|
いひおほせて何かある
(=いいおおせて何かある) (ver.0) 松尾芭蕉[まつお・ばしょう]
(江戸時代前期の俳人、1644〜1694) 向井去来著『去来抄』より (ver.1)
言ひおほせて何かある (=言いおおせて何かある) 言い尽くしてしまって、あとに何が残るのだ?
何も残らないではないか。 すべてを言い尽くさず想像の余地があってこそ、余韻・余情が生まれ、作品の味・魅力となるのだ。 すべてを言い尽くしたような作品はただの駄作である。 ※去来が巴風の句「下臥(したぶ)しにつかみ分けばや糸桜」について、「いと桜の十分に咲きたる形容、よく言ひおほせたるに侍(はべ)らずや」(糸桜が満開に咲き誇っている様子をよく言い尽くしている)と評したことに対し、去来の師である芭蕉が指摘した言葉
1.
2.
3.
4.
( ナディア・コマネチ )
5.
6.
7.
8.
9.
( ファーリー・ジャックマスター・ファンク )
10.
11.
12.
13.
14.
( 作者不詳 )
15.
( クリスチャン・ヘイグセス3世 )
16.
17.
18.
19.
20.
21.
( 松本大 )
22.
( 漫画『ハッピー!』 )
23.
24.
25.
26.
27.
( 西丸震哉 )
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
( 西洋の祈とう書 )
36.
【 柳田国男〔柳田國男〕 】
【 細川幽斎 】 【 アルフレート・メーラー 】 【 フレデリック・ブルックス 】 【 ロイド・ジョージ 】 【 岡野宏 】 【 車谷長吉 】 【 カント 】 【 村上一男 】 【 保阪正康 】 【 チャールズ・シュワブ 】 【 山田太一 】 【 アンゲルス・シレジウス 】 【 リチャード・フランシス・バートン 】 【 ヴィクトリア女王 】 【 ビョルン・ボルグ 】 【 情報は道具 】
【 親の物差しに合う 】 【 寝ない(眠らない) 】 【 徹底的に考える 】 【 無駄な死ではない 】 【 人それぞれ 】 【 甘い 】 【 体当たり 】 【 良い匂いのする女 】 【 人生を牽引 】 【 前例を検討 】 【 安全経営 】 【 気持ちのふさいだ馬 】 【 人間がもつれ合う 】 【 曲がった釘 】 【 クルド人のことわざ・格言 】 【 ニーズの裏返し 】 【 互譲 】 【 ケア 】
|