名言ナビ
→ トップページ
キーワード
妙なもの
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
妙/奇妙/奇異
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
奇妙・変・変わっていること
》
1.
因縁(いんねん)とは、まことに妙なものだ。
因縁のある金は、いくら掃きだすようにしても入ってくる。
因縁がなければ、腹にくくりつけていてもさっさと出ていってしまう。
人間もこれと同じだ。
(
伊庭貞剛
)
2.
金運はまことに妙なものじゃ。
因縁(いんねん)のある金はいくら掃き出すようにしていても這入(はい)ってくる。
因縁がなければ、腹にくくりつけておいても、さっさと出ていってしまう。
(
伊庭貞剛
)
以上
【 妙なもの 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
権力にこびることなく 暴力に屈することなく 常に弱者の味方である。
(
大山倍達
)
2.
精励(せいれい)は今も栄達(えいたつ)の道にして他に道なし。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
3.
理性になしうるのは、法則を発見し、確立することであった。
それを執行するのは勇気ある意志と生き生きとした感情の果たすべき仕事である。
(
シラー
)
4.
にんげんはねえ
人から点数をつけられるために
この世に生まれて
きたのではないんだよ
にんげんがさき
点数は後(あと)
(
相田みつを
)
5.
私たちに与えられた光は、
ただじっとそれを見つめているためではなく、
まだ私たちから匿(かく)されている、
遠い先のものを開けて見るために、
与えられているのだ。
(
ジョン・ミルトン
)
6.
希望を持つ必要があるのは、生きてゆかねばならないからだ。
(
イタリアのことわざ・格
)
7.
二十代に社会主義者でなかった者は、良心が足りない。
四十代に保守派でなかった者は、おつむが足りない。
(
ウィンストン・チャーチル
)
8.
熱帯魚みなしづかなり値たかく
(
石田波郷
)
9.
書きものの父にたんぽぽ置かれけり
(
加藤喜代子
)
10.
利己主義者は、周囲の者が自分の理想の型にはまっていないと承知できないものだ。
非利己主義者は(人間の)性格に無限の違いがあるのを好ましく考えており、楽しみながら快く受け入れる。
(
オスカー・ワイルド
)
11.
私はこうなりたいと思い、その道を選び、そしてその想いを遂げた。
そのためにしたことで、人に嫌われたり、嫌な女だと思われたとしても、仕方ない。
(
ココ・シャネル
)
12.
行動し、進むにつれ、行動を正せ
(
マクスウェル・マルツ
)
13.
失敗は成功の授業料。
( ウォルター・ブルネル )
14.
女性の愛情は、天才を飼い馴らし、平準化し、枝を切り、削り、香りをつけることに専念する。
そして、ついには天才を自分の感受性、小さな虚栄心、平凡さ、それに自分たちの社交界の平凡さと同程度の者にしてしまう。
(
ロマン・ロラン
)
15.
扉は、
叩いても
開かれるとは限らないが、
叩かない限り、
開かれることはまずない。
(
七瀬音弥
)
16.
学ぶことの少ない人は、牛のように老いる。
かれの肉は増えるが、かれの知恵は増えない。
(
ブッダ[シャカ]
)
17.
年齢とは、感覚の問題であって、年月の問題ではない。
( ジョージ・ウィリアム・カーティス )
18.
短い人生は、時間の浪費によっていっそう短くなる。
(
サミュエル・ジョンソン
)
19.
阿呆だということは、美しい細君には特別魅力あるものを与えるものだ。
その欠点さえも美しい女にとっては愛(いと)しく見えるものだ。
(
ニコライ・ゴーゴリ
)
20.
努力は夢中には勝てない。
(
一般のことわざ・格言
)
21.
世の中に尽くすとか、他人のために何かするということは、お金ができてから、名声を得てからすることだと、考えるのはまちがいだと思います。
あなたの周りを見渡せば、身近なところに誰にでも、やれることがいくらでもあるからです。
(
井深大
)
22.
おのれの夢を描こうと欲するものは、極度に醒めていなければならぬ。
(
ポール・ヴァレリー
)
23.
あなたの妻の(夫の)よいところを取り上げてほめてあげなさい。
そうすればあなたの結婚は祝福される(=うまくいく)でしょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
24.
無類に哀切な死を描き得るのは、無類に冷静な心だけである。
(
吉本隆明
)
25.
蟻地獄松風(まつかぜ)を聞くばかりなり
(
高野素十
)
26.
すべて人生のことは、「させられる」と思うから辛かったり惨めになるので、「してみよう」と思うと何でも道楽になる。
(
曽野綾子
)
27.
私たちは踏み慣れた生活の軌道から放り出されると、もう駄目だ、と思います。
が、実際はそこに、ようやく新しい良いものが始まるのです。
生命のある間は幸福があります。
(
トルストイ
)
28.
ペンだこに手袋被(かぶ)せてさりげなく
(
竹下しづの女
)
29.
我々自身は不満だらけのものである。
そこにあるものは悲惨と空虚だけである。
(
モンテーニュ
)
30.
賢明な配偶者は相手の心の病を理解し、愚かな配偶者は不満を抱いて神経症に陥ります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
31.
女侘し冬木を恋へど片恋の
(
三橋鷹女
)
32.
しょせん男は(=女が男を選ぶ際のポイントは)気立てと甲斐性。
(
田辺聖子
)
33.
私はリベルタンです。
無頼派です。
束縛に反抗します。
時を得顔のものを嘲笑します。
(
太宰治
)
34.
(建造物の)存在感を出すには、自然を無視してはならない。
光をとらえて自在に操るんだ。
大切なのは光だ。
( 映画『イルマーーレ(米国版)』 )
35.
身の安きを得る処(ところ)、即(すなわ)ち心安(やす)し。
(
『太平記』
)
36.
夏来(きた)る農家の次男たるぼくに
(
小西昭夫
)
【
末川博
】
【
樫山純三
】
【
国分康孝
】
【
アインシュタイン
】
【
中谷巌
】
【
ジャン=クロード・カリエール
】
【
中村繁夫
】
【
ロラン・バルト
】
【
4代目 坂田藤十郎
】
【
齋藤孝
】
【
モーリス・シュヴァリエ
】
【
ウィル・デュラント
】
【
いしいひさいち
】
【
ルイ11世
】
【
マザー・テレサ
】
【
大プリニウス
】
【
愛することの本質
】
【
玉虫が飛び去る
】
【
包み込むような音
】
【
不思議な巡り合わせ
】
【
自分の弁当を自分の気に入るように作る
】
【
投網
】
【
不気味な力
】
【
座り込む
】
【
人道的な行動
】
【
今の自分とは違う自分
】
【
目先の損得
】
【
気違い扱い
】
【
所有物を盗まれる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK