思想々々と大層らしく言うけれど、
私の思想が一体何(な)んだ? 大抵は平生(へいぜい)親しむ書巻の中(うち)から拾って来た、 謂(い)わば古手(ふるて)の思想だ。 二葉亭四迷[ふたばてい・しめい]
(明治の小説家、1864〜1909) 「平凡」 『平凡・私は懐疑派だ』に収載 【 二葉亭四迷の名言 】
※平生(へいぜい)=普段、日頃、常日頃(つねひごろ)、平素(へいそ)、いつも。
※古手(ふるて)=古くからあること。 また、そのさま。 (続き)
此(この)蒼褪(あおざ)めた生気のない古手の思想が、意識の表面で凝(こ)って髣髴(ほうふつ)として別天地を拓(ひら)いている処(ところ)を見ると、理想だ、人生観だというような種々(しゅじゅ)の観念が美しい空想の色彩を帯びて其中(そのうち)に浮游していて、腹が減すいた、銭が欲しいという現実界に比べれば、はるか(※)に美しいように見える。 浮気な不真面目な私は直(す)ぐ好(い)い処を看附(みつ)けたという気になって、此(この)別天地へ入り込んで、其処(そこ)から現実界を眺めて罵(のの)しっていたのだ。 我存在の中心を古手の思想に託して、夫(それ)で自(みずか)ら高しとしていたのだ。 が、私の別天地は譬(たと)えば塗盆(ぬりぼん)へ吹懸(ふきか)けた息気(いき)のような物だ。 現実界に触れて実感を得ると、他愛もなく剥(は)げて了(しま)う、剥げて木地(きじ)が露(あら)われる。 古手の思想は木地を飾っても、木地を蝕する力に乏しい。 木地に食入(くいい)って吾(われ)を磨くのは実感だのに、私は第一現実を軽蔑していたから、その実感を得る場合が少く、偶(たまたま)得た実感も其(その)取扱を誤っていたから、木地の吾を磨く足しにならなかった。 従って何程(なにほど)古手の思想を積んで見ても、木地の吾は矢張(やっぱり)故(もと)のふやけた、秩序だらしのない、陋劣(ろうれつ)な吾であった。 ※「はるか」=「しんにゅう」に「向」という漢字
1.
( 岡本太郎 )
2.
( ウェンデル・ベリー )
3.
( 稲畑汀子 )
4.
( サン・テグジュペリ )
5.
( 中邨秀雄 )
6.
( 瀬戸内寂聴 )
7.
( 遠藤周作 )
8.
( ジョン・ウェスレー )
9.
( 石川啄木 )
10.
( 齋藤孝 )
11.
( フランスのことわざ・格言 )
12.
( 齋藤孝 )
13.
( 香山リカ )
14.
( 外山滋比古 )
15.
( 大江健三郎 )
16.
( 駒沢勝 )
17.
( 矢作直樹 )
18.
( 「マーフィーの法則」 )
19.
( リチャード・H・モリタ )
20.
( 尾崎放哉 )
21.
( パブロ・カザルス )
22.
( 宮沢賢治 )
23.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
24.
( ロバート・コリアー )
25.
( 本田健 )
26.
( 渋沢秀雄 )
27.
( 『十訓抄』 )
28.
( 村上春樹 )
29.
( 田原総一朗 )
30.
( 大山康晴 )
31.
( 宮部みゆき )
32.
( レイ・ブラッドベリ )
33.
( エラ・ウィーラー・ウィルコックス )
34.
( 美輪明宏 )
35.
( 瀬戸内寂聴 )
36.
( 村上春樹 )
【 『楚辞』 】
【 ノーマ・フィールド 】 【 法句経 】 【 二条良基 】 【 大原健士郎 】 【 トム・モナハン 】 【 ローレンス・J・ピーター 】 【 渡辺幹 】 【 浅利慶太 】 【 たかの友梨 】 【 スヴァンテ・リンドクヴィスト 】 【 戸坂潤 】 【 和田稠 】 【 フェデリコ・フェリーニ 】 【 ヨハネス・クリソストムス 】 【 セネカ 】 【 ロラン・バルト 】 【 孫子 】 【 土地を見つける 】
【 自分の時代が過ぎる 】 【 誰も考えなかった企画 】 【 努力を台無しにする 】 【 正しくある 】 【 嫌われない 】 【 ハエが飛んでくる 】 【 息をしていることに感謝 】 【 ナンバーワンにならなくてよい 】 【 川口重美 】 【 マイナス面ばかり指摘される 】 【 今得ているものを好きになる 】 【 説明の役割 】 ![]() |