まずは自己分析して、能力を明確にしてみろ。
能力の中で、人より優れているもの、これなら負けないぞというものが必ずあるはずだ。 何でもいいからそれを見つけて、その方向に邁進するようにすればいいんだ。 青島幸男の父親の言葉
※青島幸男[あおしま・ゆきお](作家・作詞家・放送作家・タレント、元東京都知事、1932〜2006) 『プロ論。』より 青島幸男氏は、若い頃、仕出し弁当店を営む父親にこう言われて、漫才の台本を書いてみたことから、放送作家への道が始まったそうです。
■「これなら誰にも負けないぞ」というもの、みなさんにはありますか? よほどの自信家でないかぎり、「誰にも負けない」と断言することは、なかなかできないものです。 また、「誰にも負けない」と思っている人は、その自信過剰が態度に表れて鼻につき、周りの人を不快にさせる場合もあるので、注意しなければいけないでしょう。 ■実は、この「誰にも負けない」という言葉は誤解を生みやすいので、注意が必要です。 控えめな人は「誰にも負けないとまでは言えない」「現に周りに自分より優れている人がいる」「世の中には自分より優れている人も大勢いるはずだ」と思ってしまいます。 その結果、自分の可能性をせばめてしまうからです。 ■私は、もう少しハードルを下げてもいいのではないかと思うのです。 「誰にも負けないもの」ではなく、周りの中で「上位2割に入るもの」でOKとするのです。 現時点で1位である必要はなく、努力次第で挽回できるぐらいのレベルであればいい。 上位2割以内なら、能力的にも十分誇れるものだし、適正もあると考えていいでしょう。 ■「上位2割に入るものとは、「10人いれば、上位2人に入れるもの」です。 学校のクラスの人数に換算すると、「40人なら、上位8人に入れるもの」です。 クラスで8番に入れるものという基準で、自分の得意なものを探してみれば、1つどころか複数見つかるのではないでしょうか? つまり、人生の選択肢が複数できるわけです。 仮に1つがうまくいかなくても、別の選択肢があると分かっていると、それほど落ち込まずにすみます。 人生を悲観せずにすむのです。 ■「自分の得意」とは、「上位2割に入るもの」。 もう一度、自分の得意なものを棚卸(たなおろし)してみることです。 棚卸とは、在庫を全部調査して数量を確かめることです。 これまで、全く意識していなかった「自分の得意」が見つかるかもしれません。 それによって、新しい人生の道が開けるかもしれないのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( ゾラ・ニール・ハーストン )
3.
( 稲畑汀子 )
4.
( エピクロス )
5.
( 永六輔 )
6.
( 九条武子 )
7.
( ドラマ『相棒』シリーズ )
8.
( 漫画『暗殺教室』 )
9.
( 樺旦純 )
10.
( 谷川俊太郎 )
11.
( 九条武子 )
12.
( 交渉事の格言 )
13.
( T・S・エリオット )
14.
( ドイツのことわざ・格言 )
15.
( ゲーテ )
16.
( サマセット・モーム )
17.
( 瀬尾まいこ )
18.
( ルーシー・モード・モンゴメリー )
19.
( コールリッジ )
20.
( 武満徹 )
21.
( ブライアン・アダムス )
22.
( エリック・ホッファー )
23.
( エルヴィン・ロンメル )
24.
( 中島孝志 )
25.
( 毛沢東 )
26.
( 古田足日 )
27.
( 大カトー )
28.
( 正岡子規 )
29.
( 佐古賢一 )
30.
( クリスティーナ・ロセッティ )
31.
( ベア・ブライアント )
32.
( デモクリトス )
33.
( ヘレン・ケラー )
34.
( 長嶋茂雄 )
35.
( 七瀬音弥 )
36.
( 双葉山 )
【 菅原克己 】
【 漫画『賭博黙示録カイジ』『賭博破戒録カイジ』 】 【 長谷川如是閑 】 【 キャシー中島 】 【 プラウトゥス 】 【 獅子文六 】 【 小泉八雲 】 【 エドガー・ゲスト 】 【 エウリピデス 】 【 川北義則 】 【 トマス・シャドウェル 】 【 武田鉄矢 】 【 チャールズ・ディケンズ 】 【 ショーペンハウアー 】 【 サイラス大王 】 【 アニメ『文豪ストレイドッグス』 】 【 大西良慶 】 【 平らな道でつまずく 】
【 女と魚の中間 】 【 偉業を達成する人 】 【 馬鹿にされて黙っている 】 【 裏切られた青年 】 【 家族の帰宅 】 【 石橋を叩く 】 【 衣をまとわせる 】 【 夢を忘れない 】 【 自分らしくないことをやる 】 【 男のようになろうとする 】 【 若いと思っている 】 【 競技場 】 【 王道(正当な道) 】 ![]() |