名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
喜びを知る人間は幸せである。
[ 出典 ]
松下幸之助[まつした・こうのすけ]
(松下電器産業創業者、1894〜1989)
【
松下幸之助の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
松下幸之助の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
松下幸之助
》
《
起業家・創業者
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
起業家・創業者
》
[ ランダム名言 ]
1.
数学は無限に関する科学と呼ばれている。
実際に、数学者の考えついた有限の構成物は、それを用いて、本質的に無限に関係する問題を解くことを目指している。
この点にまた数学の偉大さはあるのだが。
(
ヘルマン・ワイル
)
2.
良い小説は主人公についての真実を語るが、悪い小説は作者についての真実を語る。
(
チェスタートン
)
3.
もし(人と会う)約束を破れば、相手から盗みをしているのだ──といっても金を盗んでいるのではない、「人生」の銀行から時を盗んでいるのだ──相手にとって一生取り返しがつかない時を。
(
デール・カーネギー
)
4.
信念は人を動かす。
自分が信じないでどうして他人が信じるか。
自分が動かずしてどうして他人を動かすことができるか。
(
デール・カーネギー
)
5.
死が我々の自由になる限り、我々は災いの掌中にあるのではない。
(
トーマス・ブラウン
)
6.
願いなんて、かなってもかなわなくてもいいんだよ。
願いを願うことそれ自体に、もうすでに価値がある。
手に入るかどうかはともかくとして、自分が何を願う奴なのかってことは、知っておいたほうがいいだろうよ。
何を欲しいと思い、どうなり(続きはクリック)
( アニメ『<物語>シリーズ セカンドシーズン「花物語」』 )
7.
たとえば書物とは「印刷物」ばかりを意味するものではなかった。
街自体が、開かれた大書物であり、そこには書きこむべき余白が無限に存在していたのだ。
かつて、私は「書を捨てよ、町へ出よう」と書いたが、それは「印刷物を捨てよ、そして(続きはクリック)
(
寺山修司
)
8.
悲しい時は身一つ
(
松江重頼
)
9.
究極の美は幸福であること。
世界一美しい存在であっても、自分が幸福でなければ、自分が美しいとは感じられないはず。
美の秘訣は内面の幸福感だと思います。
(
マドンナ
)
10.
民の楽しみを楽しめば、
民もまたその楽しみを楽しみ、
民の憂を憂うれば、
民もまたその憂を憂う。
(
孟子
)
11.
脳髄(=執行権)がマヒしてしまっても、個人はなお生きうる。
バカになっても、命はつづく。
しかし、心臓(=立法権)が機能を停止するやいなや、動物は死んでしまう。
国家は、法律によって存続しているのではなく、立法権によって存続しているのである。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
12.
人生はただ一回きりである。
あの世などどうでもよい。
単なる安穏無事な生活を送るより、
この世で何事かをやり遂げんと冒険を試みるほうが
人生にふさわしい。
(
セオドア・ルーズベルト
)
13.
恋は上書き保存
( 作者不詳 )
14.
女性は自分を求める人を求めはしない。
むしろ若干冷淡な態度をとる人を求める。
(
カール・ヒルティ
)
15.
イノベーションというものは、ある日朝起きて「私はイノベートしたい」と言って生まれるようなものじゃない。
質問として問うことで、よりイノベーティブなカルチャーが生まれるのだ。
(
エリック・シュミット
)
16.
「恋愛至上主義」など、まあなんという破天荒、なんというグロテスク。
「恋愛は神聖なり」なんて飛んでも無い事を言い出して居直ろうとして、まあ、なんという図々しさ。
「神聖」だなんて、もったいない。
口が腐りますよ。
色気違いじゃない(続きはクリック)
(
太宰治
)
17.
賢明である秘訣は、重要視しなくともいいものが何かを心得ることである。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
18.
右手円を画き、左手方を書く。
二つながら成らず。
(
韓非子
)
19.
文明とは道の普(あまね)く行はるゝを賛称せる言にして、
宮室(きゅうしつ)の壮厳、衣服の美麗、外観の浮華を言ふには非(あら)ず。
(
西郷隆盛
)
20.
いつかはきっと
いつかはきっとと思いつづける
それがきみの冒した間違いだった
(
長田弘
)
21.
成功にいたる第一歩は、
自分が心に何を望んでいるかを
見つけ出すことです。
それがはっきりとわからないうちは、
何を期待してもだめです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
22.
(人が)感じているようだけど感じていない。
感じていないようだけど感じている。
それをいかにして実践するか。
(
北山安夫
)
23.
人は正直に全力を尽くして、
一生懸命に働いて、
天に貸してさえおけば、
天は正直で決して勘違いはありません。
(
6代目 森村市左衛門
)
24.
問題意識だけがあって
知識がないとすれば、
それは「危ない」ことになります。
「危ない」とは、
こういうことをしたいと思ったときに、
よく考えずに突入すると、
とんでもない結果を生ずることがある、
ということです。
(
加藤周一
)
25.
元来、古書は骨董的な性質を帯びてはいるが、他の美術骨董品とは異なり、単に飾って愛玩鑑賞するものではなく、やはり内容知識を伴うものであって、その蒐集も地味な性質のものであるから、自然、蒐集者は読書家たることがまず第一の要件となっている。
(
川瀬一馬
)
26.
あなたの考えはあなたの言葉になって現れます。
あなたの言葉は常にあなたの心の状態を象徴的に表現しています。
そして言葉になったものは実現します。
(
ジョセフ・マーフィー
)
27.
他者暗示の力は強烈です。
マイナスの情報をできるだけ遮断しましょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
解決策がわからないのではない。
問題がわかっていないのだ。
(
チェスタートン
)
29.
愚問を発する人は、
その一座の犠牲になるのを覚悟して、
ぶざまの愚問を発し、
恐悦(きょうえつ)がったりして見せているのである。
尊い犠牲心の発露なのである。
(
太宰治
)
30.
ユーモアの源泉は、歓びにあるのではなく、悲しみにある。
天国にはユーモアはない。
(
マーク・トウェイン
)
31.
語られあるいは書かれる悲しい言葉の中で一番悲しい言葉。
それは「こうだったかも知れないのに」という言葉だ。
(
J・G・ホイッティア
)
32.
そこいらのれんじゅう(連中)みたいに、ブスブスとくすぶりながら、不完全燃焼しているんじゃない。
(
漫画『あしたのジョー』
)
33.
自分の顔が自分で見えないように、自分の心も自分では見えない。
(
田口ランディ
)
34.
私に頼ってくる人々を見捨てるわけにはいかない。
でなければ私は神に背くことになる。
( 杉原千畝 )
35.
自分の使命を認識する人は、そのこと自体によって自分の人間的な価値をも認識する。
(
トルストイ
)
36.
水が凍った氷の状態が人生であるとします。
この氷が解けたとき、
何も無くなってしまうのかというと、
そうではない。
私は、死んだら永遠のいのちと一つになると思っているのです。
永遠のいのちから生まれ、
永遠のいのちへ還る。
(
青木新門
)
【
ペテーフィ・シャンドル
】
【
イルカ・チェイス
】
【
トム・ワトソン
】
【
阿久悠
】
【
ヴィクトル・ユーゴー
】
【
ロン・シャピロ(ロナルド・シャピロ)
】
【
山本五十六
】
【
クラウディウス・クラウディアヌス
】
【
アルブレヒト・デューラー
】
【
大プリニウス
】
【
荒俣宏
】
【
三浦しをん
】
【
アンソニー・J・ダンジェロ
】
【
青木仁志
】
【
今村ねずみ
】
【
ローレンス・スターン
】
【
大宅映子
】
【
長谷川一夫
】
【
人間の構成物質
】
【
分からない所は読まない
】
【
教えるべきこと
】
【
物事が進みたいように流れさせる
】
【
個人による非難
】
【
新しい世界の基礎
】
【
人為的
】
【
欠陥品ではない
】
【
ぶつかる(当たる)
】
【
当然の道
】
【
向かい風
】
【
他の土地に思いをはせる
】
【
硬直した人
】
【
恋を隠す
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK