映画を好む人には、弱虫が多い。
私にしても、心の弱っている時に、ふらと映画館に吸い込まれる。 心の猛(たけ)っている時には、映画なぞ見向きもしない。 時間が惜しい。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『弱者の糧』 〈全文〉
映画を好む人には、弱虫が多い。 私にしても、心の弱っている時に、ふらと映画館に吸い込まれる。 心の猛(たけ)っている時には、映画なぞ見向きもしない。 時間が惜しい。 __ Link __ 何をしても不安でならぬ時には、映画館へ飛び込むと、少しホッとする。 真暗いので、どんなに助かるかわからない。 誰も自分に注意しない。 映画館の一隅に坐っている数刻だけは、全く世間と離れている。 あんな、いいところは無い。 __ Link __ 1.
いつもパークをきれいにしておけば、人は汚さない。だが、汚くなるまで放っておけば、人はさらに汚す。 (ウォルト・ディズニー) 2. 病気とケンカしちゃダメ。ともに生きていけばいいんです。 (新浦壽夫) 3. 国が破れようが、憲法が破れようが、それでも残っているもの。それが、その国の文化なのです。 (永六輔) 4. わたしが学んだ最大のことは、喉をうるおせる新鮮な水と食べ物さえあれば、何の不平も言うべきではないということです。 (エディー・リッケンバッカー) 5. 人生は大きな鎖のようなものであるから、その本質を知ろうとするには、鎖の一部分さえ知ればいいのである。 (コナン・ドイル) 6. 青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。 (サミュエル・ウルマン) 7. 研究開発をおろそかにする企業はつぶれていきますが、個人も同じです。かって競争というのは企業同士のものでした。しかし、現在は自分自身も一つの企業とみなしてください。 (ジェームス・スキナー) 8. 子供に見せられないことを、大人たちがやっている。 (「ぼくの見た戦争―2003年イラク」) 9. 人生における最も困難な問題は、暖かいベッドから冷たい部屋に起きていくことだ。 (米国のユーモア作家) 10. あなたは成功者になれる。だがそうなるには仕事に精を出す必要がある。何かを成し遂げたくてたまらず、そのためには何ものも惜しまない気持ちになることだ。ひとつその気になってみないか。 (デール・カーネギー) ![]() |