名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
泣くものの声みな透る夜の霜
[ 出典 ]
野見山朱鳥[のみやま・あすか]
(昭和期の俳人、1917〜1970)
『野見山朱鳥全句集』
【
野見山朱鳥の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
補足
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 補足 ]
※「霜」(しも)は冬の季語
[ 関連キーワード ]
【
声が透き通る
】
【
夜の霜
】
【
野見山朱鳥の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
涙・泣くこと
》
《
声
》
《
夜
》
《
冬の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
涙・泣くこと
》
《
声
》
《
夜
》
《
霜
》
《
冬の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
やりたいこともやれないで、じっと我慢しているうちに才能を枯渇させている人がいかに多いことか。
(
堀江貴文
)
2.
(もしあなたが何かをなくし、それを探しているなら)あなたがくつろぎ、ゆったりし、何ものにもとらわれず、先入観のない状態でいれば、あなたの潜在意識の力が、あなたが失ったもののところへじかにあなたを導いてくれるでしょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
ミスを犯してくれて大変嬉しい。
「あまりに慎重でほとんど何もしない」のではなく、「迅速に動き、たくさんのことをする」会社を私は経営したい。
もしこうしたミスをまったく犯さないとすれば、私たちは十分なリスクを取っていないことになる。
(
ラリー・ペイジ
)
4.
謙譲は称讃を求めるときの唯一の確かな餌である。
(
チェスターフィールド
)
5.
幾何学の成果は、さまざまな線や面や立体の、あるいはそれらを組み合わせたものの自然の性質に他ならない。
それらの大部分は、人間(放散虫、昆虫、結晶体など)が現れるより、はるか以前から存在していたものである。
(
フリードリヒ・エンゲルス
)
6.
競争の起きる唯一の場所は、あなたの心の中です。
成功と失敗の考えが競争するのです。
あなたは失敗するために生まれてきたのではないことを確信しなさい。
そうすればどんな試験でも仕事でもきっと成功します。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
自分の身に何が起こるかではなく、
それにどう反応するかが重要なのだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
8.
謀叛(むほん)は、
悪徳の中でも最も甚だしいもの、
所謂(いわゆる)賊軍は最もけがらわしいもの、
そのように日本の世の中がきめてしまっている様子である。
謀叛人も、賊軍も、
よしんば勝ったところで、
所謂三日天下であって、
(続きはクリック)
(
太宰治
)
9.
何が辛(つら)いと言ったって、
用が無くて生きているほど
世の中に辛いことは無いね。
(
島崎藤村
)
10.
人間の価値を量る確かな基準など何もないのです。
人間の本性は全く人を混乱させるものを持っているのですから。
(
エウリピデス
)
11.
三十年の結婚生活の後にも、貞淑な妻に優雅ささえあれば、彼女は結婚の最初の日のように夫の気に入る。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
12.
わづかなる煮炊(にたき)に汚れあたたかし
(
岡本眸
)
13.
(お互いに)尊重するということは、お互いに長所を認め合うことに外ならない。
しかし長所を認め合うことに、ウソ、イツワリが少しでもあってはならない。
もしウソ、イツワリがあったならそれは本当の意味での尊重ではなく、やや不純な要素(続きはクリック)
(
出光佐三
)
14.
幸福とは不幸でないことだ。
そして、不幸とは病、煩悶、貧乏のことである。
だから、この三大不幸から解放されると人間は幸福になれるんです。
(
中村天風
)
15.
病気になったときも、もう駄目だではなく、おれがいなくてはこの国は立ち行かないぐらいの気持ちを持っていたほうが、病気を克服できると思います。
(
藤村俊二
)
16.
どこかに「理想の相手」がいるわけではない。
現実の出会いの中で、
その相手を好きになるかどうかだ。
( 小倉昌男 )
17.
あなたのパートナーは、あなたのすべての思い癖を明らかにしてくれます。
二人の間に起こる問題から逃げ出してはいけません。
それは、町で一番優れたセミナーです。
実は、あなたのパートナーこそ、あなたの先生なのです。
( ソンドラ・レイ )
18.
「いい歳して何を言っているの」って人は言うけど、「いい歳って何歳から何歳のことですか」って聞くと、さあってなもんよ。
さっぱり内容がないのよ。
曖昧なまま通用しているの。
(
篠田桃紅
)
19.
出不精の足の出てゐる春炬燵(はるごたつ)
(
船坂ちか子
)
20.
感受性は女性の力である。
( ラヴァーター )
21.
時は過ぎ、ことわざが残る。
(
西洋のことわざ・格言
)
22.
健康を保つ唯一の方法は、
食べたくないものを食べ、
飲みたくないものを飲み、
したくないことをすることだ。
(
マーク・トウェイン
)
23.
悩みの答えが出ればそれで終わり。
出ないから生きていく。
(
山上憶良
)
24.
文芸はその国の反射鏡のようなものですからね、国が真剣に苦しんで努力している時には、その国から、やはりいい文芸が出ているようです。
(
太宰治
)
25.
春をしむ人や落花を行(ゆき)もどり
(
黒柳召波
)
26.
自分の主張は
自分の内心の好悪、
自分の内面の心の赤裸々な信条の
生の表現ではない。
少なくとも、必ずしもない、
ということは、言いかえるならば、
彼の言動には多かれ少なかれ、
「演技」が伴っているということです。
(
丸山眞男〔丸山真男〕
)
27.
花瓶や果物を描くのはどういう欲求によるかというときには、
自分の心のさまを描くのではなくて、
自分の前にある自分の生活をつくっている、あるいは人生をつくっている、そのものを描き取ると、
どういうものが自分の中に開けてくるか(続きはクリック)
(
長田弘
)
28.
惜しんでわずかに種を蒔く者は、わずかに刈り取ることしかできない。
惜しまず豊かに種を蒔く者は、豊かに刈り取ることができる。
(
『新約聖書』
)
29.
万(よろず)の事、
皆わがちからをはかるべし。
ちからの及ばざるを、
しひて、其(そ)のわざをなせば、
気へりて病を生ず。
分外(ぶんがい)つとむべからず。
(
貝原益軒
)
30.
おまえは、もう自分のための人間ではありえない。
ただ、他人のための人間でしかありえない。
(
ベートーヴェン
)
31.
人間関係には、「仲良し」「肥やし」の2種類がある。
(
七瀬音弥
)
32.
熱中は単なる上っ面だけのものではなく、(人の)内面から(対象に)働きかける。
熱中は、自分の取り組んでいる事柄の何かある一面に心底からほれこむ場合に、生まれてくる。
(
デール・カーネギー
)
33.
月まろし恚(いか)らざる可(べか)らずして怒り
(
竹下しづの女
)
34.
神を信ずることは常識や倫理や議論の問題ではなく感情の問題である。
神の存在を立証することは、それを反証することと同じく不可能である。
(
サマセット・モーム
)
35.
至言(しげん)は耳に忤(さから)う。
(
韓非子
)
36.
勝利の感動を味わいたければ、挑戦を受けて立て。
(
ジョージ・パットン
)
【
カリン・アイルランド
】
【
ニコス・カザンザキス
】
【
滝藤賢一
】
【
スティーヴ・フォーブス
】
【
山崎房一
】
【
瀬名秀明
】
【
H・G・ウェルズ
】
【
ジラルダン夫人
】
【
セルマ・ラーゲルレーヴ
】
【
ウィリアム・S・ギルバート
】
【
ハンス・カロッサ
】
【
マルコム・フォーブス
】
【
ロベルト・ハマーリング
】
【
ヴェルナー・ハイゼンベルク
】
【
原敬
】
【
ベティ・ファーネス
】
【
大学を良くする
】
【
日本人の問題点
】
【
おとなしく従う
】
【
潔く黙る
】
【
自分をしっかりさせる
】
【
相手の優越感が高まる
】
【
発言を求められる
】
【
先回りして教える
】
【
貧乏の経験がない
】
【
文学者の内面
】
【
眠っているものを起こすな、静かなものを刺激するな
】
【
上手に愛する
】
【
底力
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK