たとえば三人の仲のよい友達がいて、その中の二人が「構想力」を持っていたら社会は変わります。
吉本隆明[よしもと・たかあき]
(思想家・詩人・文芸評論家、1924〜2012) 「どう生きる?これからの10年:Spiritual interview」(2005年11月12日) 《 政治・社会の名言 》
1.
(現代人は)底辺の短い鋭角系の二等辺三角形だ。底辺を大地にしっかり根を下ろさないと、いい仕事をなすことはできない。 (河井寛次郎) 2. あなたの眼は、こっそりを私の心を盗む。泥棒!泥棒!泥棒! (モリエール) 3. 社員教育の手間やコストを惜しむ会社の未来は明るくない。 (小山昇) 4. 花が露によって一層美しい如く、涙の中の悲しい愛も、それゆえに美しい愛である。 (野上弥生子) 5. はりきって、ものをいうということは無神経の証拠であって、かつまた、人の神経をも全く問題にしていない状態をさしていうのである。 (太宰治) 6. お金との関係は二つしかありません。それは、「お金に使われるか」、それとも「お金を使いこなすか」のどちらかです。 (本田健) 7. むら気な女とは、もはや愛していない女である。浮気な女とは、すでに他の男を愛している女である。移り気な女とは、果たして自分が愛しているのか、また、誰を愛しているのか自分でもわからない女である。無関心…… (ラ・ブリュイエール) 8. 健康というのは平和というのと同じである。そこに如何(いか)に多くの種類があり、多くの価値の相違があるであろう。 (三木清) 9. 恋は限りない方法で私たちを喜ばせる。ただし、私たちから平安を奪い去るということを除けば。 (ドライデン) 10. 時は金である。そして、それによって利益を計算する人たちにとっては大枚の金である。 (ディケンズ) ![]() |