「官僚が悪い」という言葉…(中略)民衆だって、ずるくて汚くて慾が深くて、裏切って、ろくでも無いのが多いのだから、謂(い)わばアイコとでも申すべきで(後略)
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『家庭の幸福』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
「官僚が悪い」という言葉は、所謂(いわゆる)「清く明るくほがらかに」などという言葉と同様に、いかにも間が抜けて陳腐で、馬鹿らしくさえ感ぜられて、私には「官僚」という種属の正体はどんなものなのか、また、それが、どんな具合いに悪いのか、どうも、色あざやかには実感せられなかったのである。 問題外、関心無し、そんな気持に近かった。 つまり、役人は威張る、それだけの事なのではなかろうかとさえ思っていた。 しかし、民衆だって、ずるくて汚くて慾が深くて、裏切って、ろくでも無いのが多いのだから、謂(い)わばアイコとでも申すべきで、むしろ役人のほうは、その大半、幼にして学を好み、長ずるに及んで立志出郷、もっぱら六法全書の糞(くそ)暗記に努め、質素倹約、友人にケチと言われても馬耳東風、祖先を敬するの念厚く、亡父の命日にはお墓の掃除などして、大学の卒業証書は金色の額縁にいれて母の寝間の壁に飾り、まことにこれ父母に孝、兄弟には友ならず、朋友(ほうゆう)は相信ぜず、お役所に勤めても、ただもうわが身分の大過無きを期し、ひとを憎まず愛さず、にこりともせず、ひたすら公平、紳士の亀鑑、立派、立派、すこしは威張ったって、かまわない、と私は世の所謂お役人に同情さえしていたのである。
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( オスカー・ワイルド )
3.
( マキャヴェリ )
4.
( ツルゲーネフ )
5.
( 乙武洋匡 )
6.
( ジョン・ラスキン )
7.
( オードリー・ヘプバーン )
8.
( 長田弘 )
9.
( 瀬戸内寂聴 )
10.
( 七瀬音弥 )
11.
( 七瀬音弥 )
12.
( 中村天風 )
13.
( 太宰治 )
14.
( 二条良基 )
15.
( ジョン・ラスキン )
16.
( カルロ・マリア・ジュリーニ )
17.
( セオドア・ルーズベルト )
18.
( ロバート・A・ハインライン )
19.
( 落合信彦 )
20.
( ジョセフ・マーフィー )
21.
( バックミンスター・フラー )
22.
( カール・ルートヴィヒ・ベルネ )
23.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
24.
( ジョン・ラスキン )
25.
( アンティステネス )
26.
( カルビン・クーリッジ )
27.
( 漫画『悪魔な関係』 )
28.
( マーク・トウェイン )
29.
( アンティステネス )
30.
( 永六輔 )
31.
( 中谷彰宏 )
32.
( 森永卓郎 )
33.
( 老子 )
34.
( ヒューゴ・シュタインハウス )
35.
( アナイス・ニン )
36.
( 太宰治 )
【 森繁久彌 】
【 高杉晋作 】 【 スチュワート・エドワード・ホワイト 】 【 アーネスト・ハスキンズ 】 【 『戦国策』 】 【 大山梅雄 】 【 エディット・ピアフ 】 【 半藤一利 】 【 ジェラルド・G・ジャンポルスキー 】 【 『国語』 】 【 ハロルド・ジェニーン 】 【 ベーブ・ルース 】 【 菅原道真 】 【 辻嘉一 】 【 武田泰淳 】 【 呉起 】 【 フランク・ミュラー 】 【 継続的な改善 】
【 本当の苦労 】 【 表明 】 【 道徳が始まる 】 【 暗礁にぶつかる 】 【 楽園に帰れない 】 【 努力は習慣 】 【 原体験を作る 】 【 最も大切な問題 】 【 手紙を読み直す 】 【 竜の玉(龍の玉) 】 【 導きを受ける 】 【 見かけがきれいではないもの 】 【 焦燥感 】 ![]() |