名言ナビ
→ トップページ
キーワード
物事の良し悪しをわきまえる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
物事/事(こと)
良し悪し/是非
わきまえる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人は誰でも、一生のうちに、自分一人の思案では決めかねるような大事件にぶつかるものだ。
だから、思慮深くて物事の良し悪しをわきまえた友人を普段から作っておき、常に親しく付き合って、大事件に出会った時にはその人に相談するとよい。
(
洪応明
)
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
あまり長く権力の座にいると、現実感覚をなくしてしまいます。
権力を持ちすぎたとき、没落が始まるのです。
( ファン・フリッシンゲン )
2.
他に才能のない、行く道のない、我が儘(まま)な私にしては、芸術にすがって、どうにかして行くより他に仕方がなかった。
それが、その簡単な理由が、その排水の陣を布いた形が、こうして私を長く文壇に残して置いたと思うと、不思議な気がしてならない。
(
田山花袋
)
3.
踏み出す足は いつだって 始めの一歩
( )
4.
私たちは、手で考え、足で思うような境地に至るまで努カを続けてゆかねばならない。
( シュタイナー )
5.
危険なつけ睫毛(まつげ)にうつつをぬかさないで、
己れが心を純情にした方がよい。
己れが心をやさしくした方がよい。
さすれば、そのやさしい心が、純情な心が、
たとえ貧しい眼もとでも、
彼女独自の瞬きをあたえて、
男からみると、かれんで(以下略)
(
水上勉
)
6.
考えすぎは体に毒
(
日本のことわざ・格言
)
7.
恩を受けた人は、
その恩を心に留めておかなければならない。
しかし、恩を与えた人は、
それを覚えているべきではない。
(
キケロ
)
8.
過ちを認めるのを恥じてはならない。
昨日より今日のほうが賢くなっているのを示すのだから。
(
ジョナサン・スウィフト
)
9.
幾何学は世界の美しさの見本である。
(
ヨハネス・ケプラー
)
10.
一日一日の生活は君の社(やしろ)、君の宗教だ。
(
ハリール・ジブラーン
)
11.
無駄を怖れたら、たのしみはない。
無駄を怖れない一個のこころのあるところにしか、いま、ここが確かに感じられるような一人のじぶんの自由な時間なんて、ほんとうはないのだ。
(
長田弘
)
12.
道徳仁義の心を放下してこそ真に聖人の域に入ることができる。
道徳仁義に捉われては、融通の利かない人間になり、悠々として自適する達人とはなれないからである。
(
洪応明
)
13.
悪いことを考えながら良い結果を得ることはできません。
それはちょうど良いことを考えて悪いことができないのと同様です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
14.
人間は自然のままならば善である。
社会組織によってのみ邪悪にさせられる。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
15.
「やってもらって当然」ということは、この世にひとつもありません。
(
金盛浦子
)
16.
なるほどそうかと頷(うなず)ける
このよろこびがあるので
この世のいのち終わるまで
私は
聞かしてもらう
(
浅田正作
)
17.
『自分との戦い』なんて寝言をほざいて欲しくないな。
力が弱い者や持たざる者は、すぐにそういうことを言い出すんだぜ。
いわゆる敵には勝ち目がないからなのか、いくらでも融通の利く自分との戦いを始めてしまうのさ。
(
漫画・アニメ『めだかボックス』
)
18.
人として、サラリーマンとして、経営者として、変えるべきもの、これだけは変えてはならない普遍的なもの。
その区別がつくかが、勝者としての条件なのです。
(
米長邦雄
)
19.
妻と書く つもりが毒と 書いちゃった
( 「万能川柳名作濃縮版」 )
20.
宗教とは、我々の義務のすべてを神の命令とみなすことである。
(
カント
)
21.
悲観主義者はいかなる好機にも難点を見る。
楽観主義者はいかなる困難にも好機を見る。
(
ウィンストン・チャーチル
)
22.
戦犯者の追求ということもむろん重要ではあるが、それ以上に現在の日本に必要なことは、まず国民全体がだまされたということの意味を本当に理解し、だまされるような脆弱(ぜいじゃく)な自分というものを解剖し、分析し、徹底的に自己を改造する努(以下略)
(
伊丹万作
)
23.
恋心というやつ、いくら罵りわめいたところで、おいそれと胸のとりでを出ていくものでありますまい。
(
夏目漱石
)
24.
富や名声よりも家族の融和こそ大切である。
(
トルストイ
)
25.
新しい始まりは新しい終わりです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
26.
通常、勇気にはある種のリスクが付きまとう。
特に新事業の時には。
何かをスタートさせ、それを継続させる勇気。
この開拓者精神と冒険心が、チャンスがいっぱいのアメリカでは、しばしば、新しい道への先駆者となる。
(
ウォルト・ディズニー
)
27.
私がしたいのは、性能のよいコンピューターを作ることではない。
コンピューターを使って、感動を巻き起こすことなのだ。
(
スティーブ・ジョブズ
)
28.
自分を実際の自分以上に見せることは、もうやめなさい。
本当の自分を受け入れて、自分らしく生きなさい。
強い人に憧れて、自分を実際より強く見せれば見せるほど、余計に自分の弱さが見えてきて、自分が嫌いになる。
(
リチャード・H・モリタ
)
29.
「来世」とか「魂」といった共通概念は出てくるものの、
宗教とスピリチュアルには水と油ほどの違いがある。
それどころか、
「あくまで私」にこだわるスピリチュアルは、
宗教的な装いは取っているものの、
実は宗教からはもっとも遠いものとさえ言える。
(
香山リカ
)
30.
野生で生き残るために最も必要なのは、
臆病になることだ。
恐怖に鈍感な動物(やつ)ほど死ぬ確率も高い。
(
漫画『トリコ』
)
【
神田昌典
】
【
藤田直子
】
【
かとうみちこ
】
【
林原健
】
【
前田武彦
】
【
『司馬法』
】
【
レナード・ウルフ
】
【
スタンリー・キューブリック
】
【
『貞観政要』
】
【
アルマフェルテ
】
【
梅原龍三郎
】
【
細谷てる子
】
【
ジャン・ラシーヌ
】
【
藤野英人
】
【
佐藤春夫
】
【
鎌田實
】
【
スーザン・ソンタグ
】
【
山口素堂
】
【
宗派間の争い
】
【
春の宵の一刻
】
【
奴隷生活
】
【
滑稽な言葉
】
【
緊急時
】
【
見えない努力
】
【
気短に騒ぎ立てる
】
【
悪い人と付き合う
】
【
一日会わない
】
【
誰でも理解できる哲学
】
【
自分のやることを選べない
】
【
祖直さを持ち続ける
】
【
利益を奪われる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK