名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
9月11日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
いまの世の中で、一ばん美しいのは犠牲者です。
(
太宰治
)
2.
老醜という言葉は様々な生物にいえるが、
大木には当てはまらぬ。
大木は老いていよいよ美しい。
(
小林秀雄
)
3.
感謝の気持ちを表わすことは、
最も美しい礼儀作法である。
(
ジャック・マリタン
)
4.
自由は
ただ夢の国土にのみあり、
そして美しきものは
ただ歌に咲く花のみである。
(
シラー
)
5.
文体の第一の美点は、明晰なことである。
(
アリストテレス
)
6.
美しいものに触れた感動は人の心に希望を蘇らせ、無条件に人を強くする。
(
齋藤孝
)
7.
画家は灰色を使って、色白の美女を描くことができる。
(
ウジェーヌ・ドラクロワ
)
8.
人生は、美しい人は若くして死ぬべきだし、そうでない人はできるだけ永生きすべきであろう。
ところが九十五パーセントまでの人間はその役割をまちがえる。
美人が八十何歳まで生きてしまったり、醜男が二十二歳で死んだりする。
まことに人生はままならないもので、生きている人間は多かれ少なかれ喜劇的である。
(
三島由紀夫
)
9.
美に対する愛情は、人間の生物学に深く根ざしているのだ。
(
ナンシー・エトコフ
)
10.
京都人は、ものを頼んだり、ひとに命令したりすることに長じているのだ。
さらに、相手が京都人から命令されていることに気づかせないような煙幕の張り方も心得ている。
その煙幕とは婉曲話法であったり、時には、母音の多い、やわらかく包みこむような優美な音だったりする
(
井上ひさし
)
11.
女性は褒められると美しくなる。
表面的に美しくなるだけでなく内面も磨かれていく。
(
花井幸子
)
12.
美なるものの最も重要な姿は、整っていること、釣り合いがとれていること、明確であることであり、数学は、何にもましてこれらをこそ表現しているのである。
(
アリストテレス
)
13.
美しさは女性の「武器」であり、装いは「知恵」であり、謙虚さは「エレガンス」である。
(
ココ・シャネル
)
14.
豚に口紅。
(
米国のことわざ・格言
)
15.
味や美の道には頂上というようなものはまずあるまい。
(
北大路魯山人
)
16.
自分にも分かっている醜さはともかく、自覚したことのない美しさほど感動するものはない。
( マレ )
17.
私の眼には、この荒涼たる砂漠の海は、ひとつの魅惑的な美でさえあった。
その深い沈黙、妨げるものなき静寂に、私は魅せられてしまった。
( ヘディン )
18.
芸術家は感情と思想、美と倫理、陶酔と良心という相反する2つのものに挟まれて苦悩するのだ。
(
トーマス・マン
)
19.
音楽の美は、その一瞬の短さにおいて生命に似ている。
(
三島由紀夫
)
20.
もし全ての花が薔薇になりたがり、
小さな野花がなくなってしまったら、
春の美しさは失われ、
野原が飾られることもないでしょう。
(
聖テレジア[リジューのテレーズ]
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ