名言ナビ
→ トップページ
キーワード
まとまったもの
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
まとまり/まとまる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
企業というものは
つきつめて考えれば
人間の集団でしかない。
それをたんなる烏合の衆ではなく
一つの生命体として
まとまったものにするには、
その集団のリーダー、つまり経営者が
社員から信頼され尊敬されていなければならない。
(
稲盛和夫
)
以上
【 まとまったもの 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
「女ってたいがいバカなんだよな。
バカなんだけどわかっているんだ」っていいでしょう?
わかっているのよ。
(
岡本敏子
)
2.
人間は心の底ではまったく死を嫌悪していない。
死ぬのを楽しみにさえしている。
消えてゆくランプに苦しみはないのである。
(
シャトーブリアン
)
3.
「普通の人」と言われるより、
「変人」と呼ばれたい。
「変人」は、ほめ言葉です。
(
七瀬音弥
)
4.
若いうちに自殺しなさい。
そうすれば死を利用することができるでしょう。
(
ピエール・デプロージュ
)
5.
日が昇るから目を覚ます
目を覚ますから腹が減る
腹が減るから狩りをする
狩りをするから飯食える
飯食えるから金いらない
金いらないから働かない
働かないから時間がある
時間があるから遊んでいる
遊んでいるから不満がない
不(続きはクリック)
( ブッシュマンの詩 )
6.
何ゆえに人は多数に従うか。
彼らがいっそう多くの道理を持っているからか。
否(いな)、いっそう多くの力を持っているからである。
(
ブレーズ・パスカル
)
7.
犠牲奉仕は、男と女の間では長つづきするものではない。
マゾヒズムか、サディズムの愛好者でないかぎり、人は他の犠牲になりたくないし、なってもらいたくもない。
(
瀬戸内寂聴
)
8.
機械は無意味なことを代わりにする。
人間は無意味なことを意味のあることにするわ。
(
漫画『まるいち的風景』
)
9.
享楽の行為は私の認めるところでは、他のあらゆる情熱を従属させる情熱である。
しかしそれはまた、他のあらゆる情熱と同時に結合する。
( マルキ・ド・サド )
10.
人は自らの悲しみを純化するのに時間をかけなけばならない。
(
吉本隆明
)
11.
文学と武術とは、甚だ縁の遠いもので、青白く、細長い顔こそ文学者に似つかわしいと思っているらしい人もあるようだが、とんでもない。
柔道七段にでもなって見なさい。
諸君の作品の悪口を言うものは、ひとりも無くなります。
あとで殴られる(続きはクリック)
(
太宰治
)
12.
テロリストと戦うことがテロを生み出すのではなく、彼らを無視することこそが、テロを招き寄せると確信している。
(
ジョージ・W・ブッシュ
)
13.
白雲(しらくも)の下に鬱気(うっき)の蟹といる
(
宇多喜代子
)
14.
帰らんと我はいづくへ鳥帰る
(
森澄雄
)
15.
登らない人間は、
決して落ちない。
(
シェイクスピア
)
16.
幸運とは、不屈の精神のことである。
(
エルバート・ハバード
)
17.
青春時代が夢なんて あとからほのぼの想うもの。
青春時代の真ん中は 胸に棘刺さすことばかり。
(
阿久悠
)
18.
病みし馬緑蔭深く曳(ひ)きゆけり
(
澁谷道
)
19.
つらい過去はふりきってしまった方が楽だと、
ついすべての苦い経験は忘却の彼方に追いやってしまいがちだが、
過去ととことん共存することで、
今をやわらかく大事に生きられるのかもしれない。
(
綿矢りさ
)
20.
メディアは「中立」という型に逃げ込むことがある。
ヘイト街宣に反対する一部の人々の言葉遣いや、荒っぽく見える所作をあげつらい、「どっちもどっち」であるかのような取り上げ方をしてしまいがちだ。
そしてその報じ方は、新たな傍観者を増やすだけだろう。
(
タリア・ラヴィン
)
21.
本当の自分を隠し、自分を実際以上に見せることは、とても危険なことだよ。
(
リチャード・H・モリタ
)
22.
肩書が人間を持ち上げるのではなく、人間が肩書を輝かせる。
(
マキャヴェリ
)
23.
あなたは選択するためにここにいるのです。
あなたの力と責任とを受け入れなさい。
そしてひとりで決定を下しなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
24.
無作法な知識は偉大なダイヤモンドの原石のようなものだ。
戸棚に並べて好奇の眼で眺めるのにはもってこいであり、またその希少価値のゆえに尊ばれる。
しかし最も賞讃されるのは、磨き上げられた時である。
(
チェスターフィールド
)
25.
私は学生には、100人規模のメーカーに行きなさいと言っています。
20歳そこそこでベンチャーに行ったところで経験できることは限定される。
それこそ24時間同じ仕事をして、手に職も能力もつかない可能性がある。
(
成毛眞
)
26.
定年は人生の一つの節目であり、
もう一コマ大きな人生がある
という発想が必要ではないでしょうか?
(
和田努
)
27.
人の先に立ってものをいったからには変節は許されない。
今までどんなことを書いてきたとしても、転向で帳消しになってしまう。
(
中野重治
)
28.
本物の芸術はわれわれの神経を不安にする力を持っている。
だから、芸術作品をその内容に切りつめた上で、それを解釈することによって、ひとは芸術作品を飼い馴らす。
解釈は芸術を手におえるもの、気安いものにする。
(
スーザン・ソンタグ
)
29.
人を不安にするものは、事柄そのものではなく、むしろそれに関する人の考えである。
(
カール・ヒルティ
)
30.
理解するよりは、
理解しないほうがましだ。
(
フランスのことわざ・格言
)
31.
橋涼み笛ふく人をとりまきぬ
(
高浜虚子
)
32.
凄い能力の子がよく落ちこぼれます。
(よい)指導者が居ない時です。
(
加藤諦三
)
33.
王たる者は、働くことを通してのみ国を治められる。
(
ルイ14世
)
34.
愛するがゆえに見守る愛もある。
(
漫画・アニメ『北斗の拳』
)
35.
せりなずな生はさみどり死はみどり
(
今井豊
)
36.
他人をうらやんだりしても、自分は豊かになれない。
(
竹村健一
)
【
三枝和子
】
【
カール・ユング
】
【
ジャネット・E・スチュアート
】
【
ジョシュア・レイノルズ
】
【
ギニラ・ノリス
】
【
サシャ・ギトリ
】
【
マイケル・ポーター
】
【
フォキュリデス
】
【
川村則行
】
【
童門冬二
】
【
三谷結子
】
【
マリアン・アンダーソン
】
【
映画『今を生きる』
】
【
ラリー・R・ドニソーン
】
【
トム・クランシー
】
【
セルジュ・ゲンスブール
】
【
渡辺直治郎
】
【
心を労する
】
【
古典を読む力
】
【
商売成功の秘訣
】
【
今日のために生きる
】
【
堂々と要求
】
【
平穏に生きる
】
【
互いを信じられない
】
【
輝かしい
】
【
強靱
】
【
情欲
】
【
知識の泉
】
【
記憶と手をつなぐ
】
【
知恵の実践
】
【
健全な判断
】
【
商品のクオリティー
】
【
能力を高めるチャンス
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK