|
この世には、
2種類の人間がいる。 できる人間と批判する人間だ。 ロナルド・レーガン
(第40代米国大統領、俳優、1911〜2004) 《 政治・社会問題 》
どうも最近、人のやることを批評・批判するだけの人が多いような気がします。
テレビのワイドショーやニュースバラエティ番組の影響もあるのでしょう。 「一億、総コメンテーター」といった風潮があります。 米国の大統領が問題視するからには、日本に限らず、欧米でも同様の傾向が見られるということなのでしょう。 ■人を批評・批判するだけなら誰にでもできることです。 会議で人の意見に反対しても、改良案・代替案を持たない人。 居酒屋や飲み屋で、会社や上司の悪口を言ってウサ晴らしをするサラリーマン。 野球やサッカーなど、スポーツの試合でミスをした選手をけなす解説者や観客。 政府の政策を批判するだけで、なんら解決策を持たない野党。 政治腐敗、行政怠慢、官僚天下りなどを批判しながら、与党を支持してきた国民、政権交代を選ばない国民、選挙すら行かない国民。 ■結局、批評・批判するだけでは何も変わりません。 にも関わらず、決して行動に移そうとはしないのです。 自分だけは楽をして、高みの見物を決め込む。 それでいて、口だけは出したがる。 怠け者で、ずる賢くて、他力本願なのです。 ■「できる人間」とは、自分で行動を起こし、成果をあげる人のことです。 また、たとえ成果があがらなくても、「自ら行動する人」は賞賛に値するでしょう。 少なくとも、他の人の批評・批判をするだけの人(批判する人間)より、ずっと魅力的です。 ■自分が「批評家」「コメンテーター」になっていないか、日頃から注意してみましょう。 もし、問題だと感じることがあったら、「問題の原因は何か?」「どうすれば解決できるか?」「自分にできることは何かないか?」を考えてみることです。 そして、少しでもいいから行動に移してみる。 一人一人が「行動」を心がければ、個人や組織や社会や世界は、きっと良い方向に変わっていくはずです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
2.
3.
4.
5.
( マダガスカルの格言 )
6.
7.
8.
9.
10.
( ヘーゼルデン財団 )
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
( オルポート )
18.
19.
20.
21.
22.
( シェーカー教徒の格言 )
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
だれにだって他人の個人的な問題に口をはさむ権利などなく、
あたしたちはこの世の中について勘違いしていて、 現にあたしが忌まわしい警官で、 じぶんにはなんの関わりもない事柄に首を突っこんでいたのかもしれない。
33.
34.
( 漫画『エデンへおいで』 )
35.
36.
【 正田修 】
【 アニメ『文豪ストレイドッグス』 】 【 加藤典洋 】 【 曽野綾子 】 【 ヘンリー・ムーア 】 【 ポール・グッドマン 】 【 立原道造 】 【 シドニー・フィンケルシュタイン 】 【 花森安治 】 【 高村薫 】 【 保科正之(松平正之) 】 【 ドロシー・キャンフィールド・フィッシャー 】 【 マイケル・S・ガザニガ 】 【 ウィリアム・ギブソン 】 【 多胡辰敬 】 【 自由になること(ということ) 】
【 業界用語 】 【 内藤丈草 】 【 別の問題 】 【 投資するのがもったいない 】 【 心静か 】 【 無駄なことから逃げる 】 【 強い人でもつまずく 】 【 信念の火 】 【 自分は間違っているということを知っている 】 【 ワラビ餅 】 【 仲間を応援 】 【 賢者も間違える 】 【 一歩下がる 】 【 牙をむく 】
|