名言ナビ
→ トップページ
キーワード
種(しゅ)
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
種(しゅ)
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
相手を自分という「種」の物差しで把握した気になっちゃだめなんだ。
他の生き物の気持ちをわかった気になるのは、人間のうぬぼれだと思う。
(
漫画・アニメ『寄生獣』
)
2.
人間は、自分の属する種の全体を皆殺しに出来る唯一の動物である。
( エリクソン )
3.
学校や大学の教師は、個人を教育することはできない。
ただ、種を教育するだけである。
(
リヒテンベルク
)
以上
【 種(しゅ) 】
全部で、3件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
即断を迫られたら、まず「ノー」と言え。
あなたの意に反して即断を迫られた時、一番良い答えは「ノー」である。
なぜなら、「イエス」を「ノー」に変えるより、「ノー」を「イエス」に変える方がずっとたやすいのだから。
(
イギリスのことわざ・格言
)
2.
愛の第1原則は「捨てぬこと」です。
人生が愉快で楽しいなら、
人生には愛はいりません。
人生が辛く、みにくいからこそ、
人生を捨てずにこれを生きようとするのが
人生への愛です。
だから自殺は愛の欠如だと言えます。
(
遠藤周作
)
3.
人生は予定どおりに展開するものではない。
さまざまなハプニングがある。
これをよい方に何とか読み換えて生かすことを考えたい。
(
中井久夫
)
4.
進化できた生き物がしたことは、
たった一つ。
敵を倒す。
それだけだ。
有利な立場に立たなきゃ、
食い物も住む場所も悪くなる。
だから俺は、邪魔な奴は潰してく。
(
漫画『闇金ウシジマくん』
)
5.
逃げるのを恐れた臆病者を、人は勇者とみなした。
(
トーマス・フラー
)
6.
魂の病は身体のそれよりも危険であり、かつ怖ろしい。
(
キケロ
)
7.
人間が経験する苦難というものは、その人間が苦難の重みにひしがれて卑屈になったり卑怯になったり野卑になったり貪欲になったりしないだけの「魂の力」を持ってさえいれば、この上なく立派な人生の師なのです。
( 徐勝 )
8.
凡骨(ぼんこつ)は野菊を踏んでゆきにけり
(
三橋鷹女
)
9.
お酒飲みというものは、よそのものたちが酔っているのを見ても、一種のよろこばしさを覚えるものらしい。
所謂(いわゆる)利己主義者ではないのであろう。
(
太宰治
)
10.
味方でなければ敵だ、
賛成でなければ反対だ、
と受け取る人がいるが、そうではない。
味方でも敵でもない、
賛成でも反対でもない、
ニュートラルな立場がある。
(
森博嗣
)
11.
しあわせは歩いてこない。
だから歩いてゆくんだね。
一日一歩三日で三歩、三歩進んで二歩下がる。
( 星野哲郎 )
12.
人間は、千年前の人と同じ悩みで苦しんでいるんだなあ、と思う。
社会の仕組みも生活環境もこんなに変わったのに、
心の中は大して変わっていない。
そう考えるとなぜか心が安らぐ。
(
小川洋子
)
13.
機会はおそらく、サインすることを欲しなかった時の神の匿名であろう。
(
アナトール・フランス
)
14.
為すべきは人にあり、
成るべきは天にあり。
(
杉田玄白
)
15.
アイデアは、経験の化学反応から生まれる。
タイプの異なるいろいろなことを経験して、
たくさんの生身の人に出会うことが一番大切で、
机の上で考えているだけでは、アイデアは生まれないのではないでしょうか。
(
小山薫堂
)
16.
人生は遠き古より、
遙かなる未来まで、
真個にこれ奇幻を極めたる
一大ドラマたり。
(
北村透谷
)
17.
人を得る者は興(おこ)り、
人を失う者は崩(たお)る
(
『史記』
)
18.
お前は、
人に棄てられ腐りかかったやつを、
拾って身に付け、
自分では結構、流行の先端を行ってるつもりでいる
ただの石頭だ。
(
シェイクスピア
)
19.
どんな人間でも、完全な嘘つきになれるだけの優秀な記憶力は持ち合わせていない。
(
エイブラハム・リンカーン
)
20.
女が学者であることは決して長所ではない。
それどころか、女が学者ぶることは非常な短所である。
(
ラ・フォンテーヌ
)
21.
いろいろなものが私から一つ一つ失われていくたびごとに、私にはいよいよ、真実なものとそうでないものとがはっきり見えてきた。
( 栗本薫 )
22.
金星見放しこの道曲(まが)らねばならぬ
(
川口重美
)
23.
こころよく
人を讃(ほ)めてみたくなりにけり
利己の心に倦(う)めるさびしさ
(
石川啄木
)
24.
債務者の背中に嘘が乗る。
(
ラテンのことわざ・格言
)
25.
眠っているライオンは起こすな。
(
フィリップ・シドニー
)
26.
魅力は真の自己を通して
手に入れることができ、
個性により発揮されます。
(
サラ・バン・ブラナック
)
27.
問題解決を図るよりも、
新しい機会に着目して創造せよ!
(
ピーター・ドラッカー
)
28.
立派な上司は権限の委譲の仕方を知っています。
(
ジョセフ・マーフィー
)
29.
梅干すといふことひとつひとつかな
(
石田郷子
)
30.
真の謙遜とは、
私たちの能力や美徳を他人に隠したり、
あるいは自分を実際よりも悪くかつ平凡だと考えることではない。
(
トルストイ
)
31.
遠ざかる人と思ひつ賀状書く
(
八牧美喜子
)
32.
信仰とは人生の意義の悟得であり、その悟得より生まれいずるもろもろの責務の認識である。
(
トルストイ
)
33.
農夫の葬おのがつくりし菜の花過ぎ
(
加藤楸邨
)
34.
初燕一筆書きで巣にもどる
(
岡田芳べえ
)
35.
冷房に長居をせしと街歩く
(
稲畑汀子
)
36.
(俳句作りは)難解な小理屈をひねくりまわすよりも、
下手でかまわない、もっと楽しくやろうじゃないか、というんですね。
(中略)とにかく作り、たちまち忘れられ、
それでもつぎつぎに作って、
類句なんかおもしろがってしまえばいい(続きはクリック)
(
柳田国男
)
【
足利義政
】
【
キャサリン・ホワイトホーン
】
【
アルトゥール・ルービンシュタイン
】
【
漫画・アニメ『アイシールド21』
】
【
ロバート・フロスト
】
【
ジョモ・ケニヤッタ
】
【
西行
】
【
ポール・ルイ・クーリエ
】
【
井上靖
】
【
井植薫
】
【
藤森正路
】
【
牧野昇
】
【
鴻上尚史
】
【
『新約聖書』
】
【
佐藤綾子
】
【
トム・ワトソン
】
【
ローレンス・J・ピーター
】
【
生の意味を明らかにする
】
【
行けば分かる
】
【
痛いのが当たり前
】
【
シェアが高い
】
【
一時的な成功
】
【
名声が手に入らない
】
【
個人のものではない
】
【
息を引き取る
】
【
与えられるのを待たない
】
【
おっかない
】
【
古い扉
】
【
闘争に生きる
】
【
賢者の地獄
】
【
人類の役に立つ
】
【
貧乏を治す
】
【
理想を捨てる
】
【
他人に追いつく
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK