名言ナビ
→
名言インデックス
メニュー
1.
雷が落ちた後には、大雨がつきものだ。
2.
魚は群魚に異ならんと欲し、水を捨てて岸に躍(おど)れば即(すなわ)ち死し、虎は群虎に異ならんと欲し、山を捨てて市に入れば即ち捕(とら)わる。
3.
自分に嘘をつけて、上手に騙せたほうが、人生の幅って確実に拡がるよ。人間ていうのは、放っておくと低い方楽な方へ行くんだ。自分の気持ちに素直にならないほうがいい。
4.
仕事であれ趣味であれ、本当に大好きなことをして過ごす方法を見つけるべきだ。
5.
愛を生ぜしめるものは習慣だからである。例えば、如何(いか)に軽くとも頻繁な打撃を反復して受けるものは、永い間には負けて、倒れ易くなるものである。石の上に落ちる水滴でさえ、永い間には石に穴をうがつの……
6.
プレゼントは包装しないまま渡すな。とびっきりきれいな包装紙とリボンを買おう。かなり不器用なら、店の人に頼んでラッピングをしてもらうこと。
7.
(※女は)可愛い男とはすぐに切れるが、憎めない男とはだらだらと続く。
8.
友人を愛するあまり、友人が罪にけがれるのを見るに耐えきれず、(欠点という)その痛ましい真実を愛の言葉で告げる。これこそ真の友情である。しかしそうした友人を持っている者はごくわずかしかいない。
9.
善い人間は善く扱い、善くない人間もまた、私は善く扱う。徳とは善である。誠実な人間は誠実に扱い、誠実でない人間もまた、私は誠実に扱う。徳とは公正である。
10.
この男は、いま、幸福の予感にぬくぬくと温まっているらしいが、そんなときには、人は、どこやら慈悲深くなるものらしい。
11.
夜明け前が一番暗く、春になる前が一番寒い。
12.
君のそのクソマジメなところは、君のいい所であり、君の“力”でもある。だが“力”ってのは、それを注ぐ方向が肝心なんだよ。
13.
乗りこえてこい! 人はトラウマを乗りこえて強くなっていく。
14.
「ほめられて伸びるタイプです」 と自分で言う人には、いっぱい叱ってあげましょう!
15.
おもしろの好色や 身を亡ぼさぬほどに。
16.
人と比較しないで、まず自分を超えていく。
17.
子供には、服従することさえよく教えておけば、他のことは好きなようにやらせてよい。
18.
神仏に力を借りたい人は、神仏が力を貸したくなる人になることです。それは、柔和質直な人です。
19.
キレイごとの好きな人は、とかく実践力に欠けやすい。けだし実践とはキレイごとだけではすまず、どこか野暮ったく、泥くさい処(ところ)を免れぬものだからです。
20.
粘土は湿っているうちにこねよ。
21.
「人は生かされている」とよく言われるが、それに甘んじてはいけない。人生は受動的に生きるものではない。夢や目標や目的を持って、積極的に生きてこそ人生だ。
22.
他人の否定的な言葉には耳を貸さないことです。否定的な言葉に耳を傾けることは、その内容に同意したのと同じことになるのです。否定的な忠告や意見を聞いて(=耳にして)しまったら、それを打ち消してしま……
23.
批判する人に対して、「寛容さがない」と批判する人も、「寛容さがない」のである。そして、私も。(ver.0)
24.
一人のわたしは何によっていま、ここに活かされているかを問うこと。
25.
若いという字は、苦しいという字に似ておる。青春に悩みはつきものじゃ。
26.
たとえ恋愛がうまくいかなくても、それで「ほかのことはすべて意味がない」とか「私は無価値な人間だ」と考えてしまうような思考のスタイルから、自分を解放する。
27.
愛はすべてを我慢し、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。
28.
私たちが得る答えは、何を質問するかによって決まる。つまり、どれだけ素晴らしい答えを得られる質問ができるかどうかだ。
29.
いかに老年に成長するかを知ることは、英知の傑作であり、生活の偉大な技術における最も難しい章の一つである。
30.
女が奴隷状態にあるのも、つまりは男たちが、女を享楽の対象として利用することを望み、それを何かとても素敵なことだと思っているからにすぎないのです。
31.
すべての事象は、科学になる前、ある意味でオカルトです。
32.
手球(てだま)がない時の武器は、敵の球だ。
33.
渇きはすべての動物に飲むことを教える。しかし飲酒は人間にのみ属する。
34.
ゆっくりという名のスピード
35.
人間は、自分がそこに持っていったものしか目に入らないものである。
36.
肩書や資格を取るために、作品を書いているのでもないでしょう。
37.
わたしにとっての猫は、いわば物言わぬ哲学者のような存在であって、すぐれて耳澄ますことに秀でた、日々の対話の相手です。
38.
一方をほめることは他方をけなす要素を含んでいる。
39.
田舎の人は冗談も何も無く、けちくさくて、ただ固い。けれども、あれはまた、あれでいいのだ。ただ黙って田舎に住んでいる人の中に、本当の偉い人間というものが見つかるような気もする。
40.
あなたの悩みは、他人に簡単に切って捨てられるほど単純なものではないはずだ。そのことを知っているあなたが、人の話を無防備に聞いてしまってはいけない。
41.
何か一つ、綺麗になることをする。これで心が満たされてくる。心が満たされれば、心の余裕が生まれてくる。
42.
私は思います。本当の希望というのはきっと、死を覚悟した絶望の中にこそあるものだと。そう、それは、一粒の砂金が灰色の砂利の中に埋もれているように。
43.
みな誰もが孤独を感じ、あなたと同様、ほとんど死以上に、生きることを怖れているのだ。
44.
おびただしき煙は吐けどわが過去は 焼きてはくれぬゴミ焼却炉
45.
人が知っていることを知っていても、その人の知識にはならない。
46.
「愚直に、真面目に、地道に、誠実に」働け。
47.
エイジハラスメントは、女性だけのものじゃないぞ! 世の中の女性の、中年男性に対する仕打ちだって、立派なエイジハラスメントだ!
48.
なんのためにこの世界は存在するのか、またなんのために自分自身はこの世に生きているのか、というような問題を提起すること自体が理性の迷いにほかならないことを意味しているのだ。
49.
我々は花を散らす風において歓びあるいは傷むところの我々自身を見いだすごとく、ひでりのころに樹木を直射する日光において心萎(な)える我々自身を了解する。すなわち我々は「風土」において我々自身を、間柄……
50.
人は、大きな統一的事業に加わらねば、希望を持って長生きすることはできない。その事業とは、そのためには生命も財産も名誉も捧げられるようなものである。
51.
日常の生き方、日々を生きる姿勢というのは、それぞれの日常の振るまいにそのまま表れます。
52.
怒りは相手への強い感情と結びついている。 ※強い感情=愛情、強い興味・関心
53.
風景を生きること、自分がそのなかに在る風景を生きることが、すなわち人生というものなのだといってもいいのかもしれません。
54.
(病気や怪我が)治ったことをうれしがるような人間だったら凡俗だ。悪いときにそれに負けなかったことをうれしがらなきゃいけないんだ。何でもない(=悪くない)ときにうれしがるのはあたりまえのことだ。
55.
私はトラブルを友人として扱う。たびたび会って、言葉を交わす程度の関係がほどよいからだ。
56.
信ずるが如くにあなたになされる。(ver.0)
57.
人生は笑いで過すことである。一家揃って・・・特に主人をはじめ家族の外出や帰宅の際は、一層にこにこすることが肝要である。多少の不満や不平はさらりと捨てて・・・。
58.
女であることはなんと不幸なことか! しかも女でありながら、自分が女の一人であることを本当に知らないのは、いっそう手ひどく不幸なことだ。
59.
命を危険にさらすってのはな、そうするしか他に仕方ない奴だけがやることさ。そうじゃない奴が首を突っ込むのは、ただのお遊びだ。おふざけだ。
60.
人としての強さは、単独者になれるかどうかに尽きる。
61.
ぼさぼさでも我が母。
62.
神はわれわれに、共感する力をあたえた。
63.
僕の場合は、共感ではなくて同感。外から来た人は共感、共に感じることまではできる。僕はそれを超えて同感、同じように感じている。
64.
是(ぜ)を是とし非を非とする、之(これ)を智といい、是を非とし非を是とする、之を愚という。(ver.0)
65.
人間の体ってのは「言葉の容(い)れ物」にすぎないし、出し入れ自由である。
66.
おいしい料理を作るには、知識だけでもだめだし、努力だけでもだめだ。
67.
命の尊さを分からせる。出来る子供を作るのではなく、分かる子供を作るのが教育の一番の根幹。
68.
社会的な階級を超えて人々を結びつけられるのが、音楽の偉大な点です。
69.
祈りは睡眠の一形式であり、また眠りも祈りの一形式である。眠っている時に、人は潜在意識からの精神的充電を受けるのだ。
70.
巧詐(こうさ)は拙誠(せっせい)に如かず。
71.
良い友を得ることは難しい。
72.
自分の人生の目標は、犬に思われてるような、素敵な自分になることだ。
73.
成果とはつねに成功することではない。そこには、間違いや失敗を許す余地がなければならない。
74.
支えるというのはね、相手の懐深くに入ることなの。外見だけでは見えなかったものが嫌でもよく見える。その人が隠していたかった負の部分もはっきり解る。そういうものも含めて好きになる。でないと、本気で支え……
75.
どんな女も幸福も、手に入れれば色あせていく。
76.
私は「説得」によって、全てを作り出した。
77.
父母の善悪は必ず子孫に及ぶ。
78.
失敗した侵略は侵略といい、成功した侵略は統一という。
79.
我々は恋愛において、その恋愛のなかに運命を見るときに初めて夫たらんと決意する。
80.
失敗してもいいからチャレンジしてみなさいと言うことが大切。失敗には必ず理由があるからそこから学ぶ。失敗を許し、挑戦を尊ぶ企業文化に変われば、自然と優秀な社員が増えていく。
81.
にっこりするコツおよびその効果を考えよう。まず世問や人々に本当に誠意をもって対さねばならない。この心掛けがなければ、にっこりしても不自然にしか見えない。
82.
これ、いいよ、と何かを薦めていて、ハッと気づくことがある。もしかしたら、腹が痛いという人に、よく効くよ、と頭痛薬を薦めているのではないか、と。善意の押し付けほど厄介なものはない。
83.
子供たちは神の賜(たまわ)り物。
84.
習慣とは非常に軽いものであり、普段はその存在にさえ気付かない。だが一度意識すると、非常に重く断ち難いものであることがわかる。
85.
真の悲劇家は真の喜劇家なり。
86.
誇りをうしなった男のすがたほど汚いものはない。
87.
われわれは空間をつぎつぎと朗らかに渉破せねばならない。どの場所にも、故郷に対するような執着を持ってはならない。
88.
人生における敗者かどうかは、自分自身が決めることであり、他人が決めることではない。自分自身が敗者だと思わない限り、決して敗者ではない。
89.
他人のために何か尽くしてやることだ。常に人に親切を尽くし、友人のような心で接すれば、あなたはその素晴らしい結果に驚くことだろう。
90.
あいつみたいになる。あいつよりうまくなってやる。なんてそんなことに囚われてはいけない。
91.
世界を、過剰な色彩で覆ってはいけないのだ。沈黙を、過剰な言葉で覆ってはいけないように。
92.
言葉は薬でなければならない。さまざまの心の痛手(いたで)を癒すための薬に。
93.
自由というのは、もはや、不自由の反対語ではないのである。
94.
どんな人のいのちでも 平等に百点満点に尊い
95.
ジャーナリストは、人に革命やら破壊やらをそそのかして置きながら、いつも自分はするりとそこから逃げて汗などを拭いている。実に奇怪な生き物である。現代の悪魔である。
96.
有能な部下は自分に対してきわめて厳しい。彼らに批評は必要ない。ただ、よくやった、とほめるだけでいい。
97.
わかっていっている人は、「当面はそれで正しい」といっているだけなのだが、次に伝わるときには、「当面は」がたいていは抜けてしまう。これでは「偉い人」のほうも、ものがいいにくい。
98.
青い空も 月も 星も 花も 秋風も しごとも みんな みんな 人間のいのちを養う 仏さまお恵みの 薬だったんだな
99.
あらゆるものの根本にあるのは永遠の変化である。
100.
皆さんが対処しなければならないのは現在の事柄です。ですから、なすべきことを行うために、自分に与えられるあらゆるよい機会に積極的に取り組みましょう。
101.
どんなに行き詰まったつもりでも、生きる道はある。
102.
人間らしさは、人間らしさを求めている多くの人をひきつけずにはおきません。
103.
一つの組織の中でお互いに足らざる部分を補いあうんだということになれば、必ず円滑にゆける。
104.
目をそらしていても、何も変わらねぇぞ。目の前にあるものをしっかり見なけりゃ、前には進めねぇんだ。
105.
目的があるから、弾丸は速く飛ぶ。
106.
私は、自我定期券説である。定期券を改札口で出してみせるように、出すべき処(ところ)だけ、自我を出せばいいのであって、いつもいつも出してみせびらかすものではない。
107.
障害物がなければ人間は大きく成長・発展できないのだ。
108.
僕が心から超一流と思う人はどう生きたのか。みんな、小利口なことなどせず、鈍くさいことをひたむきにやり、バカだといわれた時期があった。
109.
日光でイモは焼けない。
110.
もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。
111.
あらゆる関係者が起こりえないと知っていることこそ、徹底的に検討しなければならない。起こりえないことこそ、自社にとって、何かを起こすための大きな機会となりうる。
112.
なくな 児よ 哭(な)くな 児よ この ちちをみよ なきもせぬ わらひも せぬ わ
113.
数カ国語を知る者は、一人でも数人力に値する。
114.
人のために自分を変えても、最後はみじめになるだけよ。
115.
読者は作者の提出した物語に導かれて、自分の周囲に立ちこめている情報の粒子を整理するのである。その結果、身の回りが、足もとが、よく見えてくる。なにが大事で、なにが大事でないかが、たとえ一瞬であっ……
116.
現実には品不足でないにも関わらず、人々が買い占めに走り、結果的に品不足を招くという現象がある。そこには、「たとえ自分が買い占めなくても、他の人が買い占めるに違いない。買い占めた者勝ちだ。それなら自……
117.
生きがいを持っている人は、活きがいい!
118.
ライバルがいない人生は、島影さえ見えない大海のただなかにポツンと浮かぶ舟のようなものだ。進んでいるのか、後退しているのかさえわからぬ頼りのない人生。それはおそらく味気のない人生だと思う。
119.
楽しいことを探すのは、大変だから、探さない、という人がいる。 確かに、楽しいことを探すのは大変だ。すぐに見つかるとは限らないし、たぶんすぐには見つからないだろう。 でも、探し続ければ、楽……
120.
恋人との生活の要求が、自分自身の生活とうまく噛み合うように恋愛生活設計している女友達がいます。これが老いです。感情(=恋愛感情)のほうが、第二の本能である生活習慣に従うのです。
121.
批判は、事が行われている時にすべきである。いつでも事が済んでから批判する癖をつけてはいけない。
122.
(試合について)前もっていくら考えても、どうなるものでもない。
123.
科学の歴史はある意味では錯覚と失策の歴史である。偉大なる迂愚者(うぐしゃ)の頭の悪い能率の悪い仕事の歴史である。
124.
確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへ行けない。
125.
どこの親族にも一人や二人は、どうしようもない人がいるものです。
126.
過去にやったことは消えないかもしれない。それを弱みにして生きるか、強みにして生きるかは自分次第だ。
127.
自分を第三者の立場においてみると、つまずいている原因がちっぽけなことだと気づくとか、いいアイデアが浮かぶことが多い。
128.
多くの仕事を仕上げる秘訣は、まず即刻一事に手をつけることである。
129.
働くとは、人が動くこと。
130.
人生に起こる不運や失敗は、それを受け入れ、我々を再び目標へと向かわせるための有益なフィードバックである。