「官僚が悪い」という言葉…(中略)民衆だって、ずるくて汚くて慾が深くて、裏切って、ろくでも無いのが多いのだから、謂(い)わばアイコとでも申すべきで(後略)
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『家庭の幸福』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
「官僚が悪い」という言葉は、所謂(いわゆる)「清く明るくほがらかに」などという言葉と同様に、いかにも間が抜けて陳腐で、馬鹿らしくさえ感ぜられて、私には「官僚」という種属の正体はどんなものなのか、また、それが、どんな具合いに悪いのか、どうも、色あざやかには実感せられなかったのである。 問題外、関心無し、そんな気持に近かった。 つまり、役人は威張る、それだけの事なのではなかろうかとさえ思っていた。 しかし、民衆だって、ずるくて汚くて慾が深くて、裏切って、ろくでも無いのが多いのだから、謂(い)わばアイコとでも申すべきで、むしろ役人のほうは、その大半、幼にして学を好み、長ずるに及んで立志出郷、もっぱら六法全書の糞(くそ)暗記に努め、質素倹約、友人にケチと言われても馬耳東風、祖先を敬するの念厚く、亡父の命日にはお墓の掃除などして、大学の卒業証書は金色の額縁にいれて母の寝間の壁に飾り、まことにこれ父母に孝、兄弟には友ならず、朋友(ほうゆう)は相信ぜず、お役所に勤めても、ただもうわが身分の大過無きを期し、ひとを憎まず愛さず、にこりともせず、ひたすら公平、紳士の亀鑑、立派、立派、すこしは威張ったって、かまわない、と私は世の所謂お役人に同情さえしていたのである。
1.
( ラテンのことわざ・格言 )
2.
( 前田日明 )
3.
( 大林宣彦 )
4.
( アリソン・ルソー )
5.
( アリオスト )
6.
( 吉本隆明 )
7.
( 松山妙子 )
8.
( 二宮尊徳 )
9.
( トーマス・ベリー )
10.
( 篠田桃紅 )
11.
( オウィディウス )
12.
( ジョセフ・マーフィー )
13.
( アルトゥール・ルービンシュタイン )
14.
( ゲレルト )
15.
( デイビッド・O・マッケイ )
16.
( ベンジャミン・フランクリン )
17.
( 本田宗一郎 )
18.
( 太宰治 )
19.
( 岡本眸 )
20.
( エミリー・ディキンソン )
21.
( セネカ )
22.
( 作者不詳 )
23.
( 石川啄木 )
24.
( 奥山章 )
25.
( 平尾誠二 )
26.
( スティーブ・ジョブズ )
27.
( ローレンス・スターン )
28.
( 足立則夫 )
29.
( 岡康道 )
30.
( 七瀬音弥 )
31.
( ロングフェロー )
32.
( ヘンリック・イプセン )
33.
( 古代ローマのことわざ・格言 )
34.
( 大橋櫻坡子[大橋桜坡子] )
35.
( ウォルト・ディズニー )
36.
( 七瀬音弥 )
【 三原脩 】
【 井上陽水 】 【 リチャード・コッチ 】 【 柳井正 】 【 吉田満 】 【 大プリニウス 】 【 『万葉集』 】 【 T・S・エリオット 】 【 コッツェブー 】 【 オリヴァー・ハーフォード 】 【 田口トモロオ 】 【 村上一男 】 【 春風亭昇太 】 【 ジョン・レノン 】 【 マリアン・アンダーソン 】 【 エディー・ジョーンズ 】 【 ジョン・リリー 】 【 山下清 】 【 短いやり取りを長く続ける 】
【 芸術鑑賞 】 【 古い神話を受け継ぐ 】 【 異なる個性 】 【 踏み込まない 】 【 部屋が狭くなる 】 【 愛する人(非恋愛)を愛するために邁進 】 【 難しさ 】 【 危険な道を求める 】 【 夫婦を構成 】 【 どうにかなる 】 【 壁の大きさを顧みない 】 【 心にしみる芸 】 ![]() |