芭蕉翁の行脚掟として世に伝えられているものの中に、一、好みて酒を飲むべからず、饗応(きょうおう)により固辞しがたくとも微醺(びくん)にして止(や)むべし、乱に及ばずの禁あり、という一箇条があったようであるが、あの、論語の酒無量不及乱という言葉は、酒はいくら飲んでもいいが失礼な振舞いをするな、という意味に私は解しているので、敢(あ)えて翁の教えに従おうともしないのである。
泥酔などして礼を失しない程度ならば、いいのである。 当たり前の話ではないか。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『津軽』 【 太宰治の名言 】
《 お酒・飲酒 》
《関連》
好みて酒を飲むべからず、 饗応に(きょうおう)より固辞しがたくとも微醺(びくん)にして止(や)むべし、 乱に及ばずの禁あり。 (松尾芭蕉) 《関連》 酒無量、不及乱 [酒は量(はかり)無けれども乱に及ばず] (孔子)
1.
( 永六輔 )
2.
( リヒテンベルク )
3.
( 三木清 )
4.
( ボブ・ディラン )
5.
( ソクラテス )
6.
( 遠藤周作 )
7.
( マーク・トウェイン )
8.
( エイブラハム・リンカーン )
9.
( 星野仙一 )
10.
( ヘルマン・ヘッセ )
11.
( シャーリー・マクレーン )
12.
( 三浦綾子 )
13.
( 鈴木大拙 )
14.
( 斎藤茂太 )
15.
( 水木しげる )
16.
( 斎藤茂太 )
17.
( 及川眠子 )
18.
( 大峯あきら )
19.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
20.
( さだまさし )
21.
( ボードレール )
22.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
23.
( メタスタージオ )
24.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
25.
( 漫画『インベスターZ』 )
26.
( レーニン )
27.
( 佐野洋子 )
28.
( 秋元康 )
29.
( 『太平記』 )
30.
( 折笠美秋 )
31.
( 中嶋悟 )
32.
( 萩原朔太郎 )
33.
( ホルヘ・ルイス・ボルヘス )
34.
( 京極夏彦 )
35.
( 瀬戸内寂聴 )
36.
( オマール・イブン・エル・カタブ )
【 トッド・カシュダン 】
【 ディミトリー・メレシュコフスキー 】 【 長田弘 】 【 ヒラリー・クリントン 】 【 石田衣良 】 【 上原専禄 】 【 植木等 】 【 木村敏 】 【 下村湖人 】 【 アンディ・ルーニー 】 【 チンギス・アイトマートフ 】 【 3代目 本名善兵衛 】 【 映画『サウンド・オブ・ミュージック』 】 【 ジョセフ・アディソン 】 【 岡田啓介 】 【 藤村紫雲 】 【 ジャッキー・メイソン 】 【 数字重視の上司 】
【 人間の最大の罪 】 【 地位で判断 】 【 物覚え 】 【 一流を志す 】 【 肥料をばらまく 】 【 最初の赤ん坊 】 【 過去に目をつむる 】 【 自分自身が答え 】 【 死は誘拐 】 【 やぶ医者 】 【 無用なものはない 】 【 やり方を教えない 】 【 心を鬼にできない親 】 【 不良な市民 】 【 草の底 】 ![]() |