名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人は不幸の数は1から10まで数えたがるけれど、
幸せの数はひとつも数えようとしない。
身近にいっぱいあるのに。
――灯台下暗し
[ 出典 ]
美輪明宏[みわ・あきひろ]
(歌手・俳優、1935〜)
【
美輪明宏の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
不幸を数える
】
【
幸せを数えない
】
【
幸せは身近にたくさんある
】
【
灯台下暗し
】
【
美輪明宏の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
不幸
》
《
幸せ・幸福
》
《
美輪明宏
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
不幸
》
《
幸せ・幸福
》
《
灯台
》
《
暗いこと
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
見える、聞こえる、話せる、食べられる…。
身近にいくらでもあるそのありがたみを見逃すと、不平不満、不幸になる。
不幸の数と同じほど幸福はあるのです。
(美輪明宏)
《関連》
世の中は、不平不満の数を数えるのが上手な人ばかり。
目が見える、耳が聞こえる。
幸せの数を数えてみれば、どんなに自分が幸せか分かります。
(美輪明宏)
[ ランダム名言 ]
1.
お前達は災厄の最中(さなか)にあろうとも、生ある限り、日々魂に喜びの気持ちを持て。
死者にはいかなる富も用をなさないのだから。
(
アイスキュロス
)
2.
あなたが音楽です。
音楽が続く限り。
(
T・S・エリオット
)
3.
私が語るのではない。私をとおして
この世界が語るのだ。
(
長田弘
)
4.
彼には到底難しいとかいう風に考え出すと、
いかなる人にでも欠点があるのであるから、
ちょっと責任を持たせにくくなってくる。
(
小林一三
)
5.
人生が生きるに値するということこそ、すべての芸術の究極の内容であり、慰めである。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
6.
文字通りの人類絶滅を企てるものは、賢人である。
愚者には、原子爆弾や火薬などがつくれるはずがない。
(
ホルスト・ガイヤー
)
7.
誰かを愛するということは、その人を「信じよう」とする意志にほかならない。
もしくは 信じる賭けをなすことにほかならない。
(
遠藤周作
)
8.
失敗の最たるものは、失敗したことを自覚しないことである。
(
トーマス・カーライル
)
9.
奉仕の果実は平和である。
(
マザー・テレサ
)
10.
従業員は会社のために働きたがっている。
創造性を発揮したがっている。
またそうさせなければならない。
そして、力を発揮する場を与えてやりさえすれば、問題は一挙に解決する。
( バッド・サイス、ジャクリン・ウイルヘルド )
11.
強欲に留意しなさい。
それが人の心に入り込むとき、人は進歩できなくなる。
(
プタハホテップ[プタハヘテプ]
)
12.
我々人間の特色は、神の決して犯さない過失を犯すということである。
(
芥川龍之介
)
13.
人生は、どうせ一幕のお芝居なんだから。
あたしは、その中でできるだけいい役を演じたいの。
(
寺山修司
)
14.
日本人は、「ダメでもともと」が大変嫌いのようだ。
やる以上は成功しないといけないと思っている。
バクチに必ず勝つ方法はない。
だから、新しいことに挑んで、失敗する可能性が多いベンチャービジネスは、日本ではなかなか育たないのだ。
(
堀場雅夫
)
15.
今をイキイキと生きることです。
(
金八先生
)
16.
賢者は原因を討議し、
愚者は原因を裁決する。
(
アナカルシス
)
17.
ウソはつきっぱなしではいけないので、あとの面倒をみないといけない。
アフターサービスというヤツが要る。
(
田辺聖子
)
18.
好きなものを だいじにして
あきらめないで 捨てないで
あなたはひかり
輝く地球(ほし)の 一粒のひかり
(
みつはしちかこ
)
19.
失敗しながらも煩悶しながらも或(ある)仕事を企ててそれに力を尽くした日の方が、今の安息無事よりも願わしい。
(
国木田独歩
)
20.
生きていくことは
案外むずかしくないのかもしれない。
(
武田泰淳
)
21.
どいつもこいつも心の中じゃ盗人だぜ。
ただ、本当にやってみる度胸のある奴が少ないだけだ。
( ラッキー・ルチアーノ )
22.
人生の意義を探し求めようとしない者がいるならば、その人間は生きながら死んでいるのだ。
(
トルストイ
)
23.
どうでもいい人間ほど、他人のすることに余計な口出ししたがる。
(
津田雅美
)
24.
生命にまさる富はない。
(
ジョン・ラスキン
)
25.
社員の自主性に任せて「(会社主導では)やらない」のと、
自主性に期待せず「(会社主導で)やらせる」のとでは、
後者のほうが圧倒的に改善が進みます。
(
小山昇
)
26.
人間は、孤独な存在であると同時に、社会的な存在なのです。
(
アインシュタイン
)
27.
臆病な人間は、自分が恐れていることを進んでやらなければなりません。
そうすれば、不安は必ず消え去ります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
あせるな
いそぐな
ぐらぐらするな
馬鹿にされようと
笑われようと
じぶんの道を
まっすぐゆこう
時間をかけて
みがいてゆこう
(
坂村真民
)
29.
嘘つき──不愉快な真実を語る人。
(
オリヴァー・ハーフォード
)
30.
高慢は没落の前に来るが、拍手の後にも来る。
(
ドイツのことわざ・格言
)
【
ロマン・ロラン
】
【
ニール・サイモン
】
【
ジョゼフ・コンラッド
】
【
E・G・レターマン
】
【
SF小説『銀河英雄伝説』
】
【
エディー・リッケンバッカー
】
【
ビル・オハンロン
】
【
井植薫
】
【
コデルロス・ド・ラクロ
】
【
山口瞳
】
【
リチャード・カウパー
】
【
グレン・クローズ
】
【
ガストン・バシュラール
】
【
大原幽学
】
【
スティーブ・ジョブズ
】
【
田中美知太郎
】
【
商品を売り込む
】
【
頭で考え始める
】
【
扇谷正造
】
【
意思決定の中心
】
【
人生の祝福
】
【
見ばえの悪い木
】
【
企業が成り立たない
】
【
おいしいものを探す
】
【
眼中にない
】
【
現状維持
】
【
良し悪しに関係ない
】
【
自分が楽しい
】
【
記憶は薄れる
】
【
忍耐力がある
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK