名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
一羽のつばめが夏をもたらすのではない。
[ 出典 ]
イギリスのことわざ
※アリストテレス著『ニコマコス倫理学』にある言葉に由来するとされる
【
イギリスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 意味
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 意味 ]
一つの兆候だけで早合点してはいけないということ
[ 関連キーワード ]
【
一羽のツバメ
】
【
夏をもたらす
】
【
イギリスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
鳥全体
》
《
ことわざ
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
ツバメ
》
《
鳥全体
》
《
夏
》
《
ことわざ
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
一燕(いちえん)夏をなさず。
(西洋のことわざ)
《関連》
一羽の燕が、また或(あ)る一朝夕が春をもちきたすのではなく、
それと同じように、至福なひと・幸福なひとをつくるものは一朝夕や短時日ではない。
(アリストテレス)
《関連》
一羽のツバメで夏が来たとは言えぬが、一枚の舌は噂を巻き起こす。
(トマス・ダーフィー)
《関連》
一斑(いっぱん)を見て全豹(ぜんぴょう)を卜(ぼく)す。
(『晋書』)
《関連》
一斑(いっぱん)を見て全豹(ぜんぴょう)を知る。
(日本のことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
生死などは何でもない、つまらない事柄なのだ。
ただ、生きていく態度が重要なのだ。
(
稲垣足穂
)
2.
女は、自慢しているところでも、していないところでもよい、必ず一ヵ所を捉(とら)えてほめる、にかぎる。
(
田辺聖子
)
3.
快楽の共有から苦悩の共有へと進め。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
4.
「死ぬほど働く」ことを他人に押しつけるつもりはない。
だが、「死ぬほど働く」ことで見えてくるものがあることは確かだ。
もちろん、嫌いな仕事や職場で「死ぬほど働く」のは論外である。
(
七瀬音弥
)
5.
何かをやってみてうまくいかなくても、そこから何かを学び、その後の人生に役立てることができれば、それが本当の成功なのだ。
(
アンソニー・ロビンス
)
6.
人生のある時期には、猛烈な勢いで、自分を高めるためにがんばることが必要だ。
(
斎藤茂太
)
7.
自分の胸に「いま、幸せか?」とたずねたら、途端に幸福ではなくなってしまう。
(
J・S・ミル
)
8.
何もしなくても、そこに何かで苦しんでいる人がいるということを知っているだけでいいのです。
(
マザー・テレサ
)
9.
英語でライフワークのことを
コーリング(calling)といいます。
直訳すると「呼び声」。
多くの人は「自分のライフワークが何なのかわからない」と言いますが、
私はそうは思いません。
それは、
小さいころからその人の中に、
ずっとあ(以下略)
(
本田健
)
10.
目的を見、感じることができれば、そこへの道はおのずと明らかになってくるはずです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
11.
最近ある評論家が「日本人は幼稚になった」と書いているけど、幼稚になったということは、何も、馬鹿で、物を知らないということじゃない。
肝心なことについて考えない、難題からは目をそむけて議論をしないということなんだよ。
(
石原慎太郎
)
12.
人脈というのは、一言でいうと「大切な友人のリスト」です。
心から応援したいと思う人が人脈です。
何をおいてでも助けに行く友人が何人いるかが、あなたの人生の豊かさを決めています。
(
本田健
)
13.
魂は、歓喜の経験を迎え入れられるように、いつも少し隙間をあけておかねばならない。
(
エミリー・ディキンソン
)
14.
これだけはおぼえとくのよ。
勝つことが全て、負ければゼロ!
(
漫画『スヌーピー』
)
15.
「のぞみはもうありません」
と面と向かって言われ、
私は絶句した。
ところがその人が言った。
「のぞみはありませんが、光はあります」
なんとすばらしい言葉だと私は感激した。
このように言ってくださったのは、
もちろん、新幹線の切符売場の(以下略)
(
河合隼雄
)
16.
本物のブランドとは、
伝統のスタイルと技術に根差しながら、
常に新しい変化をつくり出すものだ。
(
福原義春
)
17.
人生は決して、あらかじめ定められた、すなわち、ちゃんとできあがった一冊の本でない。
各人がそこへ一字一字書いて行く白紙の本だ。
生きて行くそのことがすなわち人生なのだ。
(
大杉栄
)
18.
絶好のチャンスは、
最悪のタイミングでやってくる。
(
「マーフィーの法則」
)
19.
好意的な忠告でも、人の前ですれば叱責になる。
(
アラブのことわざ・格言
)
20.
人間が宗教をつくるのであって、宗教が人間をつくるのではない。
(
三木清
)
21.
永遠にめぐりくる春よ、
三つの宝をあなたは忘れずに届けてくれる。
年ごとに蘇えるライラックの花と、
西空に沈むあの星と、
そして愛する人の想い出を。
(
ホイットマン
)
22.
私は将来のことについてはあまり心配していません。
過去のことについてもさほど憂慮していません。
過去はすでに過ぎ去ったものであり、それを変えることはできません。
将来について言えば、期待を抱けるものの、必ずしも多くの働きかけができるわけ(以下略)
(
ゴードン・B・ヒンクレー
)
23.
人の心は安全だけでなくリスクも追い求める。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
24.
隣人の気質や天分をその顔立ちから決めつけるのは、
本をその扉を見て判断するようなものだ。
( ウィリアム・ロバーツ )
25.
もし新聞がなかったら、フランス革命は起こらなかっただろう。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
26.
自分の全生命を女の愛というカードに賭けた男が、このカードが殺された時、がっくりとなって何事も手につかないほど放心してしまうようなら、そんな人間は男ではなく、ただのオスである。
(
ツルゲーネフ
)
27.
人間は思考し、観想する存在であると共に、選択する存在である。
(
キルケゴール
)
28.
才能の八割は、体力である。
(
石ノ森章太郎
)
29.
学校はいつになったら
2プラス2は4とか、
フランスの首都はパリとかではなく、
子供たち自身が何であるかを教えるのだろう。
(
パブロ・カザルス
)
30.
権利は強者のものになる。
俺達の力の範囲が、すなわち俺達の掟だ。
(
シラー
)
【
手島堵庵
】
【
ボブ・ディラン
】
【
アルキメデス
】
【
マルセル・プルースト
】
【
田河水泡
】
【
ハーヴェイ・アレン
】
【
アウエルバッハ
】
【
大江健三郎
】
【
クラリッサ・ピンコラ・エステス
】
【
ローレンス・スターン
】
【
ナサニエル・ブランデン
】
【
別役実
】
【
モリー・シュワルツ
】
【
ジェームズ・ハネカー
】
【
「消費者宣言」
】
【
T・S・エリオット
】
【
アウレリウス
】
【
仕方なく謝る
】
【
舞台衣装
】
【
ゼロではない
】
【
天の視点
】
【
政治の最も基本的な仕事
】
【
看取られて死ぬ
】
【
自分の力に余る強さ
】
【
数十年生きても理解できない
】
【
病気に勝つ
】
【
屈辱から目をそらす
】
【
草が芽吹く
】
【
激しい競争
】
【
人間にならない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK