不言の言を聞く。
荘子[そうし]
(中国戦国時代の思想家・道教の始祖、前369〜286) 『荘子』(そうじ) 【 荘子の名言 】
言わない言葉を聞く。
つまり、声なき声を聞くこと。 人は心の中に不満を抱えていても、なかなか口には出さないものです。
その理由は、言いたい事を言いにくい相手だったり、自由にものを話せない周囲の雰囲気だったり、言っても無駄だと最初からあきらめていたり、本人が遠慮しがちな性格だったり、いろいろです。 ■いずれにしても、人が口に出さないことの中に、「とても重要な問題」が含まれている場合が多いのです。 だからこそ、その「問題」を知ろうとする姿勢が大事なのです。 そもそも「隠れている問題」なのですから、知ろうと努力しない限り、ずっと知ることはできません。 そして「問題」は誰にも知られらない限り、解決されないまま残り続け、様々なストレスや摩擦や不幸を生むでしょう。 それはお互いにとって、とても不幸なことです。 ■相手が思っていても口に出していないことはないか? 本当は言いたいけど言えないことはないか? 相手の立場になって、相手の「問題」を考えようと普段から心がける。 そうすれば、意外と分かるようになるものです。 相手の普段の表情やしぐさに、ヒントがたくさん含まれているからです。 後は、その解決法を考え、実行するだけです。 ■中には、相手に直接聞いたほうが手っ取り早いという人もいるでしょう。 しかし、口に出すと何か支障があるから口にしないのです。 それを無理に聞きだそうとすると、相手が恐れていたことが現実になる恐れもあります。 だから、相手に聞くよりも、こちらが「察してあげる」のがベストなのです。 ■また、人は、自分の不言の言を誰かに聞いてもらえると、嬉しく感じるものです。 相手が自分の気持ちを深く考え、理解してくれたと感激するからです。 そして、このような「相手の心を思いやること」が信頼関係を生むのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
2.
( 樺旦純 )
3.
( 日本のことわざ・格言 )
4.
( モンゴルのことわざ・格言 )
5.
( 美輪明宏 )
6.
( 洪応明 )
7.
( 美輪明宏 )
8.
( 井上ひさし )
9.
( 佐古一 )
10.
( 渡邉美樹 )
11.
( ショーペンハウアー )
12.
( 中島らも )
13.
( 志賀直哉 )
14.
( 西東三鬼 )
15.
( アリストテレス )
16.
( ボンサール )
17.
( 樺旦純 )
18.
( ポール・コーリー )
19.
( 神岡学 )
20.
( 商売・ビジネスの格言 )
21.
( ブレーズ・パスカル )
22.
( タデウス・ゴラス )
23.
( )
24.
( 326 )
25.
( 福田恆存 )
26.
( セネカ )
27.
( 中内功 )
28.
( ラ・ブリュイエール )
29.
( )
30.
( 伊藤淳二 )
31.
( ドラマ『世にも奇妙な物語』 )
32.
( オスカー・ワイルド )
33.
( 『易経』 )
34.
( バスクのことわざ・格言 )
35.
( 永六輔 )
36.
( 西田幾多郎 )
【 佐々淳行 】
【 アーネスト・ニューマン 】 【 漫画『女ともだち』 】 【 ジョナサン・スウィフト 】 【 四字熟語・格言・ことわざ 】 【 素性法師 】 【 漫画『いつも上天気』 】 【 ルイ11世 】 【 加藤剛 】 【 オードリー・タン 】 【 大槻玄沢 】 【 ヴィルヘルム・フォン・フンボルト 】 【 ルキアノス 】 【 時実新子 】 【 吉田兼好 】 【 サラ・オーン・ジューエット 】 【 気の合う人 】
【 うららかな春の日 】 【 下手に出る 】 【 からい 】 【 麦粒 】 【 語彙 】 【 何ものにも束縛されない 】 【 獲物を欲しがる 】 【 マイナスを背負っている 】 【 撮影 】 【 世の中が悪くなる 】 【 不振に陥った企業 】 【 女の下着 】 【 美しい貝殻を見つける 】 【 愛する夫 】 【 すぐ見つかる 】 【 悲しむ 】 ![]() |