名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
6月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
どこか普通とは違う人間離れした存在になり、
人間らしさに奇妙なぐらい距離をとって没交渉でいなければ、
人間らしさを演じ、もてあそび、効果抜群に表現することはできないし、
そもそもそんな気になりもしない。
(
トーマス・マン
)
2.
人間が優しくあることを不可能にする
仕組みや制度と闘っていくということが、
社会的に優しい人間の条件だろう。
(
大江健三郎
)
3.
人間的なことがらの中で、
いったい何が偉大なものであり、
何が永続的なものであるだろうか。
このようなもの[名誉や名声]でさえ相当なものと思われるのは、
私の見るところでは、
われわれの弱さと命の短さによる。
(
アリストテレス
)
4.
人間には
「しなければいけないこと」
「したいこと」「できること」しかありません。
この三つのうち、
現実的にまず着手可能なのは、
突き詰めると「できること」だけです。
とにかく、
できることから始めるしかないのです。
(
岸見一郎
)
5.
人は器械にあらず。
また禽獣にもあらず。
(
正岡子規
)
6.
結局人間は、
自分をどんなに愛してくれる人間がいようとも、
その人間よりは、
自分の神とまず相談の上でしか、
自分の進退はきめられないのだ。
決めるべきではないのだ。
(
神谷美恵子
)
7.
理性もしくは分別(ふんべつ)は、
われわれを人間たらしめ、
動物から区別している
唯一のものであるから、
各人のうちに完全な形で備わっている
と私は信じたい。
(
デカルト
)
8.
私は、人間をきらいです。
いいえ、こわいのです。
(
太宰治
)
9.
人間は固い水晶に穴を穿(うが)ちながら、
ゆっくりとすすんでゆく。
(
サン・テグジュペリ
)
10.
落語は人間の小ささを大切にする。
始末の悪さ、愚かさをそのまま語る。
こういう人間の業(ごう)を肯定してしまうところに、
落語の物凄さがある。
(
7代目 立川談志
)
11.
音楽が世の中にあるということ、
人間はときおり心の中まで拍子に動かされ、
諧調に満たされうるものだということ、
そのことが私にとってはたえず
深い慰めといっさいの生活の是認とを意味していた。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
12.
自然が人間の母なら、
習慣はその乳母で、
知恵も勇気も才能も、
それを悪くするばかりである。
(
アレキサンダー・ポープ
)
13.
日々新たな創造をしていくような人生でなければ、
人間としての進歩もないし、
魅力ある人にはなれないだろう。
(
稲盛和夫
)
14.
真理を直接所有していると思うのは、
人間にとって生まれながらの病である。
そこから
自分にとって不可解なものは
すべてつねに否定しようとする傾向が生ずる。
(
ブレーズ・パスカル
)
15.
たしかに、人間はさまざまであるし、
状況がいろいろ違えば、
他人の心をおしはかれるものではない。
ある意味では、
他人の心はわからないものだ。
しかし、特定のグループをくぎって、
「おれたちと別だ」と考えだすことは、
差別のはじまりになる。
(
森毅
)
16.
人間に生き腐れある春炬燵(はるごたつ)
(
橋本喜夫
)
17.
人間の可能性は無限である。
だが、これは矛盾しているように見えるが、
人間の不可能性も無限である。
この両者の間、
人間の成し得る無限と、
人間の成し得ざる無限との間に、
彼の故郷がある。
(
ゲオルク・ジンメル
)
18.
どんな苦難があろうと、
人生は、人間は、素晴らしい。
(
田沼武能
)
19.
認知バイアスや感情バイアスが数々発見されたからといって、
「人間は不合理だから、合理的な議論を目指しても無駄だ」
ということにはならない。
人間が合理的になりえないなら、
自分たちはこんなふうに不合理なのだと気づくこともなかったはずだ。
(
スティーブン・ピンカー
)
20.
人間は努力する限り過ちを犯すものだ。
(
ゲーテ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ