名言ナビ
→ トップページ
キーワード
最初の一言
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
最初・初めの一言/言葉、一言目、第一声
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
食欲は最初の一口から始まり、
喧嘩は最初の一言から起こる。
(
アラブのことわざ・格言
)
以上
【 最初の一言 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
自分が生きていることが
誰かの喜びにつながるような
一日一日を送りたい。
( サインズ・オブ・ザ・タイムズ編集部 )
2.
個人的な幸福のための努力を放棄し、
一時的な欲望に対する熱意のすべてを追放し、
永遠なものに対する情熱に燃えること。
(
バートランド・ラッセル
)
3.
悪人における始末のよさは、彼らのゲームにルールがあること、したがって、ルールにしたがって警戒をさえしていれば、彼らはむしろきわめて付合いやすい、後くされのない人たちばかりなのだ。
(
中野好夫
)
4.
めまぐるしく変わる世の中について行くためには、(情報収集のために)まず外に飛び出すことです。
(情報の)量とか質といった問題は、その後からついて来るもの。
(
中邨秀雄
)
5.
人間には二種類しかない。
一つは自分を罪人だと思っている善人であり、他の一つは、自分を善人だと思っている罪人である。
(
ブレーズ・パスカル
)
6.
人のあやまちを許すのはよいが、自分のあやまちを許してはならない。
(
洪応明
)
7.
ショーほど素敵な商売はない。
(
アーヴィング・バーリン
)
8.
汝自身より優れた忠告を言う者なし。
(
キケロ
)
9.
愛のあとに残る大きな愛って、本当に素晴らしい。
(
ジェーン・バーキン
)
10.
まず第一級の本を読め。
でなければ、それを読む機会を全然持たなくなるかもしれぬ。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
11.
学校は、もともと落第させないように出来ているものです。
それを落第するのは、必ず学生のほうから、無理に好んで志願する結果なのです。
感傷だね。
教師に対する反抗だね。
見栄(みえ)だね。
くだらない正義感だね。
(
太宰治
)
12.
マインドコントロール状態から抜け出る唯一の方法は、「そもそも始まったときから不自然だった」と、それがマインドコントロールであったと知ることである。
(
香山リカ
)
13.
人間はな。
人生という砥石で、ごしごしこすられなくちゃ、光るようにはならないんだ。
(
山本有三
)
14.
拠り所なくしては
人間は生きていない
(
廣瀬杲
)
15.
多くの心理学の研究では、
賞罰を使ったパフォーマンス管理は、むしろ逆効果であることが
明らかにされています。
「これができればあれをあげるよ」や、
「これができなければあれを取り上げるよ」
という行動管理は、
「これ」自体の(続きはクリック)
(
苫野一徳
)
16.
よく身の丈を超えることをしたらあかんと言いますけど、身の丈って自分で作るものなんです。
他人が作るものじゃなくて、自分が作るもの。
( 溝畑宏 )
17.
一つの冷静な判断は、性急な千の会議にまさる。
(
ウッドロウ・ウィルソン
)
18.
あなたは未来の自分を設計することができます。
それは今あなたが何を考えるかです。
できるかぎり理想的な自己を思い描きなさい。
日々考える理想の自己像が、未来のあなたの設計図なのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
19.
理想を持つ者は、
それに到達しないように
気をつけるがよい。
さもないと、いつか彼は
自分に似る代わりに
他人に似るだろう。
(
エーリッヒ・ケストナー
)
20.
恩人は善行を隠し、
恩恵を受けた者がそれを外に示さなければならぬ。
(
キロン
)
21.
人間、死んだら何も出来なくなるもんな、やっぱり。
(
山下清
)
22.
河海(かかい)は細流を択(えら)ばず。
(
『史記』
)
23.
恋は盲目ではない、
それは遠視なのだ。
遠くへ行けば行くほど欠点が見える。
(
ミゲル・ザマコイス
)
24.
「好きなことをが見つからないから働かない」のではなく、好きなことを見つけるために働けばいい。
(
七瀬音弥
)
25.
流燈(りゅうとう)を見殺すやうに見失ふ
(
橋本喜夫
)
26.
人間は生き方に迷うておる存在ですね。
他の動物には、おそらく生き方ということにおいて迷いはないのでしょう。
いかに生きるか、どういう生き方をするか、ということは身体の本能が知っているわけですね。
人間だけは、いかに生きるべきかと(続きはクリック)
(
宮城
)
27.
悲観論者の最たるものは人生を価値のないものとし、楽観論者の最たるものは、全てが世界中で最上とする。
そして両者とも真実ではない。
(
ウィリアム・サムナー
)
28.
おてんとうさまのひかりをいっぱい吸った あったかい座ぶとんのような人
(
相田みつを
)
29.
学ぶことに終わりはなく、
人は一生学ぶようにできているのだ。
(
ボブ・モワッド
)
30.
字引は必ず、相談に乗ってくれます。
字引は「いま、ちょっと忙しくて」ということはありません、いつも同じ調子で忠実にきちっと教えてくれますので、字引を相談相手にいい文章を書いていただきたいと思います。
(
井上ひさし
)
31.
外部世界について私が見聞きするものは、私の感官が私の振る舞いを照らし出すためにそこから抜き出したものにすぎない。
(
アンリ・ベルクソン
)
32.
汝を高むる者は
ただ汝自身の中にあり。
(
阿部次郎
)
33.
他人のアラを探し、陰でけなしたり批判したりする人は、仕事や家庭がうまくいっていない。
自分に不満を持っているから、他人に対しても不満をつのらせるのだ。
(
樺旦純
)
34.
ワシがワシがという「自我」がとれて、
すがすがしい裸の心が現れる。
それは生まれ変わった人間の姿だ。
だから人の魂を打つ。
(
沢井信順
)
35.
お世辞を言うには金がかからないが、大多数の者はお世辞に対して大金を支払っている。
(
トーマス・フラー
)
36.
学者は、国家を装飾するものだ。
(
勝海舟
)
【
加賀乙彦
】
【
ムスタファ・ケマル・アタテュルク
】
【
カール・ヤスパース
】
【
エドワード・サイード
】
【
高木東六
】
【
アイリス・マードック
】
【
6代目 中村歌右衛門
】
【
アルフレッド・D・スーザ
】
【
スタン・スミス
】
【
土川元夫
】
【
ルース・ゴードン
】
【
和田勉
】
【
アルフィ・コーン
】
【
キャスリーン・R・フィッシャー
】
【
ゲレルト
】
【
スティーブ・ジョブズ
】
【
木村無相
】
【
小島功
】
【
水を飲む
】
【
ヒゲが長い
】
【
醤油
】
【
別の道を探す
】
【
言語化
】
【
家族を愛せない
】
【
敵がいる
】
【
復讐を拒む
】
【
あきらめからは何も生まれない
】
【
人間はいつか死ぬ
】
【
暗闇の中でも怖くない
】
【
自分を突き出す
】
【
経営者の責務
】
【
誇りにする
】
【
一日の自省
】
【
青さ(未成熟さ)
】
【
過酷な条件
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK