名言ナビ



[ 名言 ]
「小説」というものは、
研鑚(けんさん)これ勉めてついに免許皆伝にいたる、
という筋合いのものではない。

[ 出典 ]
梅崎春生[うめざき・はるお]
(小説家、1915〜1965)
『ボロ家の春秋』

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]
小説
研究
文章の書き方

[ 全文・続き ]
〈全文〉
「小説」というものは、
それがつくられるために
いろいろと複雑な個人的(また社会的)な条件があり、
また単に技術だけで製作されるものではないから、
その「小説作法」なるものは
「ラジオの組立て方」とか「ダンス教習法」などとは根本的に異なる。
かんたんに伝授出来るわけのものでない。
__ Link __

また伝授される側からしても、
研鑚(けんさん)これ勉めてついに免許皆伝にいたる、
という筋合いのものではない。
__ Link __

もし「小説」が、
剣術あるいは忍術に類するものであれば、
世の小説家は絶対に「小説作法」なるものを書かないであろう。
その「小説作法」を皆が読み、
その奥義を会得することによって、
やがて師をしのぐ作品をどしどし書かれては、
今度は師の方が上(あが)ったりになるからである。
__ Link __

それでは困る。
私だってそうやすやすと上ったりになりたくはない。
しかし小説というものは、
現在においてはそういう仕組みのものではなく、
伝授不可能なものが大部分を占めているので、
私も安心して「私の小説作法」が書ける。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.
( L・S・バークスデイル )

8.

9.

10.


11.
( 『セフティ・マッチの銀の言葉』 )

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.


21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.


31.
( 松平盟子 )

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK