名言ナビ
→ トップページ
テーマ
道草・寄り道の名言
関連テーマ
《
道
》
《
遊び
》
《
余裕・ゆとり
》
《
面白さ
》
《
楽しさ・楽しみ
》
関連メニュー
道草/寄り道
脱線
道(みち)
遊び
余裕/ゆとり
面白い
楽しい
楽しみ
楽しさ
1.
人生には、3つの道がある。
寄り道、脇道、回り道。
( 作者不詳 )
2.
道草がなければ、
進歩はあり得ない。
(
フランク・ザッパ
)
3.
寄り道も大切な経験の一つ。
決して逃避にはしない!
そして寄り道はバネになる。
( 作者不詳 )
4.
ゆっくりと寄り道をすればいい。
道草の途中には、
きっと小さな幸せが落ちています。
(
河合隼雄
)
5.
道草によってこそ道の味がわかる。
(
河合隼雄
)
6.
寄り道って、すばらしいですよ。
行く先々で宝物を拾っているようなものです。
(
東儀秀樹
)
7.
寄り道した人がつくる音楽は深い。
喜び、悲しみ、怒り、あらゆる感情を力強く訴えることができるから。
(
三谷結子
)
8.
恋愛は一時の戯れではない。
人生の楽しい道草でもない。
感情や気分からやるべきではない。
(
菊池寛
)
9.
「まじめに、真剣に」ということにとらわれると
視野が狭くなります。
これは一番怖いこと。
視野を広げるために一番大事なものは、
「道草、ゆとり、遊び」。
(
河合隼雄
)
10.
芥川龍之介が、論戦中によく「つまり?」という問を連発して論敵をなやましたものだ。
(中略)かつての私もまた、(議論で)この「つまり」を追求するに急であった。
ふんぎりが欲しかった。
路草(みちくさ)を食う楽しさを知らなかった。
動かざる、久遠(くおん)の真理を、いますぐ、この手で掴みたかった。
(
太宰治
)
11.
道くさも数のうちなり若菜摘
(
加賀千代女
)
12.
寄り道や途中説明の多い話し方は、聞き手を退屈させ、疲れさせる。
本筋から離れた話や補足的な説明は、本題を話し終えた後にしたほうがよい。
(
七瀬音弥
)
13.
目的に向かって一筋に進むのはいい。
しかし、馬車馬のように脇目も振らずはあまり感心しない。
目的を遂げても視野が狭く偏狭な人間になりがちで、人間関係が難しくなる。
一筋に目指しても左右の道草を見るぐらいの余裕がほしい。
(
志茂田景樹
)
14.
寄り道の茶房に憩ひソーダ水
(
服部珠子
)
15.
表街道をまっすぐに歩く人間もいれば、
寄り道しながら裏街道を歩く人間もいる。
どちらの人間も会社には必要なんだ。
(
古田晁
)
全部で、15件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK