名言ナビ
→ トップページ
キーワード
そこにいる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
そこにいる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
日常をよく生きることにかけて、ひとは猫に、到底およばない。
「そこにいる」あるいは「ここにいる」ことを、猫のようにさりげなく上手に楽しむ才能は、ひとにはないとおもう。
(
長田弘
)
2.
あなたがそこに
ただいるだけで
その場の空気が
あかるくなる
あなたがそこに
ただいるだけで
みんなのこころが
やすらぐ
そんなあなたに
わたしもなりたい
(
相田みつを
)
3.
秋蝶のゆきどころないように其処(そこ)
(
池田澄子
)
4.
あなたはどこに行こうが、
そこにいる。
( 仏教の言葉 )
以上
【 そこにいる 】
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
春の日のまぶしきことの微笑かな
(
京極杞陽
)
2.
書庫瞑(くら)しゆふべおぼろの書魔あそぶ
(
竹下しづの女
)
3.
経験は愚者たちにとっての教師である。
(
ティトゥス・リウィウス
)
4.
人々は、お金で貴いものは買えないという。
そういう決まり文句こそ、貧乏を経験したことのない何よりの証拠だ。
(
ジョージ・ギッシング
)
5.
他の誰かと比べて持った自信は、もろい。
(
中谷彰宏
)
6.
三流のリーダーは「カネ」を残す。
二流のリーダーは「事業」を残す。
一流のリーダーは「人」を残す。
( 細谷英二 )
7.
潜在意識は、受け入れたものをすべて無差別に実現してしまう性質がある。
潜在意識には冗談は通じない。
嘘も通じない。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
寒風(かんぷう)に未来を問ふな臍(へそ)に聞け
(
中村草田男
)
9.
人間が本当に悪くなると、人を傷つけて喜ぶこと以外に興味を持たなくなる。
(
ゲーテ
)
10.
何もかも知つてをるなりかまど猫
(
富安風生
)
11.
お前の生命(いのち)はお前以外の、奪った生命からできている。
俺たちは生命を殺して奪う以外に、生きることはできない。
(
漫画『アイアムアヒーロー』
)
12.
私は、犬猫小鳥などのペットを、洩(も)れなく子供たちに飼わせる夢をみている。
子供たちは、自分よりかよわいもの、自分を慕ってくれるもの、自分を信じてくれるものの存在を知ることによって、愛を育ててゆく。
(
田辺聖子
)
13.
いちばん美しい鳥は、
いちばん下手な歌い手だ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
14.
まず最高になる。
そうすれば一位になるだろう。
( グラント・ティンカー )
15.
常に他人より高いレベルで仕事をすること。
それがプロフェッショナルの印である。
( ジョー・パテルノ )
16.
人間の持つ最も根強い衝動は、他人に認められることを渇望する気持ちである。
(
デール・カーネギー
)
17.
応用数学は数学と科学・技術との協力にほかならない。
準備された理論としての応用数学は存在しない。
応用数学が生まれるのは、数学的思考が外界に触れるときであり、しかも数学の精神と自然の材料の供給によどみがない場合に限られる。
(
ヒューゴ・シュタインハウス
)
18.
精神のいちばん美しい特権の一つは、老いて尊敬されることである。
(
スタンダール
)
19.
悪に報いるには正義をもってし、善に報いるには善をもってせよ。
(
孔子・論語
)
20.
(老いて)いつか“街を歩けなくなる”日が来た時、
「もう充分動いた」と思える人生がいい。
(
よしもとばなな
)
21.
中途半端じゃどうしようもない。
中途半端なら、ならないほうがいいですよ。
やっぱりなるんなら、最高にならなきゃね。
( 斎藤輝子 )
22.
農家に嫁をっていうセリフじゃ、誰も来ませんよ。
まず若い女性に農業の楽しさを教えて、それから口説かなきゃ。
(
永六輔
)
23.
大切なのは創造です。
人真似を脱し、
新しいものをつくり出すところに
進歩が生まれる。
(
升田幸三
)
24.
日本では各人が、それぞれ「独自性」を発揮して読書の選択をしている。
だから、ものを書くときでも、議論するときでも、こちらの読んでいるものはあちらが知らず、あちらの読んでいるものはこちらが知らず、共通の地盤がない。
(
桑原武夫
)
25.
気まぐれでも、何でもかまわない。
ふと惹かれるものがあったら、計画性を考えないで、パッと、何でもいいから、そのときやりたいことに手を出してみるといい。
不思議なもので、自分が求めているときには、それにこたえてくれるものが自然にわかるものだ。
(
岡本太郎
)
26.
平生(へいぜい)即(すなわ)ち辞世なり。
(
松尾芭蕉
)
27.
結婚は夫によって、または妻によって創り出されるものではなく、逆に夫と妻とが結婚によって創られるのだ。
(
マックス・ピカート
)
28.
調査(=フィールド・ワーク)の目的はいろいろあるにせよ、
地元の人たちの立場にたち、
地元の人たちのことを心から案じてなされる調査は、
意外なほど少ないようである。
(
宮本常一
)
29.
ただ働け。
生きる意味も幸福もその中にある。
(
チェーホフ
)
30.
ユダヤ人差別を論じたものがほとんど全て駄目なのは、その筆者が自分だけはそんなものとは無縁だと、心の中で決めてかかるからである。
(
ジョージ・オーウェル
)
31.
アイデアは頭からではなく、体から生まれる。
アイデアを生み出しやすい体のことを、僕は「アイデア体質」と呼んでいますが、もしいいアイデアを出せるようになりたいなら、体質をアイデア体質に変えるしかない。
それが一番の努力ではないかと思います。
(
小山薫堂
)
32.
弱者は保護されようと欲して従属する。
人間を怖れる人々が法律を愛する理由は、ここにある。
(
ヴォーヴナルグ
)
33.
間違いこそ、美徳となるもの。
(
ジョルジュ・デュアメル
)
34.
人間はすべて暗い森である。
(
サマセット・モーム
)
35.
人間は誰でもいつかは必ず死ぬのだ。
だから、我々が常に考えなければならないのは、
死をまぬがれようとすることではなく、
生きられるだけの時間を
どうすれば最もよく生きられるかということだ。
(
ソクラテス
)
36.
国境や海を越えて理解を深めることは大事な一歩なのです。
いまや人間同士が差別などしている場合ではないのですが、長い歴史が沈澱させてきたものは、現実にはなまなか(=生半可)なことでは払拭できないものです。
(
手塚治虫
)
【
カリン・アイルランド
】
【
ミハイル・アルツィバーシェフ
】
【
鈴木鎮一
】
【
浅井慎平
】
【
漫画『コンプレックス・エイジ』
】
【
国分康孝
】
【
壺井栄
】
【
ピエール・ブルデュー
】
【
西村茂樹
】
【
柳田謙十郎
】
【
ロバート・W・オルソン
】
【
ミラン・クンデラ
】
【
トマス・ア・ケンピス
】
【
田村隆
】
【
緒方貞子
】
【
高橋歩
】
【
痛みを感じたことがない
】
【
資本主義は両刃の剣
】
【
企業経営の本来の目的
】
【
未来に起こることを予想
】
【
国民が悪い
】
【
些細なことに喜びを見出す
】
【
進軍
】
【
吟味
】
【
心に着せる
】
【
波と同じ速度で泳ぐ
】
【
職業は偶然に決まる
】
【
苦しみがない
】
【
許容
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK