名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
いのちあるかぎりは
いのちいっぱいに
生きてゆかむと
朝の筆持つ
[ 出典 ]
相田みつを[あいだ・みつを]
(詩人・書家、1924〜1991)
『いのちいっぱい』
【
相田みつをの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
朝
】
【
筆を持つ
】
【
相田みつをの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
創造・クリエイティブ全般
》
《
仕事・職業・就職
》
《
命・生命
》
《
応援
》
《
相田みつを
》
《
詩作品
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
命・生命
》
《
詩作品
》
[ ランダム名言 ]
1.
職業について言えば、
軍人はあまりに人気が出すぎるし、
牧師はあまりに怠惰になるし、
医者はあまりに欲得になり、
弁護士はあまりにも強力になり過ぎる。
(
チャールズ・カレブ・コルトン
)
2.
もし大洋が妻をめとっていたら、
これほどまでに荒れ狂うことはなかっただろう。
(
スペインのことわざ・格言
)
3.
花さく日さへわがひとり
花ちる日さへわがひとり
ふたりの人やいかにして
いかなる花を見るやらむ
(
佐藤春夫
)
4.
家庭は地面の上にではなく、
妻の上に築かれる。
(
アルバニアのことわざ・格言
)
5.
議論とは往々にして妥協しがたい情熱である。
(
太宰治
)
6.
我々が利用できる資源のうちで、たえず成長と発展を期待できる唯一のものは、人間の能力のみである。
(
ピーター・ドラッカー
)
7.
人は誰だって失敗をする。
失敗をしたならば、自ら失敗を認め、謝ればいい。
謝ることを恥ずかしいことと考えてしまう人もいるようだが、謝らないことを恥じてほしい。
(
渡邉美樹
)
8.
遅く、静かな足取りで、
罰の女神は訪れる。
(
アルビウス・ティブルス
)
9.
豚となりて楽しまんより、
人となりて悲しまん。
(
ソクラテス
)
10.
すべての賢者の学説が示すところによれば、
よく生きるとは自然に従って生きることであり、
この世の最高善は自然に合致することであり、
自然を案内者とし女主人としてそれに従う限り、
我々はあやまつことがないであろう。
(
ピエール・シャロン
)
11.
自分が理想とするパートナーとめぐり合うには、それに、ふさわしい自分でいることもとても大切。
( 林俊之 )
12.
毎朝自分にとってありがたいもののことを考えて、一日を始めることだ。
人の未来は自分が今日考えていることに非常に大きく左右される。
だから希望と自信、愛と成功のことばかり考えるのだ。
(
デール・カーネギー
)
13.
聞いてやる冬木(ふゆき)の洩らすひとり言
(
後藤比奈夫
)
14.
自分一人、エライ目、しんどい目ェみてる思たらあかん。
みんなこんなもんや、思たら、陽気な声がでるはず。
(
田辺聖子
)
15.
雄牛は雌牛の角突きを苦痛と思わない。
(
バスクのことわざ・格言
)
16.
真の幸福に至れるのであれば、それまでの悲しみは、エピソードに過ぎない。
(
宮沢賢治
)
17.
人はなぜ生きるのか?
正しい答えなどない。
ただ言えるのは、人は生きる理由、生きる目的を探すために生きるということだ。
(
七瀬音弥
)
18.
神様のお造りになったすべてのもののなかで、たった一つだけ、革ひもの奴隷にならないものがある。
それは、ネコだ。
もし人間をネコと交配させることができたら、人間はもっと良くなるだろう。
しかしそれでは、ネコが堕落する。
(
マーク・トウェイン
)
19.
日本のみが孤立して暮らしていけることはありえません。
国を開き、多様性をそなえ、高い能力を持って外との関係を築くこと、そして国際的な責務を果たすこと。
これなくして、日本に明るい展望は望めません。
(
緒方貞子
)
20.
自分らしく生きる勇気を見いだせ。
人真似でもなく、願望でもなく。
他でもないあなた自身として。
あなたのような人は他にいないのだ。
( R・ジョーンズ&G・ジョーンズ )
21.
まるでおまじないのようにコショウを振るシェフをよく見るけれど、彼らはそもそもコショウを使う理由を考えていない。
ただ、「おっと、塩コショウで味つけしないと」と思うのだ。
(
マルコ・ピエール・ホワイト
)
22.
息子が死んだとな?
返したのじゃ。
細君が死んだとな?
返したのじゃ。
(
エピクテトス
)
23.
幸運が向こうからやって来ようという時は、
髪の毛一本でものにできるが、
幸運が逃げ出そうとする時は、
鎖をも断ち切るだろう。
(
ベルベル人のことわざ・格言
)
24.
汝ら世にありては艱難(かんなん)あり、
されど雄々(おお)しかれ。
(
『新約聖書』
)
25.
政策実現の道具とするため、
私は大衆を熱狂させるのだ。
(
アドルフ・ヒトラー
)
26.
孤独な人は、愛情に臆病で苦手。
初めは多くの恋愛映画などで疑似体験をさんざん味わって、しかる後に本物を体験してみてはいかが?
悪くありませんよ。
(
美輪明宏
)
27.
われわれが現実を失って
見当ちがいのことをして
不幸になるということは、
結局、自分が何を欲しているのか
わからなくなってるということでもあるのでしょうね。
(
山田太一
)
28.
春愁(うれ)ひ手入れて海とつながりぬ
(
小林千史
)
29.
若いということは、
お金がないということではない。
若いということは、
お金がないことを気にしないでいられることだ。
(
キャサリン・ホワイトホーン
)
30.
経営者は人に命令ができ、
自分が信じることを説得できる話術を持て。
(
大賀典雄
)
31.
人は、牛をもらうために玉子を与える。
(
フランスのことわざ・格言
)
32.
天に延ぶ勢ひあつて松の芯
(
小林榮子
)
33.
時は全てを闇に覆い尽くし、忘却へと導く。
(
ソポクレス
)
34.
人は誰だって褒めて貰いたい、自分を見守っていて貰いたいと思うんですよ。
それが自信につながって行くんです。
(
金八先生
)
35.
学生の真理探究の態度は多情でなくてはなりません。
無節操でなくてはなりません。
無節操というと誤解を招くかもしれませんが、
常により正しからんとして、
いつでも態度を改めるように用意していなくてはなりません。
(
吉野作造
)
36.
心掛(が)かりは、足掛(が)かり
( 作者不詳 )
【
ロマン・ロラン
】
【
平野啓一郎
】
【
大村はま
】
【
柴門ふみ
】
【
米原万里
】
【
スティーブン・R・コヴィー
】
【
サラ・オーン・ジューエット
】
【
ナポレオン・ヒル
】
【
木村荘太
】
【
紫式部
】
【
小柴昌俊
】
【
蘇軾(蘇東坡)
】
【
中村天風
】
【
檀一雄
】
【
サルバドール・ダリ
】
【
ジャン・アヌイ
】
【
ラ・フォンテーヌ
】
【
澄む
】
【
辛らつな批評
】
【
分かりやすいものに仕上げる
】
【
答えの獲得
】
【
事業の具体化
】
【
世間に知れ渡る
】
【
選択の機会
】
【
揺るぎない友人
】
【
自分がいなくなる
】
【
一銭を惜しむ
】
【
場数を踏まない
】
【
敵対的な意識
】
【
心を良くする
】
【
恥じる必要はない
】
【
時間の価値
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK