名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
本心良心は理屈を超越して、本然の心で裁くのである。
何をするときにも、本心良心に背かないことである。
[ 出典 ]
中村天風[なかむら・てんぷう]
(明治〜昭和の思想家、日本初のヨーガ行者、1876〜1968)
【
中村天風の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
本心
】
【
良心
】
【
理屈を超越
】
【
裁く
】
【
本心にそむかない
】
【
良心にそむかない
】
【
中村天風の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
良心
》
《
中村天風
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
良心
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
どんな場合にも自分の本心良心に背いてはならない。
(中村天風)
《関連》
自分の本心に背けば、いっさいの楽しみ、いっさいの関心事が必ず現実から遊離する。
そういうことをする人の全生涯は、単なる一場の劇としか映るまい。
(ホーソーン)
[ ランダム名言 ]
1.
亡き人の亡きこと思う障子かな
(
宇多喜代子
)
2.
自分の道を守る者は
その魂を守る。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
3.
愕然として昼寝覚めたる一人かな
(
河東碧梧桐
)
4.
(山登りは)初めはつねに難しいというが、
登るにしたがって、
その労を少なくするのは、
山の自然である。
(
ダンテ・アリギエーリ
)
5.
恋の始まりは、
晴れたり曇ったりの4月のようだ。
(
シェイクスピア
)
6.
総じて人は己れに克(か)つを以(もっ)て成り、自ら愛するを以て敗るゝぞ。
(
西郷隆盛
)
7.
心の苦しみは、身体の苦痛より悪い。
(
プブリリウス・シルス
)
8.
(君主に)知恵があり過ぎ、仕事が多過ぎると(国は)だめになる。
考え過ぎる国王が国を滅ぼしたためしは多い。
(
サキャ・パンディタ
)
9.
窓越しに四角な空の五月晴
(
三橋敏雄
)
10.
またとオバケは出たことがない。
(
日本のことわざ・格言
)
11.
〉電車で若い者に席を譲られたりすると、自分はそんな齢じゃないと言って怒る者がいると聞く。
とんでもない話だと思う。
(中略)相手にも失礼だし、己の容貌に対しても失礼である。
老けた外見には老けたなりの責任が伴うだろう。
(
京極夏彦
)
12.
われわれは、
人間の美しさ強さをありがたがるが、
しかし、同時に
人間の醜さや弱さもありがたがっていいのじゃないだろうか。
(
武田泰淳
)
13.
応用との関連から生ずる刺激がなくなれば、純粋数学は貧弱なものになってしまう。
(
ウィリアム・プラガー
)
14.
剣は一人の敵、学ぶに足らず。
万人の敵を学ばん。
(
『史記』
)
15.
君の眼差しを内側に向けたまえ。
そうすれば君の心の中に、
未発見のあまたの領域がきっと見つかるはずだ。
(
ウイリアム・ハビントン
)
16.
いつでも、自分がやらなければならないことは簡単だと考えなさい。
すると、そうなります。
( エミール・コリー )
17.
道徳とは個人における畜群本能である。
(
ニーチェ
)
18.
雪を堀り日をついばめり自愛の鴉(あ)
(
三橋鷹女
)
19.
人から興味を持ってもらうためには、
自分が(人に対して)興味を持たなければいけない。
そして人を好きになること。
(
大野靖之
)
20.
can not(できない)
would not(やるわけがない)
must not(してはいけない)
と私に言い続けてきた人、あなたたちが私を強くし、努力をさせ、闘志みなぎる人間にしてくれたのです。
だから、ありがとう。
(
マドンナ
)
21.
はっきり言って、世の中、
お金で解決できないことはありません。
そう割り切れば楽です。
(
永六輔
)
22.
芸術家には気をつけよ。
彼らは、
社会のあらゆる階級と交際する。
それゆえに最も危険なのだ。
(
ヴィクトリア女王
)
23.
〈何ンやしらんけど、エエやないの〉という気分は、人生のある種のいい味としかいいようがない。
(
田辺聖子
)
24.
耳に聞こえるメロディーは美しい。
だが聞こえないメロディーはさらに美しい。
(
ジョン・キーツ
)
25.
楽しくない仕事は、
仕事じゃないんだよ。
自分をごまかして仕事なんかしてたら、
最後には仕事につぶされちゃうよ。
(
テレビドラマ『ショムニ』
)
26.
いい日とは 自分にありがとうを 言える日
(
斎藤一人
)
27.
しとしとと降る雨の中を、
かすかに匂つてゐる菜種のやうで、
げにやさしくも濃(こま)やかな情緒がそこにある。
ああ婦人!
婦人の側らに坐つてゐるとき、
私の思惟(しい)は湿(うるお)ひにぬれ、
胸はなまめかしい香水の匂ひにひたる。
(
萩原朔太郎
)
28.
肉体と霊魂ということについて、僕が考えていたのは、肉体があって、そこに霊魂とか心とかが発生するというものではなく、霊魂が肉体という衣を着る、というものだった。
(中略)だから、霊魂が虫という衣を着た場合は虫になり、木という衣(続きはクリック)
(
水木しげる
)
29.
人、老いては口別嬪(べっぴん)になるべき。
年をとってもそばへ人が寄ってくれる。
(
田辺聖子
)
30.
ツキを呼ぶ魔法の言葉は、「ありがとう」「感謝します」「ツイてる!」。
嫌なことがあったら「ありがとう」。
いいことがあったら「感謝します」。
いつも前向きに「ツイてる!」
(
五日市剛
)
31.
フルーツポンチのチェリー可愛いや先ずよける
(
池田澄子
)
32.
智者はすみやかに正法を知ること、
あたかも舌のあつものの味におけるが如し。
(
『法句経』
)
33.
人は失うことを恐れるが、人はいずれ全てを失うのです。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
34.
潮の流れの激しいところで育つ魚ほど、大きく育つ。
人間も、辛苦にもまれながらたくましく育つのだ。
(
植西聰
)
35.
思考が環境にかかわって直面する課題は、思考を人間経験において普及することである。
その課題は、思考の結果を他の人たちに押しつけることではなく、思考するという能動的・行動的な過程を普及することである。
(
ジョン・デューイ
)
36.
人間の思考活動はすべて類推に貫かれている。
日常のおしゃべりも、
月並みな推理も、
文学作品の言葉づかいも、
高度な学問的成果もである。
(
ジョージ・ポリア
)
【
ドゥニ・ディドロ
】
【
来生えつこ
】
【
丸山眞男〔丸山真男〕
】
【
コンラート・アデナウアー
】
【
ホワイトヘッド
】
【
戸田智宏
】
【
フセヴォロド・ガルシン
】
【
御手洗毅
】
【
漫画『コンシェルジュ』
】
【
中尾ミエ
】
【
チャールズ・ハンディ
】
【
モーガン・フリーマン
】
【
エディット・ピアフ
】
【
ウィリアム・ライアン・フェルプス
】
【
滝井孝作
】
【
ナデジダ・クルプスカヤ
】
【
自分自身を自由にしない
】
【
例がない
】
【
人を活かさない
】
【
生きるという奇跡
】
【
いつか死ぬ手
】
【
煮物
】
【
その場で解決できないこと(事柄)
】
【
問題について考える
】
【
激情を抑制
】
【
注意される
】
【
押しつけがましさを感じさせない
】
【
正しい状況判断
】
【
フォークを使う
】
【
世の中に見出せない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK