名言ナビ
→ トップページ
キーワード
問いから出発
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
問い/問いかけ/質問
出発
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
死をかかえこまない生に、
どんな真剣さがあるだろう。
明日死ぬとしたら、
今日何をするか?
その問いから出発しない限り、
いかなる世界状態も生成されない。
(
寺山修司
)
以上
【 問いから出発 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
子曰(いわ)く、書は言(げん)を尽くさず、言は意を尽くさずと。
(
『易経』
)
2.
好奇心は人を成長させる最大のエネルギーだ。
( 映画『真夏の方程式』 )
3.
自分に都合が悪いことはすべて、「社会が悪い」「社会のせいだ」というあの態度だ。
でも、社会が自分の外にあると思っているのは、ほかでもないその人だ。
自分でそう思い込んでいるだけなのに、じゃあその人はいったい何を責め、誰が悪いと(続きはクリック)
(
池田晶子
)
4.
我々は、友人同士の間でよく理解という言葉を使うが、「理解」とは何か。
それは互いの誤解の上に成立しているかもしれないのだ。
人間の言葉──表現力なるものが極めて不充分で不自由なためもあるが、また我々は表面と裏面とでちがったこと(続きはクリック)
(
亀井勝一郎
)
5.
自信を持って恐れることなく、私たちは努力を続けなければならない。
人類絶滅の戦略に向かってではなく、平和の戦略に向かって。
(
ジョン・F・ケネディ
)
6.
どんな愚者でも批判し、非難し、文句を言うことはできる。
そして、多くの愚者がそうする。
(
デール・カーネギー
)
7.
山中の賊を破るは易(やす)く、心中の賊を破るは難(かた)し。
(
王陽明
)
8.
自由が欲しい時は、他人に頼んじゃいけないんだよ。
君が自由だと思えば、もう君は自由なんだ。
(
リチャード・バック
)
9.
生きること、夢見ること以上に重要なことがある。
それは自分本来の姿に目覚めることだ。
( アントニオ・マチャド )
10.
己が相手より強いと示すこと。
たとえ嘘でも、
その瞬間だけ、
俺と相手の間でだけ、
そういうことになればいい。
(
漫画『バガボンド』
)
11.
叶(かな)わぬときの神頼み。
(
日本のことわざ・格言
)
12.
故郷(ふるさと)も今は仮寝や渡り鳥
(
向井去来
)
13.
言葉を明るく、笑顔を明るく、態度を明るく、そうすれば人脈が広がり、いろんなことを教えてくれる人が君の前にあらわれるだろう。
( 山谷えり子 )
14.
過ぎたことは逃げ去り、待ち望んでいるものは今ない。
だが、現在は君のものだ。
(
アラブのことわざ・格言
)
15.
気づきを与えるのが教育だ。
(
漫画・アニメ『呪術廻戦』
)
16.
同時に、息を吐いたり、物を飲み込んだりはできない。
(
ギリシャのことわざ・格言
)
17.
小理窟(こりくつ)を覚えた女は、必ず男に捨てられますよ。
(
太宰治
)
18.
過去は常に、今から見れば
実際の過去より美しく思える。
過去が楽しいのは、
過去が今ここにないからに過ぎない。
(
フィンリー・ピーター・ダン
)
19.
自分がやりたいから引き受ける。
自分自身が幸せを感じられることを仕事にする。
本来仕事とはそういうものではないでしょうか。
(
谷村新司
)
20.
愉快なことを理解できない人間に、世の中の深刻な事柄がわかるはずがない。
(
ウィンストン・チャーチル
)
21.
皆この世では独りぼっち
(
リリー・トムリン
)
22.
重要なことは、未来において何が起こるかではない。
いかなる未来を今日の思考と行動に織り込むか、どこまで先を見るか、それらのことをいかに今日の意思決定に反映させるかである。
(
ピーター・ドラッカー
)
23.
人は目に見えないものに心の支えを見つけたとき、たった一人でも立っていられる。
強く一人で立っていられる自分になれたときに、他人にも優しさとか豊かさを与える自分になる。
(
河瀬直美
)
24.
明日の生活の計画よりは、きょうの没我のパッションが大事です。
(
太宰治
)
25.
過ちひとつゆえに、人を断念したりするものではない。
(
レッシング
)
26.
苦言は薬なり、
甘言は疾(やまい)なり。
(
『史記』
)
27.
神が人間に与えた唯一の使命は、自分らしく生きることである。
(
七瀬音弥
)
28.
(自分の)できないところに投資をしても、リターンは小さい。
できないことをできるようにしようとしても、なかなかできるようにならない。
できるところを伸ばしたほうがいい。
(
林修
)
29.
ベテン師をペテンにかけるほど愉しいことはない。
(
ラムネー
)
30.
徳の高さは、人が何か特別に頑張った時に判断すべきではない。
日頃の行いで判断すべきである。
(
ブレーズ・パスカル
)
31.
あってもなくてもいいものは
ないほうがいいんだな
(
武井哲応[武井哲應]
)
32.
人間を法律に服従させるという思想は、人間を隷属させることであり、神の法則に従うという思想は、人間を解放する思想である。
(
トルストイ
)
33.
世の中が面白くなってますからね。
お笑い芸人が面白いこと言うのは難しいですね。
(
永六輔
)
34.
笑顔は、
疲れた者にとっては休養、
失意の人にとっては光明、
悲しむ者にとっては太陽、
悩める者にとっては自然の解毒剤となる。
(
「クリスマスの笑顔」(広告文)
)
35.
「何でもいいんだけど」と言う人は、実はすごくこだわっている
( 作者不詳 )
36.
いのちの方は
うんともすんともいわずに
ちぢまっているというのに
ひげが のびている
いや
うんともすんともいわずに
刻々ちぢんでいくいのちを
わたしにしらせるために
そっと
ひげが
信号を送ってくれているのかもしれない
(
東井義雄
)
【
佐藤卓
】
【
タモリ
】
【
高見和成
】
【
二見富雄
】
【
アルフィ・コーン
】
【
安岡章太郎
】
【
チェーホフ
】
【
ヤーコプ・ヴァッサーマン
】
【
三好達治
】
【
ジャック・ルコック
】
【
佐々木かをり
】
【
ヘンリー・ヴァン・ダイク
】
【
坪内逍遥
】
【
リリアン・グラス
】
【
梅田晴夫
】
【
ホラティウス
】
【
ヘーゲル
】
【
一遍
】
【
ヒューゴ・シュタインハウス
】
【
自分の憂い
】
【
リーダー(指示者)が複数
】
【
恐るべき
】
【
いけないことをしている
】
【
愛することは高くつく
】
【
日本人の労働生産性
】
【
試練に立ち向かう
】
【
あわただしい心
】
【
劣等感を直す
】
【
先天的に与えられる
】
【
生命を拒否
】
【
売上が落ちる
】
【
チャンスを与えられる
】
【
小説家は嘘つき
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK