自分の好きなことは自分にとって毒だと思え。
小早川隆景[こばやかわ・たかかげ]
(戦国〜安土桃山時代の武将・大名、1533〜1597) 《 戦国武将 》
「自分の好きなこと」ばかりやっていると、自分を甘やかす事になる。
「自分の好きなこと」というのは、たいてい楽なことだ。 難しいこと、面倒くさいことに挑戦しなくなり、進歩がなくなる。 「自分の好きなことは自分にとって毒だ」と思って、むしろ嫌なことに進んで挑戦することが大事だ。 ■もっとも、それはあくまでも、「若いうちは」「子どものうちは」ということだ。 そうでなければ、一生「好きなこと」「やりたいこと」を我慢しなければならなくなる。 それでは、一体何のための人生かということになる。 若いうちに「自分の嫌いなこと」をやって苦労し、自分をある程度鍛えたら、その後は、好きなことは薬だと思ったほうがいい。 ■また、若いうちでも、時々は「自分の好きなこと」をやらなければ、とてもじゃないが馬鹿らしくてやっていられない。 気分転換、ストレス発散は絶対に必要だ。 「自分の好きなことだけやるのが毒なのだ」というぐらいの感覚でよいだろう。 実は、小早川隆景が言っているのもまさしくこのことなのだ。 この言葉だけ単独で抜き出すから誤解を生むのだ。 「自分の好みだけ取り入れるな。 むしろ苦手なことに立ち向かえ」(「名将言行録」より)というのが真意なのだ。 ■「自分の好きなことは自分にとって毒だと思え」という言葉は、社長や上司が社員や部下に説教するために好んでよく使う。 だが、本来この言葉は小早川隆景が若い部下に対して、自分の磨き方について述べた言葉である。 社長や上司という「権力者」が使うと、「会社の上司の命令は嫌な事でも言われた通りにやれ」という都合のいい論理にすり替わってしまう。 それではまさしく「権力者の思うつぼ」である。 ■下の者に言うならば、まず「上に立つ者こそ、自分の好きなことは自分にとって毒だと思え」なのである。 上に立つ者が己の身を持って示さなければ、下の者は決してついて来ないし、その言葉も決して心に響かない。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ジャン・ジャック・ルソー )
2.
( 「マーフィーの法則」 )
3.
( 寺田寅彦 )
4.
( 高見順 )
5.
( 瀬戸内寂聴 )
6.
( ベンジャミン・フランクリン )
7.
( 若山牧水 )
8.
( 船坂ちか子 )
9.
( 松本晃 )
10.
( モンゴルのことわざ・格言 )
11.
( 榎本栄一 )
12.
( モーリス・シュヴァリエ )
13.
( スティーヴンソン )
14.
( プブリリウス・シルス )
15.
( ドロシー・ロー・ノルト )
16.
( 謝泳心 )
17.
( ジョセフ・マーフィー )
18.
( 五木寛之 )
19.
( 寺山修司 )
20.
( 清宮克幸 )
21.
( 後藤比奈夫 )
22.
( デモフィロス )
23.
( ジェーン・オースティン )
24.
( ピタゴラス )
25.
( 寺山修司 )
26.
( 澁谷道 )
27.
( 三木清 )
28.
( 中島孝志 )
29.
( 太宰治 )
30.
( ベートーヴェン )
31.
( 七瀬音弥 )
32.
( ニーチェ )
33.
( ラ・ロシュフコー )
34.
( デール・カーネギー )
35.
( ウィリアム・ジェームズ )
36.
( 野村克也 )
【 前川喜平 】
【 テッド・ネルソン 】 【 宇佐美百合子 】 【 ダグマール・ヒラローヴァ 】 【 梅森浩一 】 【 豊田英二 】 【 朝倉文夫 】 【 ベン・ティレット 】 【 シンシア・コップランド・ルイス 】 【 アレクサンドル・A・ボゴモーレツ 】 【 中島みゆき 】 【 アイゼンハワー 】 【 金森政雄 】 【 サン・テグジュペリ 】 【 大野靖之 】 【 安岡章太郎 】 【 ミステリアスな存在 】
【 運のない人 】 【 顕著な効果を与える 】 【 磯部草丘(磯部尺山子) 】 【 論理が違う 】 【 幸せを好む 】 【 人間の知性 】 【 アイデアを求める 】 【 味方に期待 】 【 言葉が空転 】 【 脳が衰える 】 【 相手をののしる 】 【 うれしいことがありそう 】 【 国の魂 】 【 良い師匠 】 【 前を向いて生きている 】 ![]() |