名言ナビ
→ トップページ
キーワード
名句(言葉)
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
名句/名文句
[ テーマ別今日の名言 ]
《
名俳句(名言的俳句)
》
《
春の俳句・川柳
》
《
夏の俳句・川柳
》
《
秋の俳句・川柳
》
《
冬の俳句・川柳
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
新年正月の俳句・川柳
》
《
春の俳句・川柳
》
《
夏の俳句・川柳
》
《
秋の俳句・川柳
》
《
冬の俳句・川柳
》
《
年末大晦日の俳句・川柳
》
《
無季俳句の名句
》
《
俳句に関する名言
》
《
自由律俳句の名句
》
1.
どんなに金言名句をたくさん知っていても、どんなに良い気質を備えていても、機会が来るたびに具体的に行動に出なければ、人格は少しも向上しない。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
以上
【 名句(言葉) 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
嘘つきに与えられる罰は、
少なくとも彼が人から信じられなくなるということではない。
むしろ、彼が誰をも信じられなくなるということである。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
2.
新しき本を買ひ来て読む夜半(よは)の
そのたのしさも
長くわすれぬ
(
石川啄木
)
3.
文化と肉体的に必要な栄養と、その両方のビタミンが揃ってはじめて健康な人間になるわけです。
(
美輪明宏
)
4.
彼女たちが私たちを愛しているとき、彼女たちが愛しているのは本当は私たちではない。
しかし、ある朝、彼女たちがもはや愛さなくなるのは、確かに私たちである。
( ジェラルディ )
5.
セクハラになるかどうかの線引きは、相手が不快に感じるかどうかである。
それを自分で判断するときには、「自分の妻や恋人がやられて嫌かどうか」を考える。
(
西山昭彦
)
6.
(死ぬことは)借りていたものをお返しするんだと考えると、すごく楽ですよね。
(
樹木希林
)
7.
文学に於(おい)て、最も大事なものは、「心づくし」というものである。
作者のその「心づくし」が読者に通じたとき、文学の永遠性とか、或(ある)いは文学のありがたさとか、うれしさとか、そういったようなものが始めて成立するのである。
(
太宰治
)
8.
他人を変えたければ、
自分を変えれば良い。
(
福島正伸
)
9.
高品質より我ら生きる道なし
( 矢入一男 )
10.
今日我が国で普通に自由詩と呼んでる文学中での、
特に秀れてやや上乗(じょうじょう)のもの
――不出来のものは純粋の散文で、節奏もなければ芸術美もない――
は、西洋詩家の所謂(いわゆる)散文詩に該当するわけである。
(
萩原朔太郎
)
11.
具体的なものを抽象的なものにすり替えることは、革命における最も重要かつ危険な罪過のひとつである。
(
レーニン
)
12.
愛は言葉だ。
言葉がなくなりゃ、同時にこの世の中に、愛情もなくなるんだ。
(
太宰治
)
13.
女にはまた、一定数の怖ろしいものがなければならず、
蛇とか毛虫と船酔とか怪談とか、
そういうものは心底から怖がらねばならぬ。
(
三島由紀夫
)
14.
早苗田(さなえだ)に風も幼くあそびをり
(
堀口星眠
)
15.
短気は損気
(
日本のことわざ・格言
)
16.
わかき時いらぬ事とて聞きをきし事こそ、老いて用に立ちけれ。
(
多胡辰敬
)
17.
恋愛から結ばれるいわゆる恋愛結婚は、誤謬(ごびゅう)をその父とし、必要をその母とする。
(
ニーチェ
)
18.
しなやかに、したたかに。
(
日本のことわざ・格言
)
19.
マフラーを捲き首筋を立て直す
(
瀧澤宏司
)
20.
この世でなにが悲しいといって、自分がいろいろのことを知りながら、無力のためにそれをどうにもできぬことほど悲しいことはない。
(
ヘロドトス
)
21.
みがかずば 玉の光は いでざらむ 人のこころも かくこそあるらし
( 昭憲皇太后 )
22.
大学出という気持ちと卒業証書は捨てろ。
人間社会の人情の複雑ななかで鍛え上げていくところに人間の偉さが出てくるのだ。
(
出光佐三
)
23.
あなたと私を除いて世界中の人はおかしい。
それにあなたさえ少しおかしい。
( ロバート・オーエン )
24.
それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。
(
寺田寅彦
)
25.
蜷(にな)の道はじめをはりのなかりけり
(
森田公司
)
26.
必要に迫られれば、
臆病者も勇敢になる。
(
サルスティウス
)
27.
どんな困難に直面しても、「ここから始まるのだ」ととらえ直すことができれば、私たちはかならず前進できます。
(
日野原重明
)
28.
誰だって若いときには自分のために働く、それはそれで結構だ。
一生自分のために働くのも御本人の自由だ。
しかし、還暦をすぎると、自分のためにだけ働くのはいやになる。
というよりも、自分のためと国のためがおのずから一致する境地が開け(続きはクリック)
( 林房雄 )
29.
革命前にはすべてが努力であった。
革命後にはすべてが要求に変わった。
(
ゲーテ
)
30.
(感情的な泥仕合の喧嘩になったときには)だれか双方に親しい者が、仲裁に入ってやるべきだが、それよりも当人同士がそのバカバカしさに早く気がつくべきである。
そのためには、どちらも、心のなかでは、相手を買っていることが必要。
(
河盛好蔵
)
31.
愛し愛されるということは、
両側から太陽を浴びるようなものだ。
(
デヴィッド・ヴィスコット
)
32.
言い紛(まぎ)らす──
おれの彼女を器量がいいと思うか、
と友人に聞かれた際、
「表情豊かな眼をしてるね」と答える。
(
アンブローズ・ビアス
)
33.
人はその制服の通りの人間になる。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
34.
好きなもの帽子秋晴れ象の耳
(
市川葉
)
35.
夢以上のエンジンは、この世にない。
(
広告コピー
)
36.
他人の恋愛事件を不道徳だとそしる心理の多くは、
不道徳であることを憎む心より、
自分でやりたくて仕方がないことを他人がやったのが、
癪(しゃく)にさわるのである。
(
大庭みな子
)
【
鬼塚喜八郎
】
【
ミハイル・レールモントフ
】
【
ヘンリー・テイラー
】
【
中村光夫
】
【
イシュメール・リード
】
【
中原誠
】
【
片岡勝太郎
】
【
フィリップ・ギルバート・ハマトン
】
【
モーリス・シュヴァリエ
】
【
渡辺幹
】
【
マイケル・デル
】
【
相田みつを
】
【
岡村辰雄
】
【
スーザン・B・アンソニー
】
【
リリアン・グラス
】
【
雨の日
】
【
不運が生じる
】
【
生きている人が想像力を働かせる
】
【
愛は厳しい
】
【
仕事の種類に関係ない
】
【
饗応を固持
】
【
自分自身を追い越す
】
【
事業の価値
】
【
鬼火
】
【
陰鬱な人生
】
【
志を持たない
】
【
愛された故人
】
【
嵐を見つめる
】
【
セールスが苦手
】
【
弱点がよりどころになる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK