自分の好きなことは自分にとって毒だと思え。
小早川隆景[こばやかわ・たかかげ]
(戦国〜安土桃山時代の武将・大名、1533〜1597) 《 戦国武将 》
「自分の好きなこと」ばかりやっていると、自分を甘やかす事になる。
「自分の好きなこと」というのは、たいてい楽なことだ。 難しいこと、面倒くさいことに挑戦しなくなり、進歩がなくなる。 「自分の好きなことは自分にとって毒だ」と思って、むしろ嫌なことに進んで挑戦することが大事だ。 ■もっとも、それはあくまでも、「若いうちは」「子どものうちは」ということだ。 そうでなければ、一生「好きなこと」「やりたいこと」を我慢しなければならなくなる。 それでは、一体何のための人生かということになる。 若いうちに「自分の嫌いなこと」をやって苦労し、自分をある程度鍛えたら、その後は、好きなことは薬だと思ったほうがいい。 ■また、若いうちでも、時々は「自分の好きなこと」をやらなければ、とてもじゃないが馬鹿らしくてやっていられない。 気分転換、ストレス発散は絶対に必要だ。 「自分の好きなことだけやるのが毒なのだ」というぐらいの感覚でよいだろう。 実は、小早川隆景が言っているのもまさしくこのことなのだ。 この言葉だけ単独で抜き出すから誤解を生むのだ。 「自分の好みだけ取り入れるな。 むしろ苦手なことに立ち向かえ」(「名将言行録」より)というのが真意なのだ。 ■「自分の好きなことは自分にとって毒だと思え」という言葉は、社長や上司が社員や部下に説教するために好んでよく使う。 だが、本来この言葉は小早川隆景が若い部下に対して、自分の磨き方について述べた言葉である。 社長や上司という「権力者」が使うと、「会社の上司の命令は嫌な事でも言われた通りにやれ」という都合のいい論理にすり替わってしまう。 それではまさしく「権力者の思うつぼ」である。 ■下の者に言うならば、まず「上に立つ者こそ、自分の好きなことは自分にとって毒だと思え」なのである。 上に立つ者が己の身を持って示さなければ、下の者は決してついて来ないし、その言葉も決して心に響かない。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 漫画『海皇紀』 )
2.
転機を迎えたら一人旅をするといい。
それまでの地平に立っている自分を客観視できるので、効果的な自己検証が可能になる。 それを通してそれまで見えなかった自分も見えてくる。 心の一人旅でも同じ効果が期待できる。
( 志茂田景樹 )
3.
( 漫画『土竜の唄』 )
4.
( カール・ヒルティ )
5.
( 【漫画・アニメ『鋼の錬金術師』 )
6.
( アインシュタイン )
7.
( 黒鉄ヒロシ )
8.
( 永六輔 )
9.
( 井伏鱒二 )
10.
( ウォルト・ディズニー )
11.
( 三浦しをん )
12.
( 「マーフィーの法則」 )
13.
( ラ・ロシュフコー )
14.
( 遠藤周作 )
15.
( 中村天風 )
16.
( 新将命 )
17.
( ドラマ『ワイルド・ヒーローズ』 )
18.
( 瀬戸内寂聴 )
19.
( ゲーテ )
20.
( 小林稔侍 )
21.
( リヒャルト・ワーグナー )
22.
( アインシュタイン )
23.
( 七瀬音弥 )
24.
( マザー・テレサ )
25.
( 小山薫堂 )
26.
( 瀬戸内寂聴 )
27.
( 『機動戦士ガンダムシリーズ』 )
28.
( デール・カーネギー )
29.
( 尾崎行雄 )
30.
( ベンジャミン・フランクリン )
31.
( 梅森浩一 )
32.
( ベンジャミン・フランクリン )
33.
( デール・カーネギー )
34.
( 篠崎央子 )
35.
( シェイクスピア )
36.
( ロバート・ルービン )
【 菅原道真 】
【 唐木順三 】 【 鬼塚喜八郎 】 【 10代目 柳家小三治 】 【 アイザック・ニュートン 】 【 鴨長明 】 【 漫画・アニメ『機動警察パトレイバー』 】 【 浅田次郎 】 【 蕭衍(梁武帝) 】 【 伊東四朗 】 【 マンデル・クレイトン 】 【 ジョージ・ハーバート 】 【 漫画『エンゼルバンク』 】 【 P・G・ウッドハウス 】 【 ハーバート・リード 】 【 西田幾多郎 】 【 国のために戦う 】
【 奇跡的変化への期待 】 【 名もない 】 【 弱者に身を置く 】 【 胸中に虫がいる 】 【 教えられたこと 】 【 怒りから解放する 】 【 一時の勝者 】 【 水平線 】 【 国民教育 】 【 悲しみを語らない 】 【 新人 】 【 悪口が鎮まる 】 【 芸術的知性 】 【 憎しみにつながる 】 ![]() |