(アップル社は)個々の利益責任を問わないから、シナジーも生まれるしイノベーションも起こせる。
金子智朗[かねこ・ともあき]
(公認会計士、ブライトワイズコンサルティング代表、1965〜) Business Journal (2015年5月30日) 金子智朗「会計士による会計的でないビジネス教室」 分社化とカンパニー制が企業を滅ぼす?ソニー、ウォークマンがiPodに敗北した根本要因 《 変化(変わる・変える) 》
〈全文〉
アップル現CEO(最高経営責任者)であるティム・クックは、創業者のスティーブ・ジョブズの部下だった頃、「アップルには損益計算書は1つしかない。 それを見ているのがジョブズだ」と言っている。 ジョブズの関心は全社利益だけということだ。 (アップル社は)個々の利益責任を問わないから、シナジーも生まれるしイノベーションも起こせる。 __ Link __ 現実的なイノベーションは組み合わせの妙から生まれることを考えれば、縦割りの組織からイノベーションが生まれる可能性は低い。 少なくとも、目先の利益を厳しく問われるところからはイノベーションは生まれないだろう。 __ Link __ 分社化までいかなくても、部門別に損益を管理するという、どこの企業でも見られる管理形態は、本質的に組織間のシナジーを阻害し、新たな価値の創出を妨げている可能性がある。 それをさらに突き進めた分社化は、その流れをますます加速する。 __ Link __
1.
( サン・テグジュペリ )
2.
( ピーター・ドラッカー )
3.
( ダライ・ラマ14世 )
4.
( よしもとばなな )
5.
( 神吉晴夫 )
6.
( 山東京伝 )
7.
( アンリ・ド・モンテルラン )
8.
( 堀場雅夫 )
9.
( ウォルター・H・コッティンガム )
10.
( 後藤卓也 )
11.
12.
( 市村清 )
13.
( ピーター・ドラッカー )
14.
( イポリット・テーヌ )
15.
( 『管子』 )
16.
( ジョセフ・マーフィー )
17.
18.
( 松下幸之助 )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( カント )
21.
( 志茂田景樹 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( 漫画『バンビ〜ノ!』 )
24.
25.
( 森田たま )
26.
( ヘミングウェイ )
27.
( グザヴィエ・ド・メーストル )
28.
( 日本のことわざ・格言 )
29.
( ジョセフ・マーフィー )
30.
( バスクのことわざ・格言 )
31.
( ロバート・ブラウニング )
32.
( ローレンス・J・ピーター )
33.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
34.
( 安藤一郎 )
35.
( 五木寛之 )
36.
( 村越化石 )
【 ヤーコプ・ヴァッサーマン 】
【 アーダルベルト・シュティフター 】 【 チャールズ・エヴァンズ・ヒューズ 】 【 野茂英雄 】 【 上杉謙信 】 【 物種吉兵衛 】 【 グレッグ・ノーマン 】 【 清沢哲夫 】 【 ピース・ピルグリム 】 【 ダライ・ラマ14世 】 【 大原幽学 】 【 『三略』 】 【 竹田晴夫 】 【 大野靖之 】 【 『資治通鑑』 】 【 アン・C・ウォッシュバーン 】 【 ジョルジュ・ブラック 】 【 ギリギリの値段 】
【 人間だもの 】 【 幸せすぎる 】 【 妻が嘆く 】 【 使いこなすことを学ぶ 】 【 熱心に働く 】 【 退く(しりぞく)ことを知らない 】 【 世論は振り子 】 【 周りの人の思惑に同調 】 【 どちらが勝つか分からないペテン 】 【 感情は説得する 】 【 光景を描く 】 【 幻想を抱く 】 ![]() |