名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
民衆に希望を与えるために敵が必要なのです。
[ 出典 ]
ウンベルト・エーコ
(20世紀イタリアの小説家、記号論哲学者、1932〜)
『プラハの墓地』(橋本勝雄訳)
【
ウンベルト・エーコの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
ウンベルト・エーコの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ 類似名言・関連名言 ]
〈全文〉
民衆に希望を与えるために敵が必要なのです
愛国主義は卑怯者の最後の隠れ家だと誰かが言いました。
道義心のない人ほどたいてい旗印を身にまとい、混血児はきまって自分の血統は純粋だと主張します。
貧しい人々に残された最後のよりどころが国民意識なのです
そして国民のひとりであるという意識は、憎しみの上に、つまり自分と同じでない人間に対する憎しみの上に成り立ちます
市民の情熱として憎しみを育てる必要があります。
敵は民衆の友人です。
自分が貧しい理由を説明するために、いつも憎む相手がいなければなりません
憎しみが本当の根源的な情熱で、愛のほうこそ異様な状態なのです。
それだからキリストは殺されました。
自然に逆らって語ったからです
誰かを生涯愛しつづけることはできません。
そんな不可能なことを期待するから、不倫や母親殺し、友人の裏切りが生まれるのです
[ ランダム名言 ]
1.
法服をまとったら、私情を忘れろ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
2.
私は国のために戦う。
しかし国のために嘘はつかない。
(
ゾラ・ニール・ハーストン
)
3.
こころよき疲れなるかな
息もつかず
仕事をしたる後(のち)のこの疲れ
(
石川啄木
)
4.
財務分析ではなく事業戦略にもとづく買収が成功する。
買収のターゲットは、事業戦略によって選ばなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
5.
得意の時代には、恵まれている自分を反省する人は少(すくな)い。
多くは逆境に陥ったとき、はじめて過去の満ち足った日の幸福をおもうのである
(
九条武子
)
6.
源泉が濁っていれば、
河口も濁っている。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
7.
孤独とは、他人から完全に自由であるということだ。
(
七瀬音弥
)
8.
愛、親切、善意は、
ほかの人の心の中の氷を溶かし、
それが向けられた人からのお返しの行動をもたらすだろう。
愛は万能の溶剤である。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?
世の中は不愉快なことだらけじゃないか。
(
ルノワール
)
10.
思い内にあれば必ず外にあらわる。
( 淳于? )
11.
昔の人は革命や戦争でしか、世の中を変えられなかった。
でも現代は、そんな時代じゃありません。
ビジネスを通じて世界を変える、自分の夢をかなえる時代なんです。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
12.
人生にリセットボタンは無いけれど、
スタートボタンは何回押してもいいんじゃない。
( 作者不詳 )
13.
私たちは皆、家族で特別な習慣を持つ必要がある。
公的な祝日とは関係ないお祝いが必要である。
家族の祝日を作ることは、とても大きな意味がある。
人生における共通の経験を祝い、人生の幸せな思い出の源になるからである。
( ヘーゼルデン財団 )
14.
【回文】
世界を崩したいなら、泣いた滴を活かせ!
( 作者不詳 )
15.
会話をするうえで「すみません」(※謝罪の言葉)は最悪の言葉なんだよね。
今すぐに会話を終わらせたいってことだからさ。
遅刻したときでも、仕事でミスしたときでも、「すみません」っていうのは、すぐに会話を打ち切って、少しでも早くこ(続きはクリック)
(
萩本欽一
)
16.
今日気にかかることで、
明日も気にかかることはめったにない。
だから夜床につく時、
たいていの悩みに対しては、
安心してこう言い聞かせられる。
「おまえには全力を尽くした。
今後もう会うことはあるまい」
(
ウィリアム・クーパー
)
17.
物事を迅速にしたいと、望んではならない。
小さな利点に目をとめてはならない。
物事を早く行うことばかり望むと、十分になすことができない。
小さな利点にとらわれると、大きな仕事が達成できない。
(
孔子・論語
)
18.
一日に一回は鏡を見る方がいいです。
できればにっこりと笑ってみて下さい。
心にわだかまりがない時は、表情がいきいきしているはずですよ。
(
瀬戸内寂聴
)
19.
愛は欲望という河に棲(す)むワニである。
(
インドのことわざ・格言
)
20.
何事も今日の歓楽すぎぬれば
必ず明日は苦患とぞなる
( 作者不詳 )
21.
万(よろず)の事、
皆わがちからをはかるべし。
ちからの及ばざるを、
しひて、其(そ)のわざをなせば、
気へりて病を生ず。
分外(ぶんがい)つとむべからず。
(
貝原益軒
)
22.
人の一生は永い短いではない。
どう生きるか、どう生きてきたかが、
人の一生(の価値)をきめる。
(
池波正太郎
)
23.
どうでもいいものから
捨ててゆくんだね
(
相田みつを
)
24.
戦争とは、あなたの愛する人が死ぬ、ということです。
(
美輪明宏
)
25.
たとえ一人になろうとも、全世界に立ち向かい給え!
世界から血走った眼で睨(にら)まれようとも、君は真っ向から世界を見すえるのだ。
恐れてはならない。
君の心に響く、小さな声を信じ給え!
(
マハトマ・ガンジー
)
26.
暗示を軽く見てはなりません。
私たちの心は暗示を大変受けやすいものなのです。
ですから、よい暗示をつねに与えるようにしなければなりません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
27.
これがあなたの人生だ。
リハーサルではない。
( いしかわじゅんや )
28.
年をとるということが既に、
新しい仕事につくことなのだ。
すべての事情は変わって行く。
我々は活動することを全然やめるか、
進んで自覚をもって、
新しい役割を引き受けるか、
どちらかを選ぶほかない。
(
ゲーテ
)
29.
背のびするわたし
卑下するじぶん
どっちもいやだな
(
相田みつを
)
30.
人間関係をつくる過程においては、
いかなる交渉術、
いかなる管理テクニック、
大衆のために貢献するいかなる努力によっても、
人格の欠如を補うことはできない。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
31.
目の見えない人が足の悪い人を背負うとき、
ふたりは一緒に前進する。
(
スウェーデンのことわざ・格言
)
32.
複雑に調味された美味な料理は、
飽くこともまた早い。
都会の人よりも田園の人により多くのなつかしさをおぼえるのは、
そこに純な人間味が失われていないからであろう。
(
九条武子
)
33.
その人の不幸は、その人に起こることだけでなく、その人がどのように反応するか、そして苦痛を減らす心理メカニズムが勝つか、それとも苦痛が意識全体を征服する点にまで、苦痛を増加させるメカニズムが勝つか、ということにも左右される。
(
タタルケビッチ
)
34.
猛烈な一貫した行動を続けていれば、そして、柔軟な感覚で目標を追求し続ければ、最後には必ず望みのものが手に入る。
(
アンソニー・ロビンス
)
35.
男の器量は、生きるか死ぬかの修羅場をいくつくぐるかで変わってくる。
( 藤沢秀行 )
36.
人は困惑したときに騙されます。
タチの悪い人はそういう時に人を狙います。
(
加藤諦三
)
【
チャールズ・ダグラス・ジャクソン
】
【
ジェームズ・ギャンブル
】
【
山本有三
】
【
宋文洲
】
【
林語堂
】
【
ドリー・パートン
】
【
森鴎外
】
【
ジョイス・ブラザーズ
】
【
奥村綱雄
】
【
ピエール・グランゴール
】
【
天海祐希
】
【
トム・ピーターズ
】
【
トーマス・フラー
】
【
フランソワ・ミッテラン
】
【
安部公房
】
【
アリストテレス
】
【
イリヤ・エレンブルグ
】
【
モリー・シュワルツ
】
【
自己実現の機会
】
【
勇敢な人の特質
】
【
頑丈
】
【
身につける
】
【
女の部屋
】
【
病人の助けになる
】
【
幸せがやって来る
】
【
自然災害
】
【
99%の人
】
【
蚊を打つ
】
【
若さを補給
】
【
坪内稔典
】
【
真理を知らない
】
【
美への愛
】
【
才能を発揮できない
】
【
技術がある
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK