名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
春の虹となりの家も窓ひらく
[ 出典 ]
大野林火[おおの・りんか]
(昭和期の俳人、1904〜1982)
【
大野林火の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
大野林火の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
春の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
春
》
《
虹
》
《
春の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
君がだれと付き合っているかを言え。
そうすれば、君がどんな男か言ってやろう。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
2.
幸福は、わがままよりも克己によってより多く手に入れられる。
つまり自分自身に対してではなく、他人に寛大であることによって。
( アヴェブリー )
3.
人生に起こるさまざまな出来事・・・・。
それは、子供が足し算・引き算から学び始め、
段階を踏んで、難しい問題に取り組んでいく
カリキュラムのようなものです。
問題の取り組み方を正しく学び、
知恵を積み重ねていくことができれば、(続きはクリック)
(
ジェームズ・アレン
)
4.
幸運とは、
よい場所によいタイミングでいること。
でも、場所とタイミングは、
ある程度コントロールできるものよ。
( ナターシャ・ジョセフォヴィッツ )
5.
教えに来たのではありません。
習いに来たのです。
(
野口英世
)
6.
死んでみたところでなんの役に立つのだろうか?
まだ死ぬには早すぎる。
せっかく自分のために生まれてきたものを全部自分のものにしもせずにあの世に旅立つなんて、果たして僕のすべきことだろうか。
(
シドニー=ガブリエル・コレット
)
7.
若い人達が、こういう凄く珍妙な言葉を発明して使うというのも世の常です。
大人たちのつくった全てに反抗したい気分になる。
(
井上ひさし
)
8.
学校に適応できないということは、そのまま社会に適応できないということではありません。
(
加藤諦三
)
9.
キチンとソツなく、手ばしこく、ぬかりなくリッパに世を渡ってる男は、頼りがいがあって心配ないかわり、旨味(うまみ)も面白みもなく、かわいげもない。
(
田辺聖子
)
10.
志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、
老いも若きも道は必ず開けるのである。
(
松下幸之助
)
11.
囀(さえず)りが空の隙間を埋めてゆく
(
金子敦
)
12.
渾身(こんしん)に真向(まむか)へば夏美しや
(
岡本眸
)
13.
掛けかへし暦(こよみ)めでたし用納(ようおさめ)
(
佐藤眉峰
)
14.
具体的で明確な事実より、
あいまいで中傷的な内容の噂のほうが早く広く伝わる。
事実を聞かされるだけだと
「あ、そう」で終わってしまうが、
結論がわからずあいまいであればあるほど、
人は興味を引きつけられ、
何通りにも推測できるからだ。
(
樺旦純
)
15.
花がどんなにきれいでも、根のない苗をどうするか。
石ころのような小芋でも、かみ毛のようなひげ根でも、いのちがあれば植えておけ。
芽もでる。
茎も葉ものびる。
過去の仕事をかえりみよ。
植えたあとから芽が出たか。
(
後藤静香
)
16.
貧乏人から金持ちへの隔たりは両腕を広げた距離、
金持ちから貧乏人への隔たりは指二本分。
(
スペインのことわざ・格言
)
17.
種をまかなければ芽は出ません。
同様に、難しそうな問題も
答えを求めなければ回答は得られません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
魚の習性を何年も調べ、
風向きに応じて網を投げられるようになった漁夫を、
君らは「幸運」と呼ぶのか?
幸運の女神は鼻が高い(=プライドが高い)。
怠惰な人間には、微笑まないのだよ。
(
ジョージ・S・クレイソン
)
19.
悲劇作品の長所は、運命の先手をうって様々なケースの悲しみを仮想体験出来ることだ。
それが、いざ自分が実生活で悲運と遭遇した時の免疫になってくれる。
( カジポン・マルコ・残月 )
20.
愛ゆえの妥協は、妥協ではない。
(
ヘルマン・ホイヴェルス
)
21.
会社を辞めたときの恐怖は、今も続いていますよ。
収入がなくなるのではという、断崖の下をのぞくような恐怖です。
でも、この恐怖は、付き合っていかないといけない恐怖なんです。
(
勝谷誠彦
)
22.
百尺竿頭(かんとう)に一歩を進めよ。
(
『無門関』
)
23.
企業を長期的に発展させるためには、組織の末端に至るまでの経営実態を正確かつタイムリーに把握する「管理会計制度」が必要である。
(
稲盛和夫
)
24.
虚栄はあらゆる人間的なもののうち最も人間的なものである。
(
三木清
)
25.
大学のさびしさ冬木のみならず
(
加藤楸邨
)
26.
満ち足りた心は富を凌駕(りょうが)する。
(
フランスのことわざ・格言
)
27.
ちちははの心思へば時雨けり
(
深見けん二
)
28.
遅くとも、
何もやらないよりは、
やるのがよろしい。
(
ティトゥス・リウィウス
)
29.
学校はいつになったら
2プラス2は4とか、
フランスの首都はパリとかではなく、
子供たち自身が何であるかを教えるのだろう。
(
パブロ・カザルス
)
30.
どんなにたくさんお金があっても、それだけでは、人は幸せになれません。
お金は、猛毒にも薬にもなる、両刃の剣なのです。
(
美輪明宏
)
31.
あれは努力じゃなくてただの労働だ。
俺の言う努力というのはそういうのじゃない。
努力というのはもっと主体的に目的的になされるもののことだ。
(
村上春樹
)
32.
より大きな悪を防ぐために悪を利用しようとするとき、人は悪の道具とされる。
(
ピーター・ドラッカー
)
33.
われわれは勝負師ではない。
負けても何が原因で負けたのかを追求することに意義がある。
(
本田宗一郎
)
34.
心のバランスが崩れてしまったときに、心だけで解決しようとすると難しい。
心の具合が悪いときには、むしろ体からアプローチをして気分を変えていくという発想のほうがずっと合理的なのだ。
(
齋藤孝
)
35.
女の容貌には、骨の綺麗なの、肌の綺麗なの、表情の綺麗なの、と三通りある。
(
田辺聖子
)
36.
書くことはおそまきの反駁(はんばく)か、
さもなければ延期された攻撃に相当する。
つまり私は行為に及ばぬために、
危機を回避するために書くのだ。
(
E・M・シオラン
)
【
ニール・ドナルド・ウォルシュ
】
【
大山倍達
】
【
范仲淹
】
【
江國香織
】
【
近藤典生
】
【
小泉吉宏
】
【
シンディ・ローパー
】
【
ジュディ・オング
】
【
フランクリン・P・アダムス
】
【
石原千秋
】
【
ポール・ニューマン
】
【
山口瞳
】
【
安部公房
】
【
ショーペンハウアー
】
【
ジョン・セルデン
】
【
正田修
】
【
ジョセフ・ラドヤード・キップリング
】
【
宗教的義務
】
【
死んだら木になりたい
】
【
恐れに悩まされる
】
【
ハングリー精神
】
【
下品でない
】
【
恋は竜巻
】
【
トライ
】
【
バラモン教徒
】
【
車と衝突
】
【
善悪感
】
【
商店
】
【
ゆとりを持った経営
】
【
しゃくし
】
【
自分の命を大切にする
】
【
言われた通りにやる
】
【
あかんべ
】
【
魂が嫌と言う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK