|
どんな悪党が小説書いたって、誰も文句言うやつはいないわけです。
そういうことで言えば、人間について、文化芸術ほど自由なことはないんです。 吉本隆明[よしもと・たかあき]
(思想家・詩人・文芸評論家、1924〜2012) 「ほぼ日刊イトイ新聞」(2009年4月20日)より 〈全文〉
文化芸術というものは、人に強制したり、または、人を導いたり、ということはできないんです。 つまり、もともと、役に立たないことです。 そのかわりに、自由度があるんですよ。 __ Link __ つまり、どんな悪党が小説書いたって、誰も文句言うやつはいないわけです。 そういうことで言えば、人間について、これほど自由なことはないんです。 そのかわり、何の役にも立たない。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
( 漫画『ドロヘドロ』 )
11.
( ウェイン・グレツキー )
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
( アニメ『心霊探偵八雲』 )
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 無住一円 】
【 ロバート・サウジー 】 【 川原泉 】 【 山岸一雄 】 【 松平治郷(松平不昧) 】 【 ジェームス・ディーン 】 【 『詩経』 】 【 ヘクター・ヒュー・マンロー 】 【 田口ランディ 】 【 ジャック・マリタン 】 【 松井道夫 】 【 フランキー堺 】 【 オー・ヘンリー 】 【 エディー・リッケンバッカー 】 【 ボーデンシュテット 】 【 みうらじゅん 】 【 『平家物語』 】 【 子供の心を破壊 】
【 悲しむ人のつらさ 】 【 秋の雨 】 【 傲慢になる 】 【 こつこつやることの力強さ 】 【 心の傷が活発になる 】 【 この世は生きるに値しない 】 【 壮年期を迎える 】 【 人間は打倒されない 】 【 取りこぼす 】 【 親との葛藤 】 【 勉強を始める 】 【 先輩面 】 【 リズムの生き物 】
|