名言ナビ
→ トップページ
キーワード
空空漠漠
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
私には、
自分はどこから来て、どこに行くのか
という心煩(わずら)いが一切ない。
人間は空空漠漠から出てきて、
空空漠漠に消えていく。
それだけのことだと思っています。
(
梅棹忠夫
)
以上
【 空空漠漠 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
化粧を落としてなおきれいなのが美人。
(
斎藤茂太
)
2.
笑顔は人のためならず。
ニコニコ顔の効用は、相手を快くさせることばかりではない。
笑顔を心がけているうちに、自分自身の心までときほぐされてくるのだ。
(
斎藤茂太
)
3.
他にどう言っていいかわからない感情を、いっぱいに容れる旋律をもった言葉が、歌だ。
(
長田弘
)
4.
適度な(レベルの)目標、手を伸ばせば届きそうな目標なら、努力すればクリアできるかもしれないと思い、最もやる気が出るものである。
(
樺旦純
)
5.
恋する女の最高の幸福は、恋する男性によって彼自身の一部と認められることである。
(
ボーヴォワール
)
6.
名言は、長い文章やくだくだしい説明を抜きにして、私たちに智恵を与えてくれます。
そして、賢人たちの人生の経験を凝縮して、私たちに伝えてくれるのです。
( 小田晋 )
7.
河童の川流れ。
(
日本のことわざ・格言
)
8.
下品で卑わいなものでもどんどん放送すればいいのだ。
下品で卑わいなだけでおもしろくもおかしくもない漫才は視聴者の支持を失うだろうし、もし、それが結構受けるようなら、ぼくたち日本人が下品で卑わいだということになるだけのはなしではないか。
(
井上ひさし
)
9.
KY。
空気を読める事は大切だ。
KK。
空気を変えれる事は更に大切だ。
(
孫正義
)
10.
自分について多くを語ることは、自分を隠す一つの手段となり得る。
(
ニーチェ
)
11.
誰かの役に立てると思えたとき、その仕事は面白いものになる。
( 今井彰 )
12.
せっかく この世に出していただきながら
聞くために
耳もいただきながら
聞こうともせずに
求めようともせずに
目をあけたまま
いねむりしてきたのです
(中略)
わたしは
六十年も
目をあけたまま
いねむりを続けてきたのです
(
東井義雄
)
13.
アルコールが入った時だけ、幸せ。
(
七瀬音弥
)
14.
教え子の言葉は、教師が受け取る成績表だ。
( テレビ番組『情熱大陸』 )
15.
何か変だな、と言う感覚が
科学の根っこにはないといけない。
(
トーマス・カーライル
)
16.
他人を許すことのできない人は、自分自身が渡らなければならない橋を壊しているようなものである。
人は誰でも許されなければならないからだ。
(
トーマス・フラー
)
17.
坐禅をしている人の背中を見ると、
その人の力量のほどがよくわかる。
(
武井哲応[武井哲應]
)
18.
自分よりも下に社員が入ってきたときに、“よし、これで、オレにお茶を入れてくれるヤツができたぞ”って喜ぶのは違うと思うよ。
そういうことを思うヤツって、お茶を入れてくれてたヤツに追い抜かされることが多い。
(
萩本欽一
)
19.
王将は一回に一目しか動けない。
しかし、四方八方に目を配りながら動ける。
(
升田幸三
)
20.
敬を以(もっ)てする孝は易く、愛を以てする孝は難(かた)し。
愛を以てする孝は易きも、親を忘るるは難し。
親を忘るるは易きも、親をして我を忘れしむるは難し。
(
荘子
)
21.
神のささやきが聞こえるように沈黙しよう。
(
エマーソン
)
22.
あきらめるが勝ちである。
(
老子
)
23.
青胡桃(あおぐるみ)これからの事過去の事
(
半澤佐緒里
)
24.
やりたいことを見つけたら、実現することだけを考える。
(
安藤忠雄
)
25.
人生は勝負である。
敵は我々を強くする薬のようだ。
(
タイのことわざ・格言
)
26.
すべての知的職業は素人に対して陰謀を図る。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
27.
敵が弱いように、敵が衰えるようにと思うのは、皆、愚痴もはなはだしい。
自分に勢いがあれば、どうして敵の勢いを恐れようか。
自分が強ければ、どうして敵の強さを恐れようか。
(
吉田松陰
)
28.
我執――それは霊(=精神)にとっての牢獄である。
牢獄がわれわれの肉体的自由を奪うように、
我執は間違いなくわれわれの幸福を奪う。
(
ルーシー・A・マロリー
)
29.
どんな小さな世界でも、
中心人物でないと
注目はしてもらえない。
そうなるためには、
自分の世界を持ち、
自分の型を持たないとダメだ。
(
笑福亭鶴瓶
)
30.
変態でええやないか!
これがおまえのホンマの姿や。
みんなに見てもらえや!
( ドラマ『伝説の教師』 )
31.
自分の本当の使命を発見すれば、
あなたは楽々と楽しみながら、
仕事ができます。
そして、決して疲れません。
(
ピース・ピルグリム
)
32.
人が意見のために闘うチャンスを持たないならば、
意見は存在し続けることはない。
(
トーマス・マン
)
33.
会社にとって、
いなくてはならない人は人財、
いてもらいたい人が人材、
いてもいなくてもいい人が人在。
いてもらわない方がいい人は人罪!
いてもらっては困る人も人罪!
(
漫画『100倍楽しく仕事をする法』
)
34.
年を取ってよかったことは、体が思うように動かなくなったことで、必要最小限の動きをするようになり、力が抜けてきたこと。
力というものには「我」がある。
力が抜けてくると自然に我も抜けてくる。
( 辰巳芳子 )
35.
現実の問題って多種多様ですよね。
あらゆる問題が、一個一個、個別なんです。
その多様性に対して普遍的な見方、考え方で整理できるというのが、数学の魅力だと思います。
( 石川正道 )
36.
こころよく
我にはたらく仕事あれ
それを仕遂(しと)げて死なむと思ふ
(
石川啄木
)
【
武沢信行
】
【
森鴎外
】
【
岸惠子
】
【
ウィルファード・A・ピーターソン
】
【
ディーパック・チョプラ
】
【
矢沢永吉
】
【
アウソニウス
】
【
岡田啓介
】
【
広瀬久兵衛
】
【
上原昭二
】
【
篠原勝之
】
【
永谷研一
】
【
サミュエル・ペピス
】
【
ウィリアム・ブレイク
】
【
フランク・ウールワース
】
【
千代の富士貢
】
【
いっせいに芽吹く
】
【
市場調査の効力
】
【
目がくらむ
】
【
模範を示す
】
【
生死を決める
】
【
自由を手放さない
】
【
バランスをとる
】
【
恋愛の不成功
】
【
社員で差別化
】
【
性格の悪い女
】
【
リベラルのアメリカ
】
【
長寿のコツ
】
【
継続的に検証
】
【
浮かんだアイデアに従う
】
【
怒りにしがみつく
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK