名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
聞き役に回るというのは、相手にとって一番大切な存在になれる近道である。
[ 出典 ]
樺旦純[かんば・わたる]
(心理学者、心理学系実用書作家、1938〜)
『人を動かす心理マジック』
【
樺旦純の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
聞き役に回る
】
【
相手にとって大切な存在
】
【
近道
】
【
樺旦純の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人間関係全般
》
《
心理学者・精神医学者・精神科医
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
心理学者・精神医学者・精神科医
》
[ ランダム名言 ]
1.
相性のことを英語ではケミストリー(Chemistry)と言います。
すなわち、人間関係における相性も化学薬品と一緒で、混ぜあわせ方一つで、毒にも薬にもなる。
(
梅森浩一
)
2.
自分が幸福になるように働け。
会社のためでなく、自分のために働け。
(
本田宗一郎
)
3.
生命はね、変わるときが来たら変わるんです。
( 今西錦司 )
4.
幸福への渇望は、女の心の中で消えることはない。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
5.
人は悲しい時は存分に泣くのがいい。
苦しい日には「苦しい」とさけべばよい。
そうして、その辺の石に手をついて起き上がるのだ。
そこから歩く。
泣きながらでも歩いていく。
それしかない。
(
時実新子
)
6.
あの人たちには、作者なんて、てんで有り難(がた)くないんだ。
一茶が作っても、かっぽれが作っても、マア坊が作っても、その句が面白(おもしろ)くなけりゃ、無関心なのだ。
(
太宰治
)
7.
誰でも、自分についての真実からは逃げたいです。
でも、(逃げている限り)明日はありません。
(
加藤諦三
)
8.
古川柳(こせんりゅう)は、滑稽(こっけい)を主軸に、うがち、かるみ、笑いの三要素を特徴としています。
うがちとは、物事や人物の隠れた真の姿に迫ること。
かるみとは、気が利いていてうまいこと。
笑いとはうれしさ、おかしさ、照れ臭さ(続きはクリック)
(
時実新子
)
9.
私が順境のとき、友は私がどんな人間かを知る。
私が逆境のとき、私は友がどんな人間かを知る。
(
ジョン・C・コリンズ
)
10.
恋愛というのは、相手を所有したいと思ったとたん、相手に見事に支配されてしまう。
(
田口ランディ
)
11.
生きているうち
はたらけるうち
日のくれぬうち
(
相田みつを
)
12.
神は天にあり、
世はすべてこともなし。
(
ロバート・ブラウニング
)
13.
桜が美しいのは、
日本では桜が美しいと歌われたから美しいとなるわけであって、
たとえば中国であれば桃や梅のほうがはるかに美しいとされる。
中国においては、桃や梅は美しいという文体が強く根づいているからです。
(
石川九楊
)
14.
妄想とそうではない正常な状態を区別するのは、その話を常識の文脈で理解できるかどうかだ。
(
香山リカ
)
15.
敵に秘密を知られたくないなら、
味方にももらしてはいけない。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
16.
新しい真実というものはない。
(
長田弘
)
17.
人は自分の思考を高めることによってのみ上昇し、克服し、達成する。
(
ジェームズ・アレン
)
18.
人間はあらゆるものを発明することができる。
ただし幸福になる術を除いては。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
19.
よき細工は、少し鈍き刀を使う
(
吉田兼好
)
20.
信念とは宿願達成の原動力なのである。
(
中村天風
)
21.
どうもあの人とうまくいかないというときは、まだ相手のことをよく知らないことが多い。
わからないから、「嫌い」なのである。
(
西山昭彦
)
22.
掃初(はきぞめ)の帚(ほうき)や土になれ始む
(
高浜虚子
)
23.
決心することは大切だが、それを続けることはより以上に大切である。
( 作者不詳 )
24.
人間をつくるのが理性であるとすれば、
人間を導くのは感情である。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
25.
(シモーヌ・ヴェーユは)「戦争は革命を起こす絶好の好機である」なんていってるうちはダメだ。
左翼のこれまでの戦争観は、全部ダメだっていったんです。
(
吉本隆明
)
26.
善も悪も個人の心の中にあります。
それらは人の心以外には存在しません。
あるものがよいか悪いかということは、その物の用いられ方によるのです。
そして、それ(=善と悪)は人間の考えによって決められるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
27.
現在、人間は脈絡がなく、不連続的である。
それも、歴史上の他の諸時代において起ったように
一時的にそうなのではない。
今では、不連続的であることが
世界の本質そのものなのである。
(
モーリス・ブランショ
)
28.
必ずしも長寿を祈ることはしなくてもよい。
若死にしなければ、それが長生きなのである。
(
佐藤一斎
)
29.
人が地獄にいるのは、
神が人を怒っているためではない。
彼等(=人々)が怒りと闇に包まれているのは、
神より限りなく流れくる光に対して、
あたかも太陽の光に眼を閉じるのと同じように
眼をつむってきたからである。
(
ウィリアム・ロー
)
30.
年老いた猫は、若い鼠を好む。
(
フランスのことわざ・格言
)
31.
負けたことに対し反省はしても後悔はしない、負けたこと自体は忘れるのが最善手です。
(
谷川浩司
)
32.
たとえ親にがっかりされても、見捨てられたとしても、それは大したことではない。
それよりも自立のほうがずっと大切な人生の課題だ。
(
香山リカ
)
33.
欲しきもの買ひて淋しき十二月
(
野見山ひふみ
)
34.
親切が過ぎて意地悪になってはいけない。
(
バルタザール・グラシアン
)
35.
戯曲を分析する最良の方法は、与えられた環境に中で行動してみることである
(
スタニスラフスキー
)
36.
人生は、何で測るのか。
本で測る。一冊の本で測る。
おなじ本を、読み返すことで測る。
(
長田弘
)
【
斎藤環
】
【
カリン・アイルランド
】
【
ゲオルギイ・イヴァノヴィチ・グルジエフ
】
【
桜井智恵子
】
【
ダグ・ハマーショルド
】
【
和田勉
】
【
原節子
】
【
石井貴士
】
【
梶井基次郎
】
【
ウィリアム・ライアン・フェルプス
】
【
チェ・ゲバラ
】
【
ヨシフ・スターリン
】
【
日暮修一
】
【
岡本一平
】
【
ミロスラフ・メチージュ
】
【
田中耕一
】
【
肯定的な見方に従って行動
】
【
職人の慎み
】
【
自発性がない
】
【
冷たい水
】
【
明らかな嘘
】
【
冬眠
】
【
恋の運命
】
【
何かが足りない
】
【
知識を教わる
】
【
感じやすい植物
】
【
食べ物の好き嫌い
】
【
大病
】
【
描いた夢
】
【
今まで人間が踏み込んだ地域
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK