意欲は君に始めさせたものだ。
習慣は君に続けさせるものだ。 ジム・ライアン
(米国の元陸上競技選手、上院議員、1947〜) Motivation is what gets you started. Habit is what keeps you going.
物事を始めるには「意欲」が必要です。
意欲は強い興味から湧いてきます。 強い興味さえあれば、物事を始めること自体は易しいとも言えます。 もちろん、それだけの強い興味を持てるかどうかが一番のネックにはなりますが、瞬間的なエネルギーならば意外と簡単に生み出せるものです。 ■一方、物事を長く続けるには、その行動を「習慣」に変えなければなりません。 それを「習慣化」と言います。 習慣化は、いわば行動の「自動化」です。 強く意識しなくてもその行動を続けられるようにするということです。 また、それこそが「習慣」の本来の性質なのです。 自分でやらなくちゃいけないと常に意識しているようでは、とても「習慣」とはいえません。 自分で自分に課した「義務」に過ぎません。 行動を習慣に変える「習慣化」にあたっては、自分というコンピューターにプログミングできるかが課題となります。 ■そもそも習慣とは、本来習慣は、エネルギーを余り多く必要としません。 習慣化できるかどうかは、むしろ「自分に合っているかどうか」で決まります。 自分に合っていないのに、自然に習慣になることは滅多にありません。 逆に習慣にしたくないのに、自分に合っているためにに、変な習慣が身についたりして困ることもよくあります。 ■では、自分が興味を持っているのに、「自分には合っていない」ために、なかなか習慣化できない場合はどうすればいいのでしょう? あきらめるしかないのでしょうか? 1つだけ方法があります。 習慣化できる要素を持ち込むことです。 単独では習慣化できなくても、習慣化できる何かと組み合わせることで、習慣化は可能になります。 簡単な例で言えば、子供のピアノのレッスンが終わったらお菓子を与えるようにする。 いつの間にか、ピアノのレッスンが習慣化します。 言葉は悪いですが「パブロフの犬」効果です。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 笑福亭鶴瓶 )
2.
( フランスのことわざ・格言 )
3.
( 本田健 )
4.
( 島田雅彦 )
5.
( 井上準之助の母親の言葉 )
6.
( 日本のことわざ・格言 )
7.
( 小山薫堂 )
8.
( キルケゴール )
9.
( 漫画『銀と金』 )
10.
( シンディ・フランシス )
11.
( 一般のことわざ・格言 )
12.
( 島倉千代子 )
13.
( 野村克也 )
14.
( 広告コピー )
15.
( キケロ )
16.
( 池森賢二 )
17.
( 神岡学 )
18.
( ナポレオン・ボナパルト )
19.
( 宇多喜代子 )
20.
( キャサリン・マンスフィールド )
21.
( 日本のことわざ・格言 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( 七瀬音弥 )
24.
( 建築の世界の格言 )
25.
( ジョセフ・マーフィー )
26.
( デール・カーネギー )
27.
( スーザン・チェルナック・マッケルロイ )
28.
( アリストテレス )
29.
( 佐久間正英 )
30.
( エピクテトス )
31.
( 北城格太郎 )
32.
( ロマン・ロラン )
33.
( 村上春樹 )
34.
( 安藤百福 )
35.
( 本田健 )
36.
( ウィリアム・ジェームズ )
【 ロバート・クイレン 】
【 吉川英治 】 【 タゴール 】 【 トーマス・カーライル 】 【 アンドレ・プレヴォ 】 【 ホワイトヘッド 】 【 宮澤喜一 】 【 ゲーリー・プレーヤー 】 【 ベンジャミン・グレアム 】 【 ジョージ・マクドナルド 】 【 馬場あき子 】 【 漫画・アニメ『宇宙海賊キャプテンハーロック』 】 【 ルーシー・A・マロリー 】 【 出光佐三 】 【 ブライアン・トレーシー 】 【 チャールズ・A・ビアード 】 【 同行者 】
【 手堅い勝利 】 【 ダイヤモンド 】 【 ひたすら歩き続ける 】 【 同じ生活を営む 】 【 老を生きる 】 【 スキルの習得 】 【 学校に行かない 】 【 良いアイデアを思いつく 】 【 野分の後 】 【 必要な器官 】 【 楽しくなる言葉 】 【 企業のプロセス 】 【 荒れ狂う風雨 】 【 残された時間が短い 】 【 再生 】 ![]() |