|
寄り道って、すばらしいですよ。
行く先々で宝物を拾っているようなものです。 東儀秀樹[とうぎ・ひでき]
(雅楽演奏家、1959〜) そもそも寄り道とは、本来の道から外れた余計なことです。
寄り道をすると、目的地に到着したり、目的を果たすのが遅れてしまいます。 効率を考えれば、「寄り道」はするべきではありません。 しかし、寄り道では「本来の道」では出会うことができない何かに遭遇することがあります。 この「何か」が、その後の人生に大きな影響を与えることもあります。 ■みなさんは、子供のころ下校途中で寄り道をしたことはありませんか? 下校途中で記憶にあるのは、たいてい寄り道した思い出ではないでしょうか? 寄り道で出会った「何か」は、「思い出」という人生の「宝物」になったのです。 寄り道をたくさんした人ほど、「宝物」をたくさん拾っているのです。 もちろんその為に、目的地に到達するのが多少遅れるかもしれません。 しかし、その遅れ以上に得た宝物の価値が大きければ、トータルでは「得」していると言えるでしょう。 ■退屈で変化に乏しい毎日を送っていると感じたなら、たまには寄り道をしてみることをお薦めします。 電車やバスを途中下車してみるのです。 思いがけない「発見」や「出会い」があるかもしれません。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
2.
3.
( ドラマ『女王の教室』 )
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
( 漫画『せんせいのお時間』 )
24.
25.
( 作者不詳 )
26.
27.
28.
29.
( アヴィラの聖テレサ )
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 石橋貴明 】
【 三浦しをん 】 【 フランク・ボーマン 】 【 エレイン・M・プレヴァレット 】 【 ウォルター・リップマン 】 【 邱永漢 】 【 ゲオルク・ロレンハーゲン 】 【 堀辰雄 】 【 ヘンリック・イプセン 】 【 瀬名秀明 】 【 漫画『CIPHER(サイファ)』 】 【 エルンスト・カッシーラー 】 【 ローガウ 】 【 本宮ひろ志 】 【 橋爪功 】 【 アルカメネス 】 【 土屋賢二 】 【 みうらじゅん 】 【 生活のための闘争 】
【 聞く時 】 【 愚かさは一生続く 】 【 年(とし/year) 】 【 自分は愚か 】 【 飽きない 】 【 木の葉が揺れる 】 【 自分の命は尊い 】 【 静かな海 】 【 石蕗の花 】 【 勇気は光 】 【 不思議さに驚く 】 【 創造主 】 【 江戸っ子 】 【 なみなみ注がれる 】 【 シェアの拡大 】 【 黄色 】 【 丈夫 】 【 暑さを待っている 】
|