名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
僕は、人生コツコツやる以外にないと思ってるの。
あとは人との巡り合い、それしかないって。
[ 出典 ]
小林稔侍[こばやし・ねんじ]
(俳優、1943〜)
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
人生
】
【
こつこつやる
】
【
人との巡り合い
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人生
》
《
人生・生き方全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
人生
》
[ ランダム名言 ]
1.
如何(いか)に至徳の人でも
どこかしらに悪いところがあるように、
人も解釈し自分でも認めつつあるのは
疑いもない真実だろうと思う。
(
夏目漱石
)
2.
なぜ人は幽霊を信じるんです?
面白いから?
違います。
人は死んだ後の何かに期待しているからです。
( 映画『1408号室』 )
3.
自然の愛はつねに誤らず、
されど他は
よからぬ目的または
強さの過ぐるか、足らざるかによって
誤ることあり。
(
ダンテ・アリギエーリ
)
4.
教育の目的は、各人が自己の教育を継続できるようにすることである。
(
ジョン・デューイ
)
5.
老馬は道を知る。
(
日本のことわざ・格言
)
6.
自らの果たすべき貢献を考えることは、知識の段階から行動の段階への起点となる。
(
ピーター・ドラッカー
)
7.
自分の存在の一部分が消えてしまう空虚さ、悲しさ。
それが失恋ってやつだ。
(
田口ランディ
)
8.
ただそっとしておいてください
ただ黙って
遠くから見ていてください
いまのわたしには
それが一番いいんです
一番ありがたいんです
(
相田みつを
)
9.
男は、女になれるものではない。
女装することは、できる。
これは、皆やっている。
(
太宰治
)
10.
偉くなったら、バカになる修行をせよ。
( 藤原銀次郎 )
11.
鈴虫の向かひ合うては鳴かざりき
(
宮本佳世乃
)
12.
不幸は大半が人生に対する誤った解釈のしるしである。
(
モンテーニュ
)
13.
悲しみと喜びはつながっている。
(
フィリス・ディラー
)
14.
山を登って行くより、
下って行く方が楽であるが、
頂上での景色の方がずっと素晴らしい。
(
ヘンリー・ウォード・ビーチャー
)
15.
見よ、ごく小さな火でも、非常に大きな森を燃やすではないか。
(
『新約聖書』
)
16.
自分の運命を開くのは勇気であり、運命に耐えるのも勇気であり、運命をかけてぶち当たってみるのも勇気である。
(
エレン・ケイ
)
17.
句として表現された意味が、意味だけのものは、五七五の散文にすぎない。
(
小西領南
)
18.
たった五分!
畜生!
私は一生を通して五分遅れ通しだった。
(
メイソン・クーリー
)
19.
苦労が多ければ多いほど、人の何倍も、何十倍もドラマチックな人生なのです。
史上に残る最高傑作文学の主人公なのです。
(
美輪明宏
)
20.
和の精神からいくと、
人間が対立するということはマイナスなのだ。
本当の人間の力というものは、
和によって団結でき
偉大な力を発揮できる。
(
出光佐三
)
21.
表現するとは、
己れを圧(お)し潰して中身を出す事だ、
己れの脳漿(のうしょう)を搾(しぼ)る事だ。
(
小林秀雄
)
22.
「たゆまざる歩み恐ろし、かたつむり」。
自分は天才ではない。
他人が5年でやることを
10年かけてでもやる!
(
北村西望
)
23.
とにかくやりたいと思ったことをやってみる。
やりたいことを我慢して、いつまでもくすぶらせていると、きっといつか爆発してしまいます。
また、やってみて初めて自分に合うかどうかも分かるものです。
(
柴門ふみ
)
24.
今日悲しいのは今日のこと
昨日のことではありません
昨日はどこにもありません
今日悲しいのは今日のこと
(
三好達治
)
25.
人はしばしば弱気がゆえに強く、臆病なるがゆえに大胆である。
(
ラ・ロシュフコー
)
26.
いい経営とは、若い人(=若い社員)に夢をもたせることだ。
しかし「夢」はその背後に世界的視野に立った理論が裏づけになっていなければならない。
(
本田宗一郎
)
27.
無より有を出(い)ず。
(
老子
)
28.
あらゆる事象は心の反映である。
したがって純粋な心でひたすら念じ続ければ、たいがいのことは成就する。
(
稲盛和夫
)
29.
人はけっして目標に到達しない。
そして私は自分がしたいことの半分、その坂道の中腹、いや千分の一までしか到達できない。
(
フランソワーズ・サガン
)
30.
敗北したところから、すべてが始まる。
それが敗北の深い意味である。
( 石原吉郎 )
31.
数々の出逢いに怖れず直面し、出逢いの重さと神秘に勇気を持って当たった人間には、少なくともその相手にだけは自分の生きていたしるしを刻みつけることが出来るといえよう。
(
瀬戸内寂聴
)
32.
書くというのは、二人称をつくりだす試みです。
書くことは、そこにいない人にむかって書くという行為です。
文字をつかって書くことは、目の前にいない人を、じぶんにとって無くてはならぬ存在に変えてゆくことです。
(
長田弘
)
33.
人間はいつかは死を迎えなければならぬわけだが、この「死」という出口から見ると、われわれのやっていることは実に滑稽至極。
(
井上ひさし
)
34.
どうすれば部下に「自分は大事な人間だ」と思わせることができるだろうか。
まず第一に、部下の話に耳を傾けること。
こちらが相手の考えを尊重していることをわからせ、意見を言わせるのだ。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
35.
この狭い地球で、二つの知らない世界しか選ぶ余地がない。
その一つは人を誘う
──ああ!そこで生きるのはどんなに楽しいだろう!
──だがもう一つは、最初に息を吸ったとたんに人を窒息させる。
(
シドニー=ガブリエル・コレット
)
36.
行動を起こせば必ず成功する、という保証はないが、行動を起こさないかぎり、成功しない。
(
ジェフ・ケラー
)
【
フセヴォロド・メイエルホリド
】
【
鳥海昭子
】
【
中山庸子
】
【
メロディ・ビーティ
】
【
無住一円
】
【
加藤唐九郎
】
【
エミリー・ブロンテ
】
【
わたせせいぞう
】
【
ウォルター・H・コッティンガム
】
【
ジョゼフィン・セント・ピエール・ラフィン
】
【
小林秀雄
】
【
モーリス・ルブラン
】
【
トマス・キャンベル
】
【
アン・リチャーズ
】
【
青井舒一
】
【
ジェームズ・ダイソン
】
【
確実に積み上がっている
】
【
失敗は成功への過程
】
【
素晴らしいアイデアを生み出す
】
【
女の品行
】
【
探求の営み
】
【
問題に行き詰まる
】
【
人間の本性
】
【
歳月を短くする
】
【
頭の悪い人
】
【
よく生きることに努力しない
】
【
晩餐を共にする
】
【
他人に聞こえないものが聞こえる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK