名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
悪い人の所へは悪い人が集まり、善い人の所へは善い人が集まる。
[ 出典 ]
ラビ
(作者情報不詳)
【
ユダヤの名言・格言・ことわざの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
悪い人
】
【
ユダヤの名言・格言・ことわざ
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
善全般
》
《
悪
》
《
人間関係全般
》
《
ユダヤの名言・格言・ことわざ
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
善
》
《
悪
》
[ ランダム名言 ]
1.
きみに必要なのは本ではない。
かつて本のなかにあったものだ。
(
レイ・ブラッドベリ
)
2.
書物を読むという行為は、言葉から入って、文章を仲立ちに、書き手の心の生活にたどりつくことだ。
書き手の心の生活に訪れた感動だの発見だのをつきとめることだ。
(
井上ひさし
)
3.
世渡りで身を保って行くには、あまり潔癖すぎてはならない。
一切の汚れや穢れも、すべて飲み込むようでありたい。
人と交わるには、あまり几帳面すぎてはならない。
一切の善人悪人、賢者愚者をも、すべて包容することができるようでありたい。
(
洪応明
)
4.
「ねえ、楽しいことってどうしてすぐ終わっちゃうのかなあ?」
「苦しいことも終わるためだよ」
( 漫画『ぼのぼの』 )
5.
言いあらそっても、はじまらない。
口をつぐんで、済むことでもない。
気にくわない、頭にくる、じゃない。
対立する、好きだきらいだ、そんなじゃない。
相違はただ一つ、もとめる幸福がちがう。
あるいは、幸福の概念がちがう。
(
長田弘
)
6.
ご破算で願ひましては春立てり
( 森ゆみ子 )
7.
平時には、心に最悪の地獄絵を描いておくことが大切です。
そうすれば、何が起きても
「この程度で良かった」と思える。
いけないのは、普段は楽観し、いざというときに悲観すること。
(
佐々淳行
)
8.
世の中の不幸というものはすべて、みんながやたらとうそをつくことから生まれている。
それもわざとついたうそばかりではない。
せっかちすぎたり、正しくものを見きわめずにうっかり口にしたりするうそのせいなのだ。
(
ミヒャエル・エンデ
)
9.
真実の中にはより多くの美しさがあるんだよ。
たとえそれが恐ろしい美しさであってもな。
(
ジョン・スタインベック
)
10.
サルトルのように「戦争」をえらぼうともおもわないし、また「平和」をえらぼうともおもわない。
ただ「未知」をえらぶだけだ。
(
吉本隆明
)
11.
産卵の亀の涙が溶けた潮
(
八木三日女
)
12.
女は聞いた話のすべてを信じることはできないけれど、
それを他人に話すことはできる。
(
フランスのことわざ・格言
)
13.
臆病者には臆病者の生き方がある。
おめえが苦しんでるのは、臆病者の自分から、なんとか逃げ出したいと思っているからだ。
どんな手を使ってでも逃げ出したいと思っているからだ。
だが、それは本当じゃねえ。
臆病者の自分を大切にしてやる道(続きはクリック)
(
宮部みゆき
)
14.
大鯉を料(りょう)りて盆のならず者
(
森澄雄
)
15.
最大の罪は神に対する絶望だ。
(
遠藤周作
)
16.
水が清く澄んでいれば、
月はその面にはっきりと映る。
それと同じように
心が清浄であれば、仏は現れる。
(
雲居希膺
)
17.
夫婦喧嘩で本当のストレス解消はできない、むしろストレスはたまっていく。
(
佐藤富雄
)
18.
優秀な人間は議論や分析が先行し、それで終わってしまうことが多い。
行動に移さねば意味がない。
( 下山敏郎 )
19.
鍛練や練習はなくてはならないものだ。
しかし、それは始まりに過ぎない。
(
ニール・パート
)
20.
自分の性格が暗いとか、社交的でないとか悩む人は確かに多い。
しかし、そのような人が悩んでいるのは、つきつめて考えると、実は、自分自身に悩んでいるのではなく、他人の眼に映る自分に悩んでいることに気づくだろう。
( 吉野要 )
21.
生まれるに時あり、死ぬに時あり。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
22.
いい仕事をする人は、誰でも孤独です。
( ますい志保 )
23.
雨止(や)めば所在の失せし雨蛙(あまがえる)
(
稲畑汀子
)
24.
夢を持てば、燃えられる。
燃えられれば、どん底にも耐えられる。
ヘンにひねくれることもない。
どん底に耐えられれば、
裸になることができる。
(
アントニオ猪木
)
25.
科学と芸術は全世界に属する。
それらの前には国境など消え失せてしまう。
(
ゲーテ
)
26.
今までのやり方(意見の言い方)を変えてみると、ずいぶんと利益があった。
人との話し合いが、それまでよりもよほど楽しく進む。
控えめに意見を述べると、相手はすぐ納得し、反対する者も少なくなった。
私自身の誤りを認めるのが大して苦に(続きはクリック)
(
デール・カーネギー
)
27.
人間は、
自分がそこに持っていったものしか
目に入らないものである。
(
ヘンリー・ブルックス・アダムズ
)
28.
恋は誤解から生まれ、愛は理解から生まれる。
( 作者不詳 )
29.
言葉はふるまいをもつ。
ふるまいにおいて、言葉ははじめて全体的な意味を負うのだ。
(
長田弘
)
30.
人間とは、取り扱われ方によって態度を変えるものである。
(
ブライアン・フリーマントル
)
31.
各方面における看過されたる者、
忘れられたる者の中から、
真に価値あるものを発見することは、
多くの人々によって常に企てられなければならぬ仕事の一(ひとつ)であろうと思われる。
(
柴田宵曲
)
32.
子供は、
辛抱強さを見て育つと、
耐えることを学ぶ。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
33.
能力とは「自信の高さと幅」だといえる。
自信を一つ一つ積み上げることが、能力を獲得する道である。
執念の欠如する者には、自信を得る機会が与えられない。
(
土光敏夫
)
34.
相撲は、自分がいっぱい汗をかいて稽古したら強くなり、お金を稼げるという道筋がはっきりしていた。
自分の力ひとつで何とかなる単純さがよかった。
( 曙太郎 )
35.
許せない人間がいたら、まず謙虚に、その人間には自分の窺(うかが)い知れない事情があるのだと解釈し、できる限りその人間を理解するように努めることです。
それでも許せないようなら、むしろその人間を自分の意識の中から消してしまうことです。
(
佐藤富雄
)
36.
女の心は男の心より清い──女は始終変わるから。
(
オリヴァー・ハーフォード
)
【
漫画・アニメ『フルーツバスケット』
】
【
ルチアーノ・デ・クレシェンツォ
】
【
白居易
】
【
田嶋英雄
】
【
ジョージ・W・ブッシュ
】
【
さだまさし
】
【
シャルル・エルミート
】
【
丸山和也
】
【
『漢書』
】
【
シャルル・ペギー
】
【
漫画『ピュア・ロード』
】
【
武満徹
】
【
田中美知太郎
】
【
サキャ・パンディタ
】
【
長谷川三千子
】
【
漫画『アイアムアヒーロー』
】
【
マイケル・S・ガザニガ
】
【
空白の時を狙ってやって来る
】
【
ダンディー
】
【
教養の勝利
】
【
面倒臭い挨拶
】
【
人材育成
】
【
隷属から解放する
】
【
前向き
】
【
できるできないは問題ではない
】
【
シャープ
】
【
出過ぎない女
】
【
魔性の女
】
【
おしゃべりを控える
】
【
走って逃げる
】
【
澁谷道
】
【
元に戻る
】
【
不変の状態はない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK