名言ナビ
→ トップページ
テーマ
抑圧に関する名言
関連テーマ
《
支配
》
《
暴君
》
《
独裁
》
《
権力
》
関連メニュー
抑圧
抑える
圧迫
圧力
制する
支配
強制/強いる/強要
1.
友情は悲しみの通路である。
友情は激情を和らげ、
抑圧された心のはけ口となり、
災難にあった時の避難所ともなれば、
心を明るくしてもくれる。
我々の代わりに考えを伝えてくれ、
我々が心に描くものを実行し、
意に満たないところを改善してくれる。
(
ジェレミー・テイラー
)
2.
抑圧された敵意は、
必ず行動に出てきます。
(
加藤諦三
)
3.
宗教は抑圧された生物の嘆息であり、
また、それが魂なき状態の心情であると等しく、
無情の世界の感情である。
つまり、それは民衆の阿片である。
(
カール・マルクス
)
4.
不正な人種的隔離を受動的に受け入れることは、
抑圧者たちに、彼らの行動が道徳的に正しいと告げることだ。
(
キング牧師
)
5.
宗教は抑圧された生物の嘆息である。
(
カール・マルクス
)
6.
言論の権利が保障されているところでは、
ファシズムの伝道者は対立する意見を真正面から封じることができない。
そこで、彼らは対立意見を「暴力的で抑圧的」と宣伝する
(それゆえ、抗議行動は“暴動”と表現される)。
(
ジェイソン・スタンリー
)
7.
幸福な安らぎの時は、
戦いの後にのみ訪れる。
生命の喜びに何か役立ったことを知る時に訪れるのだ。
そして抑圧に苦しみ、抑圧を克服した者こそが、
自由であることの幸福と安穏を、かみしめられるのだ。
(
エドガー・ゲスト
)
8.
素朴にふるまいたいという欲望は
ごく自然のことであり、
それを抑圧されると、
抑圧されていない人を憎む心が生ずる。
(
大庭みな子
)
9.
現代では、国家権力をふくめて、あらゆる抑圧との闘いに有効なのは、犯罪そのものではなくて犯罪的想像力である。
それは言語による犯罪空間の形成ということであり、歴史の表面にはあらわれない血の惨劇によって、私たちの「内なる法」を破るということである。
(
寺山修司
)
10.
(差別の)問題は、
むしろその差別につきまとう幻想と、
それが生み出す集団的な虚構性の裡(うち)にある。
差別によって正邪(せいじゃ)、美醜(びしゅう)を生み出している相互的な関係が、
被害者に抑圧を加えているのである。
(
寺山修司
)
11.
もう、学生時代には戻りたくない。
画一化された“学校”という組織の中で生きる時間は
非常に苦痛である。
学生の頃は
「そういうもんだ」と思って過ごしてきたが、
そういうもんの外に出た今、
意味のない抑圧が多すぎると痛感する。
(
さくらももこ
)
12.
学校に限らず、集団というのは
何らかの抑圧があるものだ。
「こうしろ」と言われたそうするしかない。
イヤでも何でもそうするしかない。
そして「そんなもんか」とあきらめて
日々は過ぎていく。
(
さくらももこ
)
13.
まだまだ世間体や近所の噂、古い因習や道徳律、
そして損得と安全に捉われて
何もできないでいる若者たちが、
その抑圧と不満を、
スクリーンの中の代理人たちに
晴らして貰っている現実がおおすぎます。
(
寺山修司
)
14.
おとなでも、
平生はひどく他人を気にしているくせに、
ときにカッとなって、他人の心を押しつぶす人がよくいる。
あれは、他人を気にすることと自分を気にすることのバランスをとることを怠ったために、
抑圧された自分が爆発するのではないだろうか。
それぐらいなら(=そうなるくらいなら)、
平生から自分を小出しにしておいたほうがましだ。
(
森毅
)
全部で、14件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK