名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
野仏の顔へ蟷螂(とうろう)鎌立つる
[ 出典 ]
奥村眞人
[おくむら・まひと]
(俳句同人)
【
奥村眞人の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
補足
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 補足 ]
※蟷螂(とうろう)=カマキリの別名。
秋の季語
[ 関連キーワード ]
【
仏
】
【
顔
】
【
カマキリ
】
【
鎌を立てる
】
【
奥村眞人の名俳句・名句
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
秋の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
顔
》
《
カマキリ(蟷螂)
》
《
秋の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
現代科学が発見した法則によると、
ほめられて育った子供は、
叱られて育った子供よりも賢くなるという。
もし自分の部下にちょっと気の利かない者がいたら、
それは多分扱い方のせいだ。
(
トーマス・ドライアー
)
2.
過去は過去。
今日のお前は、今日つくるんだよ、
(
漫画『バガボンド』
)
3.
運命なんていうものは、後付けにすぎない。
(
七瀬音弥
)
4.
人々はよく人生を変化させてしまった出来事を恨む。
でも、人生を変えるのは出来事ではなく、私たちが持たせた意味なのだ。
(
アンソニー・ロビンス
)
5.
何をやっても思うようにならない時
上にのびられない時に
根は育つんだから──
(
相田みつを
)
6.
良きにつけ悪しきにつけ、
女性は多少なりとも
男性の運命を左右する影響力を持っている。
(
サミュエル・スマイルズ
)
7.
「いいこと言うな」と思ったら即実行が、僕の信条なのです。
なぜなら、今日できないことは十年たってもできないと思うからです。
夢と同じで、そのうち、そのうちと思っていると、十年ぐらいすぐに過ぎてしまいます。
(
中村文昭
)
8.
自分は何の才能もないダメ人間と嘆く人が居ます。
そんなことはありません。
この世には数えきれぬ程の、病気、災難、事故、トラブルがあるというのに、それらを見事にくぐり抜け生きてきたのですから。
立派な才能です。
(
美輪明宏
)
9.
さよなら春 さよなら夏
さよなら秋 さよなら冬
さよならを くりかえし
さよならを つみかさね
また あいたくて なにかに
きょうも あるいていく
(
工藤直子
)
10.
天の川怒濤のごとし人の死へ
(
加藤楸邨
)
11.
決断は結果を天命(=天)に委ねて迷わず行動に徹することで、それが最善の結果につながる。
(
志茂田景樹
)
12.
学問なき経験は、経験なき学問にまさる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
13.
人が品質を少し落とし、少し安く売れないものなど、この世にほとんど存在しない。
(
ジョン・ラスキン
)
14.
長き夜の寝覚(ねざめ)語るや父と母
(
黒柳召波
)
15.
何もしなければ、何も得ることはできない。
( グル・ルー )
16.
世乱れて忠臣を識る。
(
日本のことわざ・格言
)
17.
神の有無は、二十年考えても二千年考えても、信ずることはできても説明することはできない。
(
トーマス・カーライル
)
18.
冬晴れや次ぐ訪客にゆめうつゝ
(
飯田蛇笏
)
19.
空の罅(ひび)より風花の生まれしか
(
山崎祐子
)
20.
欠けて困るようなものばかりだったら、
現実はうっかり手も触れられない、
危なっかしいガラス細工になってしまう。
…要するに、日常とは、そんなものなのだ。
(
安部公房
)
21.
兄弟のいない者は、
体が不自由な者と同じだ。
(
アラブのことわざ・格言
)
22.
魚は釣りざおで釣り、
人間は言葉で釣るものだ。
(
アルメニアのことわざ・格言
)
23.
恋愛の誕生はあらゆる誕生と同じく「自然」の作品である。
愛の技術が介入するのはその後のことである。
(
アンドレ・モーロア
)
24.
「のぞみはもうありません」
と面と向かって言われ、
私は絶句した。
ところがその人が言った。
「のぞみはありませんが、光はあります」
なんとすばらしい言葉だと私は感激した。
このように言ってくださったのは、
もちろん、新幹線の切(続きはクリック)
(
河合隼雄
)
25.
楼上(ろうじょう)に客たり花は主(あるじ)たり
(
高浜虚子
)
26.
路傍の瓦礫の中から黄金をひろい出すというよりも、むしろ瓦礫そのものが黄金の仮装であったことを見破る者は詩人である。
(
高村光太郎
)
27.
わたくしは後悔していないわ。
たしかに今は辛いけど、その辛さは時間がきっと治してくれると思うわ。
後悔をしていないのは自分が全力をあげて一人の男を愛したからよ。
(
遠藤周作
)
28.
代数学を学ぼうとする者にとっては、一つの問題を三つの異なる方法で解く方が、異なる三つ四つの問題を解くよりも、ためになることがよくある。
一つの問題を別々の方法で解いてみると、比較によって、どれが簡潔で能率的な方法であるかを明(続きはクリック)
(
W・W・ソーヤー
)
29.
子どもの本の翻訳が果たしてきた役割がとても大きいのは、その国の子どもの本を読むことが、その国についての最初のリテラシーになるからです。
(
長田弘
)
30.
その日はやってきたのです。
大きな花を咲かせるよりも、
固いつぼみのままでいる方が、
ずっとつらく厳しく感じる日が。
(
アナイス・ニン
)
31.
子供より親が大事、と思いたい。
子供のために、等と、古風な道学者みたいな事を殊勝さらく考えても、何、子供よりも、その親の方が弱いのだ。
(
太宰治
)
32.
(夫婦)ふたりが一体となって自分たちだけの歴史をつくっていくとき、その歴史が今度は逆に老年になって夫婦を支えるたしかな基盤になってくる。
(
中野孝次
)
33.
先んずれば人を制す。
(
『史記』
)
34.
言語から見た日本文化の雑種性は「異質なもので自分に同化できるものだけを取り入れている」に過ぎない。
( イ・ヨンスク )
35.
私は、犬については自信がある。
いつの日か、かならず喰(く)いつかれるであろうという自信である。
私は、きっと噛(か)まれるにちがいない。
自信があるのである。
よくぞ、きょうまで喰いつかれもせず無事に過してきたものだと不思議な気(続きはクリック)
(
太宰治
)
36.
人が笑ってほしいときに、笑いません。
自分が笑いたいから、笑います。
(
イチロー
)
【
W・H・オーデン
】
【
ジャン=クロード・カリエール
】
【
池森賢二
】
【
いとうせいこう
】
【
ナデジダ・クルプスカヤ
】
【
来生えつこ
】
【
ジェームズ・ミル
】
【
コヴェントリー・パットモア
】
【
オウィディウス
】
【
窪塚洋介
】
【
『無門関』
】
【
チャールズ・ダグラス・ジャクソン
】
【
小川三夫
】
【
ハンニバル・バルカ
】
【
ジョン・ハーシェル・グレン
】
【
エドモンド・ヒラリー
】
【
藤井厳喜
】
【
弱者の道徳
】
【
人間の充実
】
【
ワンランク上の人間に成長
】
【
死に対する用心深さ
】
【
根の弱さに気づく
】
【
男の間違い
】
【
子供の潜在意識
】
【
知識を捨てる
】
【
財布に入れたお金の1割は使わない
】
【
究められるもの
】
【
思考停止の表明
】
【
悲しみが薄らぐ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK