名言ナビ



[ 名言 ]
交渉家にとって、就中(なかんずく)、必要なことは、
何をいうべきかをよくよく自分で検討してみない中は、
しゃべりたくてむずむずしても、
その欲望に抵抗できるような自制心を持つことである。
相手の提案に対して、
即座に、よく考えもしないで、返答をしようと見栄を張らないことである。

[ 出典 ]
カリエール
[フランソワ・ド・カリエール]
(17世紀フランスの外交官、ルイ14世の特使、1645〜1717)
『外交談判法』(坂野正高訳)

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 全文・続き ]
〈全文〉
交渉家にとって、就中(なかんずく)、必要なことは、
何をいうべきかをよくよく自分で検討してみない中は、
しゃべりたくてむずむずしても、
その欲望に抵抗できるような自制心を持つことである。
相手の提案に対して、
即座に、よく考えもしないで、返答をしようと見栄を張らないことである。
__ Link __

現代のあるよその国の有名な大使は、
議論の最中に腹を立てやすい人で、
相手が反駁(はんばく)して彼を怒らせると、
自説を根拠づけようとして、
しばしば大切な秘密をしゃべってしまったが、
この大使のような過ちを犯さないように気をつけることである。
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.
( 作者不詳 )

10.
( ウィリアム・シェッド )

11.


12.

13.
( 作者不詳 )

14.
( 揚雄 )

15.

16.

17.
( 『ヘレンニウスのための弁論術入門』 )

18.

19.

20.

21.


22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.
( 直木三十五 )

31.


32.

33.

34.

35.

36.







LINK  LINK  LINK