名言ナビ
→ トップページ
今日の
欲・欲望・欲求の名言
☆
9月2日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
暴君は暴君でも、
一番危険なのは、
生命がひとつ、胃袋がひとつしかない暴君ではなく、
破壊されることのない、
飽くことのない暴君、
自分の欲望、自分の憤怒に
すべてを打ち込む賤民である。
(
アミエル
)
2.
人間は、自分が持っているものを愛し、持っていないものを欲しがる。
真に豊かな精神のみが愛し、貧しい精神のみが欲しがる。
(
シラー
)
3.
謙遜は、人の称賛を嫌がるように見えるが、その実、もっと遠まわしに称賛されたい欲望にすぎない。
(
ラ・ロシュフコー
)
4.
すべての進歩は、収入以上の生活がしたいという、あらゆる有機的組織体に共通の本有の欲求に基づくものである。
(
エドマンド・バーク
)
5.
「たのしみ」の究極は、「権力欲」にいきつく。
(
田辺聖子
)
6.
プロを意識した途端に、
すべての物事に対して貪欲になる筈だ。
すべてを吸収しようとする。
吸収するために、
人は独自の工夫をするものである。
(
藤本義一
)
7.
他人の不幸を見ることは、
優越欲求を満たしてくれ、
日常の不満や鬱憤を解消することができる。
(
樺旦純
)
8.
恐怖心や愛国心によって人を殺すのは、怒りや貪欲によって人を殺すのとまったく同じく悪い。
(
ヘンリー・ミラー
)
9.
国会は動物園だ。
責任ある地位にいる者は、欲望を断ち切る必要があるのに、議員になると常識を忘れてしまう。
( 石原一子 )
10.
人間は、死ぬことをひそかに望んだので、戦争をしたのである。
自己保存の要求はきわめて深いものかもしれないが、死への欲情はさらに深い。
(
コリン・ウィルソン
)
11.
貪欲(どんよく)は常に不安と心配を伴う。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
12.
女は生まれながらにして、大きな大きな心の空洞をもっていて、それが女を故(ゆえ)しらぬ欲求不満にし、ゆううつにし、不平家にする。
(
田辺聖子
)
13.
花瓶や果物を描くのはどういう欲求によるかというときには、
自分の心のさまを描くのではなくて、
自分の前にある自分の生活をつくっている、あるいは人生をつくっている、そのものを描き取ると、
どういうものが自分の中に開けてくるか
ということじゃないかと思うんです。
(
長田弘
)
14.
肉欲を知らぬ動物はいないが、これを純化するのは人間だけである。
(
ゲーテ
)
15.
交渉家にとって、就中(なかんずく)、必要なことは、
何をいうべきかをよくよく自分で検討してみない中は、
しゃべりたくてむずむずしても、
その欲望に抵抗できるような自制心を持つことである。
相手の提案に対して、
即座に、よく考えもしないで、返答をしようと見栄を張らないことである。
(
フランソワ・ド・カリエール
)
16.
富など取るに足らず、
愛なんてお笑いぐさ、
名誉欲だって暁(あかつき)と共に消える夢。
求めるのはただ、耐え抜く勇気をもって、
この世でもあの世でも縛られることなき魂。
(
エミリー・ブロンテ
)
17.
怒りとは、不正に対して復讐することへの欲望。
(
セネカ
)
18.
欲はなく
決して怒(いか)らず
いつも静かに笑っている
(
宮沢賢治
)
19.
成功者はみなゲームが好きだ。
自己表現の機会が与えられるからだ。
存分に腕をふるって相手に打ち勝つ機会、これが、いろいろな競争や競技を成立させる。
優位を占めたい欲求、重要感を得たい願望、これを刺激するのだ。
(
デール・カーネギー
)
20.
悔悟(かいご)の鍬(くわ)で耕された心には、とかくもっと悪い欲望が繁りがちである。
(
フランソワ・モーリアック
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ