰もあなたに植えつけることはできない。

154.風は歌雲は友なる墓洗ふ

155.親父にできるのは、いつか子供が挫折した時に、それでも生きていけるタフな心を育ててやること。小さい頃から負荷をかけてやること。子供の心を傷つけることを恐れちゃダメなんだよ。

156.過去は、引きずるためにあるんじゃない。(中略)きっと、過去の出来事は、これから役に立つことなんだ。

157.私は自由な精神でいたい。私のそんなところを嫌う人もいるけれど、でもそれが私という人間なの。