名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
もっともな妻の小言やレモン噛む
[ 出典 ]
岡本久一[おかもと・ひさいち]
(俳人、1936〜)
『車座』
【
岡本久一の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
補足
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 補足 ]
※「レモン」(檸檬)は秋の季語
[ 関連キーワード ]
【
レモン
】
【
岡本久一の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
秋の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
秋の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
神が存在すると思わざる人は、自己を偽るものなり。
たとえかかることを絶えず確信しても、日夜不安になるがゆえなり。
(
セネカ
)
2.
悲しみをいやす薬はこの世にたった一つしかない。
しかもそれは一番よく効いて一番安全な薬だ。
それは「勤勉」という薬だ!
最初のうちはちょっとこの薬には馴れにくいかも知れないが、遅かれ早かれ人間は勤勉になる。
(
フェレンツ・モルナール
)
3.
ある者は過去の記憶をむし返して、われとわが身をさいなめ続ける。
ある者は、まだ見ぬ罪におびえて、われとわが身を傷つける。
どちらも愚かきわまることだ。
( 作者不詳 )
4.
一般的に言われる「死ぬ」ということには、
三つの意味があります。
生物的な死、法律的な死、社会的な死です。
生物としての肉体が滅び、
法律上で死亡と位置づけられ、
社会環境において死んだと認知されます。
これが皆に共通する死です。
(
矢作直樹
)
5.
年をとったら義理を欠け。
年をとっての健康法の一つは義理を欠くことだ。
( 作者不詳 )
6.
こころよく
我にはたらく仕事あれ
それを仕遂(しと)げて死なむと思ふ
(
石川啄木
)
7.
社員に対する訓示は“手助けあるのみ”。
モットーは、“私たちが力になります”だよ。
(
デイル・ドーテン
)
8.
長い旅をリュックサックを背負って会いに来て下さったお母さんを見、何か言うと涙が出そうで、遂(つい)、わざわざ来なくても良かったのに等と口では反対のことを言って了(しま)ったりして申し訳ありませんでした。
( 佐藤新平 )
9.
男と生まれてなってみたいものは、
オーケストラの指揮者と連合艦隊の司令長官、
それとプロ野球の監督である。
(
水野成夫
)
10.
森の匂い書庫の匂いに似て晩夏
(
宇多喜代子
)
11.
政治家にとって新聞に対して不平を言うのは、
海に文句を言っている船長のようなものだ。
(
イノック パウエル
)
12.
病人に一人の時間水中花
(
稲畑汀子
)
13.
生きるにふさわしい者とは、死を恐れない者である。
(
ダグラス・マッカーサー
)
14.
やはり私
悟りひらくのは
かの土(ど)へ行ってから
この土の悟りには
かすかに 慢心がのこる
(
榎本栄一
)
15.
まだ菊の色を明かさぬ蕾(つぼみ)かな
(
稲畑汀子
)
16.
治めるとは、選ぶということ。
選べないことが出てくると、
治められないことも出てくる。
(
ナイジェル・ローソン
)
17.
年寄りてたのしみ顔や絵双六
(
飯田蛇笏
)
18.
教えようと思っている人から
教わった人は一人もいない。
(
小林秀雄
)
19.
定年だ 今日から黒を 黒と言う
( 萩原三津夫 )
20.
どうか思い出して。
厳しい冬に
雪の下で耐える種こそが、
太陽の恵みを受け、
春になれば薔薇になる。
(
アマンダ・マクブルーム
)
21.
小さなあばら家でも、
共有の宮殿よりはましである。
(
アラブのことわざ・格言
)
22.
海の憂鬱さは、
無限に単調に繰返される浪の波動の、
目的性のない律動運動を見ることにある。
(
萩原朔太郎
)
23.
あまりにも腹が立って、思わず爆発しそうになることもあるだろう。
相手をののしりたくなることもあるかもしれない。
でも、もし本当にそうしてしまったら、永久に友人をなくすかもしれない。
(
リリアン・グラス
)
24.
いい男とは可愛げがあって、ほどがよくて、“生きてること好(ず)き”という男である。
(
田辺聖子
)
25.
平和主義は、平和の実現ではなくて、戦争(の実現)になる。
つまり、平和という名の下に進行する戦争行為である。
(
渡部昇一
)
26.
老らくの恋てふ夜長さびしかり
(
大平保子
)
27.
麗(うらら)かや松を離るゝ鳶(うぐいす)の笛
(
川端茅舎
)
28.
人生のどんな状況にあっても、自分自身と対話し、この対話によってどれだけ得るところがあるか自問することを忘れないことだ。
(
エピクテトス
)
29.
定年後にすることがなくてもさ、子どもの時に持っていた夢はあっただろう。
(
永六輔
)
30.
踊ることが沈黙の音楽であるように、
音楽は目に見えない踊りだ。
(
ジャン・パウル
)
31.
結局ね、ダメなんですよ。
人に生かしてもらったら。
自分で生きなきゃだめなんです。
(
養老孟司
)
32.
この社会に存在している恋愛は、
二つの気まぐれの交換と、
二つの表皮の触れあいにすぎない。
(
シャンフォール
)
33.
いわゆる残酷童話というのも、
不条理感覚を養う上で良いんでしょうね。
そりゃ社会へ出りゃ不条理なこといっぱいあるもの。
いちいちキレてたら間に合わない。
(
筒井康隆
)
34.
真の幸福は、ほかの人を幸福にすることによってのみ得られます。
(
デイビッド・O・マッケイ
)
35.
可能な事を行う政治ではなく、不可能と思われる事を可能にする政治。
(
ヒラリー・クリントン
)
36.
運はハコブなり。
(
安田善次郎
)
【
エヴァ・ペロン
】
【
新渡戸稲造
】
【
ベン・ティレット
】
【
ジャッキー・メイソン
】
【
西岡光秋
】
【
漫画『天才柳沢教授の生活』
】
【
城繁幸
】
【
アンソニー・ホプキンス
】
【
杏[あん]
】
【
リリー・フランキー
】
【
中根東里
】
【
大隈重信
】
【
湯川れい子
】
【
ジョセフ・C・ウィルソン
】
【
チャールズ・モーガン
】
【
ルイス・ナッシュ
】
【
高野悦子(学生運動家)
】
【
哲学は疑義
】
【
今頑張る
】
【
戦闘力の強い企業
】
【
いい人の周り
】
【
大企業のできないことをやる
】
【
達成を思い描く
】
【
文化の蓄積
】
【
心配ならやめろ
】
【
映像を思い浮かべる
】
【
人生と悲しみ
】
【
自分の決めたこと
】
【
世話を焼く
】
【
全ては空
】
【
無意識な技術
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK