名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人はみななにかにはげみ初桜
[ 出典 ]
深見けん二[ふかみ・けんじ]
(俳人、1922〜2021)
【
深見けん二の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
深見けん二の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
春の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
春の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
「幸福」を書物によってとらえようとすれば、書物の歴史性が邪魔をするというのが、私の考えだ。
(
寺山修司
)
2.
心の治療は時代の子である。
心の治療は時代の生んだ病いに対処し、時代に合わせた癒やしを提供するものなのである。
(
東畑開人
)
3.
栗拾ひねんねんころり云(い)ひながら
(
小林一茶
)
4.
人間を真理に導くには、力ずくによってではなく、理性によってでなくてはならない。
(
ドゥニ・ディドロ
)
5.
天才──賞賛するにあたらない。
一種の精神病だ。
(
フローベール
)
6.
無名なものを讃えることができるのが歌だ。
(
長田弘
)
7.
美術とは鑑賞するものではない。
ともに生きともに語らう人生の友である。
(
小林秀雄
)
8.
大晦日は昔も今もさむき夜ぞ
(
大野林火
)
9.
人を動かすことに詩の価値がある。
(
西條八十
)
10.
行動力は成功の要素の中でも、
いちばんといってもいいほど大切なものだ。
有能で、経験もあり、知識豊富な人間の多くが成功できない。
それは、決断力と行動力がないからだ。
(
本田健
)
11.
和食は、引き算。
洋食は、足し算。
(
広告コピー
)
12.
人が何かといばったり、傲慢な態度を示したりするのは、動物の「威嚇」のようなものである。
自分を強く誇張して見せることで、自分の弱さを知られまいとするのだ。
(
樺旦純
)
13.
人は意図ではなく行動で人を判断する。
(
西洋のことわざ・格言
)
14.
「──ので」とか「──から」とか「──なので」「──だから」と書いたとたんに、文章が難しくなってしまうのです。
「理由」を、次に言わなければならないからです。
(
井上ひさし
)
15.
片陰に寄りてしばしの立ち話
(
服部珠子
)
16.
習慣は人生を支配します。
それだけに十分に吟味することが必要です。
「習慣は第二の天性」といわれるゆえんです。
(
しまずこういち
)
17.
持てる力を一点に集中させれば、
必ず穴があく。
(
鬼塚喜八郎
)
18.
日本人は三十の声を聞くと青春の時期が過ぎてしまったように云(い)うけれど、
熱情さえあれば人間は一生涯青春で居られる。
(
永井荷風
)
19.
平和とは(平凡きわまりない)一日のことだ。
(
長田弘
)
20.
成功しなくてもいいということを前提としてやっていれば、(成功しなくても)何でもないだろう。
思い通りの結果なんだから。
逆に成功することだってあるかもしれないよ。
(
岡本太郎
)
21.
己を責めても人を責めるな。
(
徳川家康
)
22.
季節というものは、
全体を見ることはできません。
どこにあるというものでもない。
しかし、身近の数々の兆候によって、
それを感じるわけです。
これは、世の流れ、街の繁栄、国の力、
いろいろなものに通じる見方です。
(
森博嗣
)
23.
肉体的にも精神的にも学び続け、成長し続けることができるように、怠惰な自己満足のかわりに、建設的な欲求不満を選ぼう。
(
エドウィン・C・バーンズ
)
24.
人は希望的動物なり、
彼に在(あ)りては前を望むは自然にして、後を顧(かえり)みるは不自然なり。
希望は健全にして、回顧は不健全なり。
(
内村鑑三
)
25.
ぬくみある蛍袋のふくろかな
(
森田公司
)
26.
格を定め、理を求める人は俳諧中位に置き、格をはなれ理を忘るる人は、此の道の仙人なり。
(
松尾芭蕉
)
27.
女は最初恋人に恋するが、
その後は恋に恋する。
(
バイロン
)
28.
男と女が本当に見つめあい、付き合うというのは辛いことでもある。
切ない。
だって、別の人間同士なんだから。
(
岡本敏子
)
29.
小説の中に、「私」と称する人物を登場させる時には、よほど慎重な心構えを必要とする。
フィクションを、どこの国の人でも、昔から、それを作者の醜聞として信じ込み、上品ぶって非難、憫笑(びんしょう)する悪癖がある。
(
太宰治
)
30.
みんなを、あるいは特定の誰かを「見返してやる」という気持ちについて、憎しみの情念、負の情念だと、指摘する人たちがいる。
だが、「見返してやる」という気持ちこそが、膨大なエネルギーを生み、猛烈な努力を可能にさせ、本人を成功へと(続きはクリック)
(
七瀬音弥
)
31.
あの人は本当は頭がいいから阿呆の真似ができるのね。
上手にとぼけてみせるのは、特殊な才能だわ。
(
シェイクスピア
)
32.
地の涯(はて)に倖(しあわ)せありと来しが雪
(
細谷源二
)
33.
本来、上司とは、成功体験をちゃんと部下に経験させないといけない。
そのために叱ることが大事なんです。
そこからプロ意識は生まれていくんだから。
(
勝谷誠彦
)
34.
信じる者はすくわれる──足下を。
( )
35.
結婚とは、つまるところ
相性がいいかどうかということなんだ
と気がついた時は、
離婚したあと、失敗したあとのまつりだったりする。
(
佐野洋子
)
36.
慈善家は我々を搾取し、
我々を苦役してだましとって富を見せびらかして、
そのうちから二三文の施しを投げ与える。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
【
アイリーン・キャディ
】
【
スティーヴン・リーコック
】
【
中里恒子
】
【
アニメ『カーニヴァル』
】
【
船村徹
】
【
松岡正剛
】
【
漫画『宇宙兄弟』
】
【
伊藤昌壽
】
【
ジェレミー・テイラー
】
【
マーシャル・マクルーハン
】
【
飯田史彦
】
【
エルネスト・カルデナル
】
【
紀友則
】
【
朝永振一郎
】
【
ニコラ・ド・コンドルセ
】
【
フセヴォロド・ガルシン
】
【
敷居をまたぐ
】
【
万能の機械
】
【
つらいから逃げる
】
【
エスカレーター
】
【
手に血が付かない
】
【
昨日できなかったこと
】
【
お客の利益を考える
】
【
国の習慣
】
【
一生を終えた後に残るもの
】
【
赤恥をかく
】
【
しおれやすい
】
【
極楽往生
】
【
川沿いの道を歩く
】
【
原理によって生きるものではない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK